- ベストアンサー
破る、はがす、折るなど壊してばかりいる娘(2歳4ヶ月)
2歳4ヶ月の娘が物や本を壊してばかりいる事が気になります。本はまだ字が読めませんが自分なりに暗記している部分を口に出して読んだりしかけなどで遊んだりしているにも関わらずビリビリに破いてしまい、次に読む時に「ここ破いちゃったねえ」なんて自分で言ってます。クーピーなどでお絵描きしようと思ってもまず紙を全部剥がしてから細かくポキポキ折ってしまい綺麗に使えません。肝心のお絵描きにはあまり興味がない様子です。壊したり破いたりするたびにいけないと言って聞かせていますが、いっこうに止める気配がありません。周りにはあまりそういう子がいないのでどういう風に教えて良いのか分かりません。最近はきつく叱ってしまう事もありますが、それでも繰り返します。来年から幼稚園なのですが、幼稚園の見学に行って頂く手作りの紙のおもちゃなども帰る頃にはボロボロ・・・。みんな綺麗なまま持って帰れるので「うちの子だけ何故~???」って感じです。幼稚園でみんなと工作したりできるのか?他の子の作った物を破ったりしてしまわないか?など心配にもなります。あまり怒りたくはないのですが、物を大切にするというのはいつ頃から教えるものなのでしょうか?まわりのお母さん達は特に教えなくてもあまり破ったりしなくなったという意見がほとんどなので、同じようなお子さんを持っていらっしゃる方のアドバイスを宜しくお願いします。ちなみに本やおもちゃはいつでも手の届くところにたくさん置いてしまっています。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
5歳の娘ですが、破くのは大好きでした。 今でも、玩具や本は娘の手の届くところにありますが、きちんと片づけますし、散らかしっぱなしと言うことも、大切にしないということもないです。 私は、娘に好きなだけ○○していい場所(物)を作っています。 ・シールは、ここに好きなように張っていいよ ・お絵かきは落書き帳に沢山書いていいよ ・新聞紙をビリビリに破いていいよ などです。 ただし、約束もしています。 破く時の約束は「大事な物もあるから破く前に「やぶいてもいい?」ってお母さんに聞いてから、ビリビリ遊びをしてね」って教えていました。 ちょっと手先が器用になってきたら、広告の大きな絵を手でちぎり取るとか、はさみが使えるようになったら、野菜を切り抜くという事もやりました。 破いたり、切った後は、「よーいドン」でスーパーの袋に紙くずを入れて、口を縛ってボールにして投げて遊んだりと、片付けまでを遊びの流れでやっていました。 2歳4ヶ月ですと、破くのが楽しい時季だと思いますよ。 雨でお出かけが出来ない日には、二日分の新聞をキックで破く、パンチで破く、ビリビリに破くという具合に、たーくさん遊ばせてみてはどうでしょうか。 指先の発達にも、とてもいい遊びだと思いますよ。 ポキっと折れる感覚も楽しいんですよね。 うちの娘はアスパラを半分にポキッと折るのが大好きです。 玩具って、大人はこれは、こうやって使う物(遊ぶ物)と決めつけて見てしまいますが、子供には、子供の遊び方があります。 その遊び方が、きっとその子にとって今、一番楽しい遊び方なんだと思いますよ。 壊しても良い物と、いけない物はきちんと教えながらも、子供の興味を伸ばすような遊び方を考えるのもとっても楽しいですよ。
その他の回答 (7)
- tomotan710
- ベストアンサー率26% (97/371)
「破る」「はがす」「折る」、どれも子供は好きですよね。 何でもやっちゃダメ、ではお子さんも可哀相ですが、好き放題させるのも良くないと思います。 なので 1.絵本など破ったり折ったりされると困るものは手の届かないところに置く 2.新聞紙や広告用紙、折り紙、など破っていいものをあげて好きにやらせる のがいいかと思います。 そして、 3.既に破ってしまった絵本などは、「絵本も破れたら"痛いよ~"って泣いちゃうよ」というようなことを言い聞かせつつ、テープで直してあげる(破りっぱなしでなく、直してあげることで大事にすべきもの、ということを感じてくれると思います) というようにするといかがでしょうか。 うちの娘は今2歳5ヶ月です。上の子がいることもあり、「絵本などを大切に扱う」ことなど、かなり小さい頃から聞かされています。この間、お気に入りのぬいぐるみに向かって、「ご本は大事、大事だからね、踏んじゃダメよ」と”説教”してました。小さいながらもいろいろ聞いて感じてるんですよね。 お嬢さんも「絵本を自分で破いてしまった」ということはわかっているようなので、それをお母様が直してあげることで「破いていいもの・悪いもの」の区別もついてくると思います。 「教えなくてもわかる」というようなものでもないと思います。直接的に言わなくても、お子さんがそう感じるような言葉かけがあるのだと思います。
お礼
お礼が遅くなってすみません。 破いてしまった本はよくテープで貼ってあげています。が、わざとそこを破いて「お母さんがここ貼ってあげるよ。」(貼ってくれ)と言って持ってきます。あまりに何度も繰り返すので「もう貼ってあげないよ~」などと言ってしまった事もありました。(反省)「絵本だって痛いんだよ」というと(別に怒っている口調ではなく普通に離話しているだけなのですが)、自分の 手を軽くたたいて「○○ちゃんもここが痛い~」と本当に泣くんです。なかなか個性的な娘ですが、彼女にあった言葉かけを見つけていきたいと思います。ありがとうございました。
- fcheese
- ベストアンサー率28% (20/69)
私には2人子供がいます。どちらも女の子で同じように絵本やおもちゃを与えても、それぞれに興味のあるものが違います。少し大きくなると興味のないものを与えても見向きもしないですよね。 娘さんは自分が一番楽しい方法で遊んでいるだけで、聞いたままを言えば、絵本はむいてない・・かな。きっと既存のもので遊ぶより、自分で何かを作り出すようなほうが向いているのかも・・。ちなみに我が家の上の子は絵本が大好きで、破ったことなど一度もありませんが、同じように接しても妹はよく破りました。 たとえば、破って遊ぶのが好きならば、破ったりちぎって遊ぶものを準備してあげたらどうですか? お母さんの型にはめてしまうのではなくて、子供を伸ばしてあげましょう。きっとお母さんにはない部分が娘さんにはたくさんあるはずです。 また、叱ることも大事です。破ってはいけないものを破った時は叱る。それはあくまで「叱る」であって、お母さんの感情で怒ってはいけません。 また、小さなことも見逃さずに「大事」に扱えた時にめいっぱい誉めてあげてください。後で誉めても叱っても、その時でないと子供には何のことかわかりませんから、チャンスを逃さないで。 初めての子育てなのか、とっても真剣勝負な気配を感じてしまいます。 いっそのこと、カメラでも手にもって、「やらかしてる姿」を撮ってしまいましょう。その時期でしか見られない、子供のいいところ悪いところ。おもしろいですよ。お母さんにとってもいい思い出になるはずです。大きくなったら子供に写真を見せながら「困ったのよ」と話してあげるために。
お礼
お礼が遅くなってすみません。 >また、小さなことも見逃さずに「大事」に扱えた時にめいっぱい誉めてあげてください。後で誉めても叱っても、その時でないと子供には何のことかわかりませんから、チャンスを逃さないで。 #5の方へのお礼にも書きましたが、思いっきりチャンスを逃していたようです。最近他人の物、自分の絵本などは破かなくなっていました。少しずつ成長しているようです。絵本は破っていたくせに大好きでいつも声に出して読んでいます。破って遊ぶ物を用意してみても何故かそれには興味を示さず・・・。今は作った紙のおもちゃなどを壊すのが楽しいようです。子供って不思議ですね。自分ではわりと楽しみながら気楽に育ててきたつもりですが、最近ちょっと「あれ?まずかったかな?」と不安に思う部分がありました。おっしゃる通り「怒る」と「叱る」を混同しないようにしていきたいと思います。ありがとうございました。
- papasann02
- ベストアンサー率29% (226/766)
この年位の子はよく物をこわしますよね。 でも、子供にはものを壊すと言う感覚はありません。親が壊しているように見えても、子供は壊しているのではなく遊んでいるのです。 ものを壊したり、破ったりする時にでる音や、物が折れる瞬間の感触など、感じる部分の成長には大事な要素だそうです。 うちの子も2歳半(5番目の暴れん坊・・笑)も、こどもチャレンジが届くと、仕掛け絵本なんか喜んでビリビリやっています。 自分のものを壊したり破いたりしているあいだは、大目に見てあげてはどうでしょう。勿論壊したからといって変わりのものを買い与えることはせずに。 幼稚園へ行けばだんだん解ってくると思いますよ。 あせらず子供の成長をたのしみましょう。
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありません。 >この年位の子はよく物をこわしますよね。 そうなんですよね。何故か周りの子があまり物を破いたりしないのでそろそろ普通は止められるもの?私の対処の仕方がまずかった?など少し不安になってしまいました。 こどもチャレンジ、うちもビリビリです。こちらとしては規定の遊び方でとりあえず遊んで欲しいと思ってしまうのですが、それは大人の考える事ですよね。最近は自分のものしか破かなくなりました。大人の雑誌や本もそうですが、自分の絵本なども考えてみたらここ数ヶ月は無傷です。そういう良い面に目が向いていなかった自分を反省しています。ありがとうございました。
- hikaru9
- ベストアンサー率55% (5/9)
こんにちは。 かわいらしいお嬢さんだなぁ、と読んで思いました。 でも、お母さんが困っていらっしゃるのもよくわかります。 同じくらいの子を持つ母ではないのですが、少し、アドバイスを。 2歳4ヶ月くらいだと、色んなものをさわって感じて確かめたりする 興味がたくさんの時期だと思います。 多分、お嬢さんは破ったり、はがしたり、折ったりする感覚そのものを 楽しんでいるのではないでしょうか。 ”自分が悪いことをしたので大人が困っている”のを楽しんでいるわけではないと思いますので その楽しい感覚を十分味合わせてあげたら、おのずとそういう行動から卒業していくのではと思います。 といえども、何もかも壊されてしまっては困りますから、 ”壊してもいいもの””破ってもいいもの”をおもちゃとは別に 箱などに用意してあげるというのはどうでしょうか。 そして、娘さんに、この箱の中のものは、破ったり壊してしてもいいよ、 おもちゃは使えなくなると困るから、こわしちゃだめだよ、と教えてあげましょう。 しばらくは根気強く、壊していいものと困るものを分けて教えてあげたら 理解してくれると思います。 壊してもいいもので、存分に、楽しさを体験させてあげたらいいと思いますよ。 それから、泥や砂、水で遊んだりしますか? 皮膚感覚、手指の感覚を育てる意味でも、小さい頃に泥や砂や水で 遊ぶのが大事だと聞いたことがあります。 砂や泥で何かを作って、また壊す、こういう遊びももしかしたら お嬢さんの感覚にあう遊びかもしれません。 泥砂遊びでものを壊すことで、ほかのおもちゃは壊さないようになるかも? 我が家の二人の娘が小さいときは、壊したりというより 落書きが大好きでした。借家のふすまに落書きされたこともありましたが 子どもにしてみれば、大きな白いスペースは絶好のカンバスだったことでしょう。 それで、壁に、使い終わった大きなカレンダーの裏を貼ってあげて 「ここなら書いてもいいよ」と教えてあげました。 小学生と中学生の今、二人とも絵を書くのが好きで、時どき賞状などもいただくようです。(すいません、親ばかです)。 下の娘は1歳くらいの頃保育園で、シールはがしに熱中していました。 他の子がすっかりあきてしまって、他の遊びに移っていっても この子だけはいつまでも夢中になってはがしていたようです。 子どもがそれぞれ好むものは皆違うし、個性もあるので お嬢さんが周りの子ども達とちょっと違っていても、いいかな、なんて思います。 (無責任に聞こえたらごめんなさい)。 2歳って興味津々の面白い時期ですよ、どうぞお母さんも一緒に楽しんで下さい。
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありません。 >多分、お嬢さんは破ったり、はがしたり、折ったりする感覚そのものを楽しんでいるのではないでしょうか。 そうみたいです。クレヨンの紙を剥がしている時など、ものすごく集中しているようです。ただ、こちらがこれは破いてもいいよと与えても、それにはあまり興味を示しません。私も質問させて頂いてから冷静に娘を観察できるようになりました。ここ数ヶ月で壊し方にもルールが出てきたようです。絵本は未だに手の届く所にあり読んでいますが破きません。破いたり壊したりするのは工作した切ったり貼ったりしてある物です。砂場でも私が作った山やお団子など、出来上がるのを待っては壊して遊んでいます。私も気持ちの整理ができ、怒る、怒らない、見守りつつ徐々に注意するなどのルールができそうです。ありがとうございました。
- nobchan
- ベストアンサー率23% (121/519)
うちの長男は3歳頃まで、ミニカーのタイヤを外しまくりました。 そのほか、ドアを外す。モールをもぎ取る、ボンネットを取るなどなど。 ミニカーだから、転がして遊ぶと考えるのは大人の都合のようです。 将来は自動車整備士かと笑って見ておりました。 「破る」「はがす」「折る」どれも、2歳4ヶ月にしては立派な能力だと思います。 大人の感覚とは違うだけでしょう。子どもですからそれも当然です。 「大切にする物」という感覚は、「大切にしなさい」という指導では育まれないないと思います。 「大切にしたい物」が見つかれば自然と大切にすることの意味が分かるのではないでしょうか。 ただ、なにかしらのストレス(家庭環境、生活環境等)を感じていて、そういう行動に出ている場合もありそうです。 そういうことを「しないとき」と「するとき」の違いに目を配ってみてもいいかもしれません。
お礼
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 >大切にする物」という感覚は、「大切にしなさい」という指導では育まれないないと思います。「大切にしたい物」が見つかれば自然と大切にすることの意味が分かるのではないでしょうか。 おっしゃる通りです。今の娘には大切にしたい気持ちよりも壊してみたい好奇心が勝っているように見えます。大切にしたい物が見つかった時に協力してあげられるよう、見守ってあげたいと思います。 「するとき」は私は見ていない時、または「クレヨンに巻いてある紙を見た時」です。どうしてもあれは剥がしたいようです。ストレスを感じているとは自分としては考えにくいのですが、大らかな気持ちで娘の気持ちを考えてあげたいと思います。ありがとうございました。
- napukun
- ベストアンサー率18% (146/778)
ウチの下の娘と似てますね(苦笑 現在4歳ですが、1歳~3歳までは そりゃもう破壊活動が大好きな娘でした^^; 何度、図書館の本を破壊しかけて冷や汗出したことか・・・ 今はTV観ながら踊るのに夢中みたいですがw まだ、ちゃんとお絵かき出来るようになるには ちょっと早い気がしますね。 それとクーピーは折れやすいので色鉛筆等にしてみてはどうですか? (折れるたび削るのが一苦労ですが;;) 小さな頃は、個性がモロに出ますので あまり他所の子供さんと比べないほうがいいですよ^-^ おそらく今が一番『何かを壊すと面白い』 そして『怒られてもよくわかってない』時期だと思います また、幼稚園等に通うようになると お子さんの行動パターンや思考能力もグーンとUPしてくるので 大丈夫ですよ^-^ お互い、焦らずじっくりと頑張りましょうw
お礼
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。下のお嬢さんも壊すのが好きだったと聞いて安心しました。でも、うちは長女なのでしまじろうなど「下の子にも使えるかも。」という淡い期待は崩れ去りました。でも、最近少し破壊行動にも秩序?(彼女なりの基準みたいなもの)がみられるようになってきましたので焦らず対処していきたいと思います。ありがとうございました。
- fitzandnao
- ベストアンサー率18% (393/2177)
>本やおもちゃはいつでも手の届くところにたくさん置いてしまっています。 これはやめたほうがいいでしょうね。 壊したら、自分が困るということを経験させましょう。怒る必要はありません。折れたクレヨン、破れた絵本しか与えないで、「○○ちゃんがビリビリしたからしようがないねえ~」とだけ言っておくこと。
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありません。そうですね。与えるほうも工夫が必要だと思いました。ありがとうございました。
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありません。 回答を拝見していてお子さんを上手に導いてあげていらっしゃるなあと思いました。私も見習いたいです。破くのが好きだった子でもきちんとお片づけも大切にする事もできるんですね。私達も工夫しながら2人で楽しんでいきたいと思います。約束事も今はピンときてないようですが、だんだんと理解できるようになると思うので根気よく続けていきたいと思います。ありがとうございました。