私も保育士の妻と共に無認可保育園を起業しようと考え、実際に調べてみた事があります。
自分の子供が待機児童になったのが事の始めでした。
私の住んでいる町はいわゆる新興住宅であり、これから発展していくであろう町とも言えます。やはり若い家族が多く、子供も多い町です。
待機児童も多く無認可保育園も当たり前のように利用されています。
それに比べて隣りの町では一世代前に開発された町ゆえに子供も少なく保育園も空きがあるのです。ご高齢者が逆に多い傾向があります。その町、その町・・その区ごとに成り立ち方が変わっているので少子化と言えども極端な偏りが起きており子供の人数がはっきり分かれていたりします。
開業されるならその点を重視してみてはいかがでしょう。
住んでいる市の全無認可保育園の定員、登録児童数なんかも調べたら簡単にネットで辿り着きました。
実際に開業されていらっしゃる方に聞いてみたところそんなに大儲けは出来ないとおっしゃっていました。認可保育園との競争には歯が立たず、やはり待機児童となった子供がメインみたいです。(私の聞いた範囲です)
送迎のサービスやイベントなど企画力でまだまだ発展させていける余地があるように思いますので頑張ってみるのも面白いのではないでしょうか。
ただ子供を預かるのですからしっかりとした考えで臨む必要があると思います。
学習することも多いと思います。かなりの覚悟で臨んでください。。。