• ベストアンサー

高校でPCの授業が始まったのは・・・

私が高校生のときにはPCを使った授業なんてありませんでしたが、一体いつから今のように授業の一部に取り入れられるようになったんでしょう?(私は大阪の女子高/普通科卒です) そして、PCを使って一体どんな授業をしているのか教えて頂けませんか? よろしく<(_ _*)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.5

PCを理科や数学の授業の補助に使うのはもっと前からあるかもしれませんが、「PCの使い方を教える」という授業なら1984年ごろからです。その背景としては、そのころにフロッピーディスクドライブを内蔵したパソコンが発売されたことがあげられます(それ以前は、カセットテープでデータを記録していたので、授業で使うのは困難だったと思います)。当時は、BASICのプログラミングを中心にやっていたと思います。PCでなく、コンピュータの使い方を学ぶ授業なら、商業科や工業科ではもっと以前からありました。 平成15年度以後(2003年4月以後。それまでは移行期なので必修ではありません)に入学した高校生は、全員が「情報」という教科を履修することになりました(専門学科では別の情報科目で代替している場合があります)。したがって、現在はすべての高校で実施されています。 これを実現するため、すべての高校にPC教室が設置されました。また、文部科学省は2000年4月~2003年3月に、現職教員を対象とした講習会を実施して、情報科の教員免許をもつ教員を用意しました。 「情報A」「情報B」「情報C」と3種類あって、学校がその1つを選んで実施します。3つの内容は少し違いがあります。それぞれ教科書があります。実際にはそれ以上に、学校による違い、担当する教員の考え方による違いが大きいでしょう。 「情報A」…情報の収集、活用、発信などの実習に力点を置いた科目です。 「情報B」…情報Aより、コンピュータのしくみなど技術面を多く学びます。 「情報C]…情報Aより、ネットワークや情報社会の問題を多く学びます。 授業の中身は、 (1)コンピュータの基本操作から始まって、いろいろなソフト(ワープロ、表計算、データベース、プレゼンテーション、ペイント&ドロー、画像処理、音楽など)を使って問題を解いたり、いろいろな作品を作ったり、それらを発表したりする活動。 (2)メールソフトやウェブブラウザを使って情報を収集したり、発信したりする活動。 (3)それを組み合わせて、たとえば興味のあることやニュースなどを集め、自分なりのプレゼンテーションに仕上げて発表するような活動。 (4)著作権、プライバシー、情報の信頼性、情報セキュリティ、ネチケット、ネットワーク上の犯罪やトラブルとその対策など、現代の情報社会の問題を学んだり調べたりする活動。 (5)二進数の計算をやったり、音や色が二進数で表わせることを学んだり、画像を縮小したり圧縮したりして変化を見たりするなど、データの処理を学ぶ活動。 (6)コンピュータの各部の名前とその働きや、カタログに書いてあるような用語の意味など、技術的な知識を学ぶ活動。 (7)表計算、あるいはプログラミングによって、何かの現象のシミュレーションをしたり、何か実用的な情報処理をさせるような活動。 といったものが考えられますが、最低(1)(2)(4)ぐらいはどこでもやっていると思います。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301k.htm
madoromu
質問者

お礼

驚くほどの回答ありがとうございます!! お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 また、宜しければお願いしますね。

その他の回答 (4)

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.4

文部科学省は、平成11年3月29日に、小・中・高の学習指導要領を改訂しました。 その時に、コンピュータについて学ぶ「情報」という新しい必修科目が小・中・高全てに新設されました。 そのため、平成12年度以降に小・中・高に入学したり、進級した児童や生徒から指導が開始されました。 つまり、「情報」の授業が導入されてから、まだ5年しかたっていないわけです。

madoromu
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 とても参考になりました。 ありがとうございます!!

noname#168901
noname#168901
回答No.3

僕の学校は、小学校3年生(西暦2000年)のときからコンピューターの授業が始まりましたよ。 授業の内容はこんな感じ 3年生1学期:ローマ字をとことん覚える 3年生2学期:ペイントを使ってお絵かき)笑 3年生3学期:ワードで学習のまとめ 4年生1学期:ホームページを作った(2~5ページの) 4年生2学期:いろいろ 4年生3学期:パワーポイントの基本操作 5年生1学期:パワーポイントで算数の分数のやり方を説明する(「分数」というのがパソコンで厄介) 5年生2学期:インターネットの危険について 5年生3学期:インターネットで調べ物 6年生1学期:著作権 6年生2学期:パワーポイントで鎌倉の大仏見学のまとめ 6年生3学期:ほとんどやってない(ゲームとかやってた)

madoromu
質問者

お礼

小学校でですか(汗 今は中学生サンですねw 回答ありがとうv(*^-^*)v.ニコッ w &お礼遅くなってごめんね。(_ _)。ペコッ

  • lxy-pon
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

高2の女子です。横浜の高校に通っています。 高校でpcの授業が始まったのがいつかは分かりませんが、高校では「情報」という教科があり、その時間はいつもパソコンで学習してました。 ・勉強した事 うちの学校は一年次に必修なのですが(週2回)、 ワード、エクセル、プレゼンテーションを作る、ホームページを作る、などでした。それに関連して個人情報の問題や情報の信ぴょう性についてなども勉強した覚えがあります。 さらに毎回タイプ打ちの練習の時間もありました。 情報が好きな人は2・3年で「マルチメディア表現」という授業を取ったりします。(AO入試のプレゼンなどの対策らしい) こんな感じですが、いかがですか??

madoromu
質問者

お礼

お礼遅くなりました; 充分ですよw ありがとv(*^-^*)v.ニコッ

  • R-A-I
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.1

俺は高校の時だけでなく、中学の時も授業でPCを使いました。 中学の時は、授業科目として入ってました。 別に専門学校ではなく、普通の市立中です。内容はまずはwordでの字の入力の練習、次にチャット、最後にHPを作りました。数学の授業でも使いましたね。円錐を展開するとどうなるかとかを3Dで表示されるソフトを使って。今から5年前です。 高校の時は、数学、化学、英語で使いました。 普通科の高校です。内容は、 数学は情報処理、 化学は実験ソフトを用いて実際にここでは行えない実験を見たり(薬品と使用する器具を選ぶと、実験映像を表示するというものです)、早押しチェックというのがあって、PC上に表示された問題に生徒がこれは何の化学反応式か等を答えたり、 英語は先生が今何処の文を説明しているのかをPC上で説明(文法等)したりしました。去年の話です。 参考になりますかね?

madoromu
質問者

お礼

お礼遅くなりました; とっても参考になりましたよv(*^-^*)v.ニコッ ありがとうw

関連するQ&A