- ベストアンサー
石税調報告への正しい批判とは?
石税調報告(個人所得課税に関する論点整理→http://www.mof.go.jp/singikai/zeicho/top.htm )に批判が集まっていると見受けられますが、マスコミの記事やネット上の主張を見る限りサラリーマンに対する増税批判以外の論点が見受けられません。廃止の俎上にあがっている諸控除は自営業者も同じですし、そもそも大きな所得のある自営業者はとっくに法人成りして役員報酬をもらう立場となっていて給与所得控除はサラリーマンと同じです。 所得税や消費税を中心とする大衆増税に反対なのであれば、財政赤字をどうやって解消していくのか、いったい誰がいくら税金を払うのがよいのか、格差社会が到来した今国民全体の世論としては一定の方向性があるのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
出張でお礼が遅れました。申し訳ありません。 確かにガラス張りと言われるサラリーマンの給与も税制から見るとグレーゾーンがあります。主には役員の私的出費を会社の経費と偽ることですが、累進課税の傾斜を大きくすることでしか対応はできないものと思います。また企業の大きさや生産性の大きさによる担税力の差については石氏も加藤氏も全く論点にする意志はないようで、応能負担という単語がまるで存在しないかのようにすら感じられます。 >確定申告が必要になるので大変になりますね。 たいへんではなく、それが本来の姿でしょう。自営業者だけに記帳の苦労を味あわせるバランスの悪さだけではなく、源泉徴収は納税者としての当事者意識と自覚を奪っているとすら思います。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=942200 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1115703 私は給与所得控除を圧縮し、基礎控除を本来のレベルまで引き上げ、サラリーマンでも確定申告を行うべきと考えています。 ご回答ありがとうございました。