• 締切済み

退室時の条件について(更新料1.5ヶ月・退室時の連絡2ヶ月前)

今度物件を契約しようとしているのですが、契約は2年更新で、更新時に家賃の1.5か月分を払うことと、退室時の連絡は2ヶ月前にしないといけないとなっています。 中には、更新料が1か月分で退室の連絡も1ヶ月というところが大半だと思うのですが・・・・ 更新時家賃の1.5か月分と、退室時の連絡2ヶ月前というのはどちらかというと損な条件だと思うのですがどうでしょうか? 退室するとき次の部屋を見つけるときって大体即入居だったりするので、2ヶ月前に募集している物件もあまりないと思いますし。 とりあえず退室通知をして、出るまでの2ヶ月で部屋を探すというとなると、危険というかへたすると家なき子状態になってしまうかと思うのですが。 いろいろアドバイスをお願いします

みんなの回答

noname#38451
noname#38451
回答No.4

民法617条では解約の申し入れをして3ヶ月経過したときに解約の効果が生じるとあります。 3ヶ月以内の解約については、認められる範囲でしょう。但し、ご指摘のように借主のことを考慮すれば1ヶ月の方が良心的といえます。 更新料についてですが、東京都では参考URLのように更新料のない契約の普及を促進しています。 いずれにしても交渉してみて、駄目な場合は契約しないという選択しか今のところないように思えます。

参考URL:
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2004/02/20e29400.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

更新料や、退居の事前通告期間をどれくらいにするかは法律で決められておらず、当事者同士が自由に取り決めることができます。 周辺の物件と条件が異なるからといって、決して不当ではありませんし、ましてや違法にはなりません。 退居の連絡はなるべく早くしてね、という大家の気持ちが2ヶ月前事前通告という表現に表れているのでしょう。ご不満ならば、契約しなければいいだけのことです。 あなたの側から、更新料1ヶ月、事前通告1ヶ月に変更してほしいと持ちかけ、交渉してみる手もあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17965
noname#17965
回答No.2

私の時は1ヶ月前でした。通知時期は危険回避のため当然部屋を契約してから退室通知です。 例 7月: ・新しい部屋を契約。7月終わりに契約して8月からにしてもらう。 ・退室通知「9月一杯で退室します」 8月:2件の家で契約してる状態 9月:2件の家で契約してる状態 10月:新しい家だけの契約 8~9月は別荘付きですね(笑) 私も今の部屋に引っ越す時は1ヶ月ですが2件もちにしました。引越しに便利です。仕事してると時間の都合を付けにくいですから。でも家賃2ヶ月分重複払いは大きいですね。その分家賃が安いとかメリットが無いなら、私ならやめときます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.1

> とりあえず退室通知をして、出るまでの2ヶ月で部屋を探すというとなると 大家さんが期待しているのはそういうことじゃないと思います 部屋が見つかったら、2か月分余分に払って出て行く、ということでしょう

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A