• ベストアンサー

教科書の指導書について

教えてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1541044 で質問させて戴きましたが、お答えがあまりなく〆てこちらへきました。 === 教科書の指導書は、何故 販売先が限られているのでしょうか? また、店頭販売をしている場合は どうやって 教師であることを証明するのでしょうか?(店頭販売などしていない?) === こども(小6)に「先生用の教科書の指導書ってあるんだ」と話しましたら 「是非見てみたい」とのことでした。 (以前 丸善で 教師向け本のフェアをやってたときに 「×年担任向け」とかの本を 興味ありげに 1時間以上(こどもが)立ち読みしてましたので そんな本に興味があるようです。) で、ネットで価格を調べると まぁ 高価なことがわかったのですが とりあえず1冊くらい 買い与えようかと考えております。 が、なんと! >学校・教育委員会関係の方のみへの販売 などと表記があります。 「先生用の特別な本なんだって」などとこどもに説明したら、 「先生って、そんなの見ないと教えられなくて 他の人には秘密にしてるんだ」と考える可能性が十分にあり、教諭の権威?をおとしめかねません。 (高価であり、あまり部数が出ないので 「受注生産」なら 納得すると思いますが 「販売先限定」は エロ系でもないのにちょっと無理が・・。) 学校法関連や条例などに販売制限が書かれていたりするのでしょうか? (現在 教科書会社にメールで問い合わせ中です。返事ないですが。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ご質問の意図とずれるような気がして悩んだのですが、再度お邪魔させていただきますね。 >「ずるい」の感覚がわかりません。 言葉を簡単に使ってしまってごめんなさい。深い意味はありません。 前回のご質問での回答に、このような言葉があったので、「私も同様の経験はないな」と感じ、使わせていただきました。 言い換えれば、指導書を見せたことで、屁理屈を言われたことはないということです。そこが中学生と小学生の見る目的の違いでしょうか。3年生を担当することが多かったため、純粋に教師という職業への興味として見に来ていたのかもしれません。 指導書をご覧になるとお分かりになると思いますが、指導書だけでは授業は成り立ちません。あくまでも例だからです。それをいかに、目の前にいる生徒の実態に合わせて授業するかで、生徒の反応も変わってきます。(言葉かけひとつでも変わりますよね。)そして、その反応のひとつひとつが私たちにパワーを与えてくれるのです。生徒は素直なので、少し油断すると反応も鈍ります。同じ生徒はいないのですから、当然ですよね。そこが力の見せ所。毎日どきどきわくわくしていました。 そんな教師という仕事が、私は大好きです。 考えるよりまず実行! 先にも述べたとおり、価格や内容から買うのはもったいないと思うので、ぜひ見せてもらってください。それだけ素直なお子さんなら、質問者さんのご心配をよそに、またひとつ何かを得るのではないでしょうか。 不確かな情報で申し訳ないのですが、国立大学(と今は言わないのでしょうが)の附属図書館に置いてあることもあるそうですよ。 何事も経験。よい経験になると良いですね。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 言われるとおりと思っております。 とにかく 私やこどもが「指導書」を実際に読んでいなくて、内容がわからないことに問題があるのだと認識しております。 No.2さんへのお礼欄に書きましたが、 >夏休みが終わりましたら、校長と雑談がてら 「指導書ってどんな感じ?シラバスなんか載ってるの?ちょっと 貸してもらえない??」って言ってみます。 で解決すると思います。

その他の回答 (6)

回答No.7

NO6です お父様だったんですね 申しわけありません お子さまとの接しているお時間がとても多いように思ったので、てっきりお母様かと… さて、「指導要領」と「指導書」が混じっていませんか? 指導要領はこの学年でどんな目的でどこまで教えればいいのかを書いてあります ちなみに、指導要領は大きな本屋さんであれば一般的に販売しています もちろん、購入することも可能です アメリカなどは州ごとに教科書が違います ただ、高校レベルならここまでということは決まっているはずですので、指導要領は決まっているはずです (そうでないと、大学の入試などに差し障ってくるはずです) ただ、アメリカなどでは、教科書のレベルがいくつかあるようです たとえば、大学受験をしなかったり、理解度の低い子供向けの教科書 発展的な教科書などがあるようです 先生の呼び方ですが、私は同僚同士で話すときは「○○さん」 でも、子供や親の前では「○○先生」と呼ぶようにしています 教員室の中(子供や親がいないところ)とそうでないところでは呼び方も違ってきます もちろん業者と接しているときは同僚は「○○」と呼びつけです 私は先生だから信じろといっているわけではありません 無条件で信じろといっているように聞こえていたら申しわけありません 頭から、教師だから駄目なんだと決めつけている方がいるので… 駄目なものは駄目でOKだと思います それを、抗議するのもOKだと思います ただ、それをネタに悪口を言ったり、バカにするのはどうかと思っただけです 幸い、質問者さんはそういう方ではなかったようなので安心しました

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 申し訳ありません。 専門家の方には敵いません。 (中途半端に 少しだけ 詳しいのでダメですね。) 以下 そんな中途半端者が 書いているので もし ご指摘されるお時間がありましたら、また 教えてくださいね。 ==================== U.S.で、進化論を教えない州(宗教上)あるとメディアで話題になったような(Arkansasだったような?) 教科書は、日本でも 教委単位で異なりますよね。 でも たしか 茨城・大洗は管轄教委の選択外の教科書を選択したような。 ん~ ホントのところはどうなんでしょ?シロートなんで だめですね。わからないこと多いです。 >頭から、教師だから駄目なんだと決めつけている方がいるので… 私がそうなら、学校には通学させません。 毎日 毎日 こどもに無駄な時間を過ごさせることになってしまいますものね! =============== もしかしたら、 「親」→「保護者」 (私のこどもが通っているクラスに、両親とも居ないお子さんがいます。) となりますでしょうか? 言葉で揚げ足を取ろうとするのではありません。 私の知識が中途半端なんで 質問させて戴いています。 ===================== 指導要領は 図書館で借りて、目を通したことがあります。すべてを詳しく読む気にはなりませんでした。 (ここも 中途半端ですよね~。自省) ==================== 無条件に 教諭だから 学校だから信じろ って 言う方もいるんで 勘違いしてました。(経験上) (「国のお墨付きだから 塾の講師よりも正しいぞ」的な方もいました。「塾の講師と比べることはできない」 なら、わかるんですが・・。) 幸い、お答えされている方が そう言う方ではなかったようなので安心しました。

overtone
質問者

補足

あと、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1544468 のNo.2,3,4の回答ですが、もしかしたら 間違った答えだったのかもしれません。 自信がなくなってきました・・・。 質問者さんに悪いことした気分です・・・。 ごめんなさい。

回答No.6

中学で教員をやっています 指導書ですかー 私も参考にしています ただ、指導書をどのような目的で購入した方が使うかによると思います 答えを○写ししないようにという事もありますが、答えを書いているところについては本当に一部です 私の場合理科なのですが、実験の仕方や、レポートの仕方などもあります 後は年間計画の一例などです ちなみに私は教科書、指導書などを穴のあくぐらい見ます これは、自分の知識が無いわけではなく、中学生のレベルではどこまで教えるべきか、そして、それを教えるにはどこの知識を持っていた方がいいのかを確認するためです 全てのお子さんが、発展的な内容をほしがっているわけではありません。 最低ライン、ここまでは必ず理解して欲しいところを確認したいと思っています そして、板書を自分なりに練って、プラスアルファの書籍を見ます 指導書を参考にするのは教えられないのではなく、教えるのにもどこまで教えていいのかを確認したいという意味もあります それに、指導要領についても変化しています 昨年教えていたものが教科書から除外されたり、付け加わったり、それを確認するためにも便利です 問題の解き方や教え方はあまりかいてありません (小学校のは分かりませんが…) 補足説明と、ここまでは教えてくださいというような感じです それと、義務教育ですから「指導要領」は国内どこも同じなのは当たり前です 最低限の知識はどこまでなのかは明確にしていかないと (そのラインが正しいかどうかは別として) 私のお薦めは、指導書を購入するお金があるのであれば、お子さんが興味をもったことを体験したり、本を買ってあげたほうがいいと思います 指導書はあくまでも教科書から逸脱していません あくまでも教科書の補助と考えた方がいいと思います たとえば、他の掲示板でおききになったようなことを図書館や本屋さんで調べて突き詰めるのもいいと思います それこそ、本当の勉強だと思います とても探求心の強いお子さまのようですので、それを突き詰めてあげるのもいいと思います そういう内容は、小学校レベルでは解決しないと思いますが、それを押し進めて行くのもいいと思います お母様も分からないこと沢山あって当たり前 お母様が答えようとせずに、図書館で一緒に調べてみようかーなど誘ってみるといいと思います 一つだけ お母様、少々学校の先生へ不信感のようなものはありませんか? 色々な解答を見ると言葉の端々に出ているような気がします 思い違いだったらごめんなさい ただ、そういうのは教師も分かりますし、お子さんも感じ取るものです そういうお子さんの多くは学校をバカにするような傾向があるのも事実です

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど そんな利用の仕方をするのですね。 やはり、指導書を読んだことが無いので 内容がわからないのが ネックなようです。 >義務教育ですから「指導要領」は国内どこも同じなのは当たり前です わかりませんが、他国でもそうなのでしょうか? U.S.なんかは 州単位のような気もするのですが・・・。 >たとえば、他の掲示板でおききになったようなことを http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1502020 なんかでしょうか? こどもと一緒に考えていると 難しくて わかんないこといっぱいあります。また、それをこどもがわかるようにどう表現したらよいのか考えるのも難しいです。(今は、NHKの ZEROを一緒に見たり(私が 眞鍋かをりのファンなので見てるんですが)、アフリカ ゼロ年?なんかを見てましたが 解説が困難な場合があります。) >お母様、少々学校の先生へ不信感のようなものはありませんか? 申し訳ありませんが、私 オヤジです。 世の中無条件で信じられるものは、ほとんどありません。 行政機関だからとなんでも 信じられますか? 国家が免許を与えたからと、何でも信じられますか? もちろん、民間企業(例えば SONYだからと )サービスや製品が信じられますか? あたりをつけて、接してみて ある程度理解して はじめて信じられるんだと思いますが。 いつも書いておりますが、不思議なのは 「先生」と言う呼称です。(もちろん 議員や医師も含めて) 少なくとも 自分の「先生」じゃないんだから・・。(保護者の場合) 教諭同士間で「先生」と呼ぶのも 幼い感じを受けてます。 (名刺に先生と書いてあるわけでもないし・・。職業欄に「先生」とは 書かないし・・。) 「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」と言う言い回しもありますし・・。 もちろん、信頼できる教諭にも いらっしゃいます。 すべてを否定するわけではありませんし、すべてを肯定するわけでもありません。 (これは フツーの考え方だと思いますが。)

回答No.4

はじめまして。 私も学校で教科書関係の仕事をしていたことがありますが、販売先が限定されているとは知りませんでした。ただ前の方々も仰るように、高価な物であることと内容の特殊性から、学校・教育関係者以外の方が必要とするとは考えにくいからではないでしょうか。 実際、No.3の方が仰るように教員でも一人に一冊あるわけではないんです。学校の予算にもよるのですが、学年で一冊という学校もありました。 では何故買うのかというと、目安になるからでしょうか。ひとつの単元で子どもに何を学ばせたいかが、学級によって大幅にずれると困りますよね。自分の学校ではこの単元で何を押さえさせたいか、その目安となってくれるのが指導書だと感じています。教材によっては捉え方次第で様々な学習方法が考えられます。時間が許せば、あれもやりたい、これもやりたいとキリがありません。国語で、教科書では図書教材となっていても、文学作品として押さえさせたいと思うものもあります。しかし、クラスによって押さえたいことが異なると、当然評価にも差が出てきます。それを保護者の方は良しとはしませんよね。教科書作成者は何をねらってこの教材を取り入れたのか、そして子どもの実態から私たち教師は何を学ばせたいか、それを考えるためにあるのだと思います。(ですから、時には指導書がねらったところではない部分に力を入れることもあります。) 指導書が読みたいと関心を持つお子さんだそうですが、買うなんてもったいない。どうしても読みたいのであれば、担任に見せてもらうのはいかがでしょう。私も中学生にねだられて見せたことがありますが、「ずるい」と言われたことはありません。逆にこの文字だらけの指導書から、どのように授業が成り立っているのかが分かっていいかもしれませんね。 補足ですが、 「そうそう 先生 この指導書みて 教えてるかもよ。」 「全部の先生 見ているのかなぁ?」(ちょっと 残念な顔) 「でもさ、先生によって 説明が違ったら困らない?」 「それは まずいよ。それなら そう言う本があってもいいね」 お子さんは小6にしては、とても純粋ですね。(やや幼いですか?) 質問者さんのこの投げかけに対する反応に、とても素直に育ったお子さんのように思いました。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、日本の義務教育の特徴として 「国内どこでも同じ指導要領」 が 根本にありますよね。 >教科書作成者は何をねらってこの教材を取り入れたのか こどもと私との散歩中の会話で こども自身が 「うん、読んで どうして その解き方が書いてあるのかを考えるよ。僕の場合は。」 と言ったのは 正に そう言う意味でした。 こどもは 論理性には長けているので 上記のように 考えたのだと思っております。(親バカ) ご回答者さんの言われるとおり 「ちょっと 幼い」です。「授業で教えていることは、そのレベルでは全部 担任が理解している」と考えていますし。 まぁ、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1502020 みたいな質問もして、担任がなんでも答えられないことは知ってはいるのですが・・・。

overtone
質問者

補足

>私も中学生にねだられて見せたことがありますが、「ずるい」と言われたことはありません。 の「ずるい」の感覚がわかりません。 「ずるい」と言うよりも、 「(教えている事や教え方を先生なのにすべて自分のものにしてなくて)情けない」か 「(上記と同じ理由で)そんなんじゃ困る」 と言いそうですが・・。 私のこどもの (ちょっと残念な顔)は、「情けないなぁ」的なものでした。

回答No.3

こんにちはovertoneさん、はじめまして。今まで複数の出版社で何冊か教科書の指導書(指導資料)を執筆した経験がある者です。 ただ書いている本人が申し上げるのも何ですが、今まで指導資料が高価(最近書いたものは教科書と同じ程度の厚さにもかかわらず1冊12,000円もします!)ということは存じていましたが、学校・教育委員会関係者以外には販売が認められていないとは存じませんでした。 理由ですが、おそらくNO.1やNo2の方が答えていらっしゃるあたりではないかと推測しています。受注生産とまではいきませんが、実際に発行部数は驚くほど少ない数です。指導書を書いて、仮に1冊1万円を超える値段で売ったとしても、出版社も著作者も全く儲かりません(泣) 実際に私が高校の教員をしていた時でも、指導書は高価なので学校の予算では1人1冊は買えませんでしたし、全然使わないという人も多かったというのが現実でした。私の学校では主に新採の教員に渡していました。ではなぜ書くのかと言えば、教科書を書いたら指導資料の作成は(法的には強制されていないものの)避けられないものだからです。 私が書いた指導書について申し上げますと、内容は年間指導計画表、年間配当時間例と各単元毎の学習指導計画(学習指導案)のサンプル、それに評価例などが中心になっています。あとは教科書を書いたときに内容がやや難しかったり、分量の関係で載せられなかった内容をまとめて載せてあります。 あくまで授業をする人の便宜だけを考えて書いていますので、一般の方がお読みになっても参考になる部分はあまりないかも知れません。あまりovertoneさんの質問に対するお答えになっておりませんが、取りあえずご参考までに。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどです。いろいろと理由があるのですね。 どうも 法的な販売制限ではなさそうですね。 「評価例」などは、大人として興味のあるところです。(単なる興味本位) こどもの(いわゆる)勉強の参考にはならないと考えております。が、「学校の授業を担任がどうやって実現させているのか」は 少しは わかってくれると思います。 夏休みが終わりましたら、校長と雑談がてら 「指導書ってどんな感じ?シラバスなんか載ってるの?ちょっと 貸してもらえない??」って言ってみます。

overtone
質問者

補足

今朝 こどもと散歩をしながら 指導書の件を話しました。 概略は、 「指導書ってあるの知ってる?」 「ああ 先生に見せてもらったことあるよ」 「あれフツーの本屋じゃ売ってないんだって。買える人は 学校の先生とかなんだって。」 「へー」 「説明の仕方や解き方や答えが書いてあるみたいだけど 読んでみたい?」 「うん、読んで どうして その解き方が書いてあるのかを考えるよ。僕の場合は。でも、クラスのみんなは 答えを写しちゃうんで まずいよ」 「やっぱり、フツーの本屋さんで売ってたらまずかなぁ」 「それは ダメダメ。みんなが 考えなくなっちゃうよ。」 「でもさー、答えを写すだけでは 何の役にも立たないんじゃないのかなーーー?」 「僕も そう思うけど、全員がそう思うかは・・・。」 「答えを写すだけで 点が良くなっちゃうテストって 意味無いような気がしない?」 「んーー。そうだけど、どうするの?無理だよ。」 ============ 「そうそう 先生 この指導書みて 教えてるかもよ。」 「全部の先生 見ているのかなぁ?」(ちょっと 残念な顔) 「でもさ、先生によって 説明が違ったら困らない?」 「それは まずいよ。それなら そう言う本があってもいいね!」 と、教諭の権威?が下がることはございませんでした。 ご報告まで。

回答No.2

確かに「なぜ指導書は一般販売していないの?」という疑問も分かりますし、 指導書を使う先生に対して不信感を抱きたくなる気持ちも充分に分かります。 でも、なぜ販売制限をしているのかと言いますと、 簡単に言えば「先生にしか必要のないものだから」が1番妥当な回答になります。 現に指導書を実際の授業で使っているのか……というと甚だ疑問ですけど^^; 私自身、研修などで指導案を書かなくてはならない時くらいでした。 指導書を利用したのは……。 だからと言って、子供が持つべきものでも無いと思います。 貴女は何の為に子供に教師用の指導書を買い与えようとしているのですか? 「子供が興味を持っていたから」 多分このように答えるでしょう。 確かに興味を持つことは大変素晴らしいことだと思います。 でも、本当に純粋な興味だけでしょうか? 指導書には「この部分は、このように考えさせた方が良い」 「この部分はこのように展開させると分かりやすい」 と言ったように、授業展開に対する答えが1つだけ載っています。 お子さんはこれを見て「へぇぇそうなんだ」と思うだけかもしれませんが、 私たち教師が恐れているのは、 その答え「だけ」が答えだと勘違いすることです。 子供には沢山の可能性と創造性が宿っています。 それを失うことにもなりかねないんです。 確かに子供の視点からすれば「先生しか使えない指導書」は素晴らしいものに見えるはずです。 だから「これに書いてあるから、これが絶対に正しいんだ」という考えに極端になってしまうんです。 このお話をした時に「うちの子に限ってそんなことはありません」という保護者の方がいらっしゃいますが、 それこそ絶対に断言できないことです。 私たち大人でも「楽を覚えたら忘れられない」ように、子供も同じです。 だって、色んなことを考えなくても1つのことだけを覚えればそれでOKなんですから。 そこで貴女に質問です。 「貴女はご自身のお子様の考える力は必要ないと思うのですか?」 「貴女はご自身のお子様の思考力・創造力をなくしたいのですか?」 この点を含めて、 もう1度、指導書を与えることを考えてみてください。 後、これは単なる私の持論です。 出版社が本当にこれを念頭において販売制限をしているのか分かりません。 もし、出版社から明確な回答をいただけましたら、是非教えていただきたいと思います。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1541044 のお礼欄にも書いたのですが、 「答えを写すことが意味の無いこと」を教えるのが もっとも 妥当だと思うのですが・・。 あと「楽を覚えたら」のくだりが理解できません。 (私自身だけでこどもは違うかもしれませんが) 答えを写すことや、ひとつの解法しか持たないことでは満足ができません。 こどもは、例えば 中学への算数の問題なんかを 複数の解法で解けないと満足できない時があります。 >その答え「だけ」が答えだと勘違いすることです。 とは 思わないでしょう。 だって、新聞にしても 各社意見が違うこと 本を読んでも それが ひとつの意見にしか過ぎないことを こどもには 伝えてあります。 新聞を3紙とってますが、たまにこどもが「これとこれ 違ってるけど どっちが正しいの」なんて 小4のころ聞かれました。「事実は見方によって かわるんだよ」とその頃から話しあっています。 >確かに子供の視点からすれば「先生しか使えない指導書」は素晴らしいものに見えるはずです。 そうは こどもは考えておりません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1502020 見たいな事は 以前からあり、こどもも 「これは学校の××先生(担任教諭)に聞いてもわからんないから」と問題を切り分けてます。 かと言って、指導力の無い教諭ではないと こどもも私も感じております。(こどもは 担任を信頼してます。) >だって、色んなことを考えなくても1つのことだけを覚えればそれでOKなんですから。 学校では、そうですね。 こども達には(中3もおりますが)、「学校やテストでよい点をとっても 教科書を丸暗記しても それは あくまでも基礎学力。それだけじゃ全然足りない。」 (小6のこどもは、学者になりたいとのことなんですが) 「学者になるんなら、たくさん知っていることだけでは 足りない。目的を持って 何を知りたいのか。何故 知るのか?などを 考える頭を持たないとだめだよん」と伝えています。 あと 私は 40代のオヤジです。

overtone
質問者

補足

>貴女は何の為に子供に教師用の指導書を買い与えようとしているのですか? を書き忘れました。 興味があるのはもちろんですが、自分が受けている授業内容が担任によってのみ成り立っているわけではないことを確認してもらいたいからです。 マニュアルの大切さもわかることと考えております。

  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.1

 中学・高校の指導書であれば、一般向けに販売しない一番の理由は、教師用指導書に付属している定期試験用問題例集の存在だと思います。問題例集そのまま、ないしほとんど同じ定期試験を作成する先生方もいますので、一般向けに多数出回ってしまうと具合が悪いのです。小学校向けは、まあそんなことはないと思いますが、これだけ特別扱いしないということかなと思います。  公立学校向けには各校の必要数を教育委員会が取りまとめて、また私立学校向けには各校の教務もしくは図書の担当者が、教科書取り扱いの書店に発注します。別に法的根拠があって販売規制をしているわけではないと思います。一度、お住まいの地域の教科書取り扱い書店に購入できないかそっとお尋ねになってはいかがですか。  下記は、以前に私も回答した質問ですがご参考に。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=496869
overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 テストがついているんですね! それは 知りませんでした。 (指導書自体を見たこと無いんだから 当然ですね) それは、市販されてはまずカモですね。 学校側が オリジナルでテストを作成すればよいのでしょうが、それだと 指導要領を逸脱してしまう可能性もありますしね! 納得です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1536347 で 私が回答してるんですが、どんな書店で販売しているかは 調べてあります。(購入制限はあると思いますが。)