• 締切済み

法事はいつまでやるべきでしょうか

法事っていつまでやるべきでしょうか。 ちなみに仏教です。 うちは親戚づきあいが異常なほど親密で粘着質でやかましくてウザいのでまた親戚のDQNらが 思いやりが無いとかウザいんです。法事に手抜いたら。

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

法事は故人のためにやるのでなく、 残された遺族が自らのためにするものなのですが。 50回忌ぐらいになると、故人を知ってる人自体がいなくなりますからね・・・。

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.7

私は父を亡くしましたが7回忌からは家族だけでしようと思ってます。 我が家も仏教です。 母の姉(享年3歳)の法事は妹一家(私たち)が法要したことがあります。 亡き父が通知が来たときに「やるべき」と母の実家の近くのお寺にいって行いました。 祖母の法要と母の姉の50回忌を同時に済ませたりもしました。 私の所も親戚付き合いが異常なほど親密です。 近所に何件も親戚の家があります…とほほ 祖母の下妹の旦那さんの通夜に私と妹は参加できなかったのですが、その時に「●●ちゃん(私)と●●ちゃん(妹)は?」って聞いてきたみたいです。 正直親密すぎるのはうざいですよね…。 父の葬儀をするときに葬儀屋さんが弁当の数の多さにおったまげ状態でした。 ところで法事とはどなたの法事なのでしょうか? それによっては違ってくると思います。 親戚一同で集まるのは7回忌までぐらいでいいのではないでしょうか? 13回忌ぐらいからは故人の家族のみで良いと思います。 法要されるのでありましたら故人を思ってやるべきなので、手を抜くとか思っているのであればしない方が良いと思います。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.6

こんばんは。。  ご法事に手を抜けない、ということであれば、50回忌か33回忌までになると思います。  地域・宗派・お寺さんによって、それまでの年忌の取り方もまちまちですが、私の地域は50回忌までですね。それと、近しい親族がいる場合、可能な限り呼ぶので、何回忌以降は身内だけで、という言い方もしないですね。(やや関西圏よりの西日本です。)    お寺に行くと、たぶんその年の「年忌表」が掲げてあると思います。そこに書かれている年忌をお勤めなさればよいと思います。   

noname#40123
noname#40123
回答No.5

だいたい、17回忌までやって終わりにしても良いかと思いますが。 丁寧な人だと、50回忌なんてやる家庭もありますが。 何か身近な人が亡くなって、そのついでに33回忌や50回忌を行うという場合もあります。 その人のためにやるのであれば、せいぜい7回忌か13回忌で終わりにしても良いかと思います。 でも、あなたような考えでしたら、やってもらってもありがたくはないですし、正直言って、迷惑でしょうね。 亡くなった方もいやだと思います。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.4

一般の家では、33回忌を「弔い上げ」として打ち止めにするケースが多いと思います。 由緒ある家では、100回忌までやることがありますが・・・、 ただし、「ウザい」と言われながらやってもらっても、ご先祖さんは「ありがたい」とは思ってくれないでしょうから、イヤイヤやるのであれば無理にやらなくても良いと思いますが・・・。 いずれにせよ、「いつまで」と覚えておくのも大変でしょうから、お寺さん(檀那寺)から案内してくれた時に、思い出してやるくらいに考えておけば良いのではないでしょうか・・・。 そのかわり、お墓参りを年中行事として忘れないようにしてあげることにしておきましょう。

回答No.3

若くして亡くなられたかたなら、近しい人が生きている限りやるでしょう。 おじいちゃんが20代で亡くなっていて、おばあちゃんが80くらいまでお元気で(かくしゃくと)生きておられたら、50回忌とかね。 大体13くらい以降はほんの家族だけでいいのでは?

回答No.2

十三回忌くらいまですればいいのではないでしょうか。 個人的にですけど、私は私が21のときに逝った母の法要は五十回忌まではごく内々でしようと思っています。 その先もあるのかどうか知りませんが。 法事に呼ぶ親族の中にうるさい人などいないので私は恵まれてますね。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

たいてい25か33くらいまでじゃないでしょうか。 まあ、由緒ある家柄なら50だの100だのもやるようですが。

関連するQ&A