- ベストアンサー
1歳4ヶ月の息子の特徴と問題、育児の悩み
- 1歳4ヶ月の息子が指差しをせず、言葉も話せません。対人面と指の使い方が1歳以下だと言われました。遊び方や要求の表現が困難であるため、育児に悩んでいます。
- 息子は外へ行くことを嫌がり、自宅で過ごすことが多いです。センターに行くと注目され、音楽の音や他の子のおもちゃに敏感に反応し泣いてしまいます。他の子とのコミュニケーションがうまく取れず、母親との関わりも限られています。
- まだ障害の有無は分からず、同じような状況のお子さんがいるか教えて頂きたいです。育児におけるアドバイスや過ごし方についてもご教示いただけると幸いです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
双子の母です。 2人とも発達障害があり一人は自閉傾向にあります。 私は親の感?で傷害があるということは生まれてからすぐに感じていましたが そんなもの検診でもわかるわけもなく人から見ればいたって普通と言われるものでした。 1歳、2歳 言葉はなく、2人タイプが違うのですが二人とも広汎性発達障害と5歳で診断。 指差しなし、言葉なし、もちろん2歳で1歳位と言われたし 1歳でもそれ以下と言われたし、 ただね、障がいがあってもなくても 本当にこの年齢ってすっごい差があるので 障害の判断はとにかく難しいです。 うちの子でさえわからないの一点張りで私は絶対に障害だから病院教えてくれといっても どうせ様子見で終わるから5歳まで待ちなさいと言われ待ちました。 で、癇癪のようなものなんて3時間は当たり前でした。 抱っこしてもひっくり返り声かけても怒り何がしたいかわからない、 言葉を出さない本当に意味不明です。 それでもこうしたいの?ああなの?いろいろ声かけますがどんどん泣きます。 恐らくその時はもう本人も何をしたかったのかもわからなくなっていたのだと今は分かります。 2歳半でそれが驚くほどなくなりお利口になったのです。 しかしながら言葉も少なく全員をママと呼びました。 特殊かどうかはわかりません。 私はおそらく敏感にそういう子を見抜く力はもともとありますが 自分の子だからこそわかるものでそれでも診断は医者がしますからね。 一番いいのは毎日公園に行くことですよ。 五感が発達します。そして歩かせる事。 後、お花を見て綺麗ね~ ありさんがいるね~等声をかけること 情緒を育てるのはこういう言葉と読み聞かせです。 運動は五感の発達を促すだけでなく言葉も出るようになります。 言葉は頭と口の筋肉が必要です。 舌の動かし方は口の筋肉や体の筋肉からなるので運動する事で発達が早くなります。 私はそれで毎日公園に朝と夕がた365日通い続けました。 一年ですごい成長を見せました。 しかし発達障害ですから何が苦手何が得意 だんだんと明確になってきました。 障害があっても訓練と躾で 全くうちの子は障がいとは見分けがつかず誰も分かりませんし 担任だけが理解してくれるような程度です。 寧ろ普通と呼ばれる子の方が落ちつきがなかったり、人を傷つけたり やんちゃだったりします。 でも障がいがある息子たちはそういうことはしませんが、障がいのある分やはり 今は何をする時間という切替が出来なかったりとついていけない部分が出てきます。 障害があろうとなかろうと、育て方は同じですよ。 その子にあった育て方をする。 その子の苦手を見つけて訓練することなのです でもまだ小さくて何が苦手かわかりにくいです。 今は普通に公園に行き テレビはあまり見せないで絵本読んだりする事でしょうか。 私は真夏は暑すぎるので児童センターで過ごしました。 真冬~真夏までの間は公園で朝も夕方もいきましたが 季節に応じて時間は変更しました。 うちの子とくらべてしまうといたってマシです。 それが慰めになるのかわかりませんが それくらいは普通の子でもあります。特殊ではないと思います。 まだ1歳4か月ですよね・・・・・ 赤ちゃんですよ^^ それが3歳だったらちょっと気にしたほうがいいかなとは思います 私の子はそれが2歳半でもそうだったんです。 もう一人の子はいたって普通に育ち 自閉傾向の子とくらべてしまうので 普通に頭の良い聞き分けのいい子だと思ってたら多動でした(笑 2人も正反対がいると何が普通か本当にわからなくて人の子見ると やっぱり違うなってっ私は思えるが 他人様は誰一人そんなの普通 むしろお利口といってくれるわけで 私一人が障がいがあると思ってて ただの心配性だと言われることが悔しくてたまらなくて それが5年続いて診断が付いた時にはやっと認めてもらえるとほっとしたくらいです。 障害であろうとなかろうと育てるのは自分でそしてその子にあった方法を見つけ出すのも 親ですからじっくりとみて人とくらべてもあまり意味はありませんから お子様をよく観察して これが苦手だな~と思ったらそれに対応するものを 質問してみるとかの方がきっとこれからも参考になるんじゃないかなと思います。
その他の回答 (4)
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
支援学校教員です。 >1歳4ヶ月の息子がいます。 >指差しをせず、言葉も話せません。 >発達相談へ行き、対人面と指の使い方が1歳以下だと言われました。 それ以外の部分は、どうなのでしょう? 現状で「障がいがあるかないか」は誰にも言えないでしょう。子どもって、変化しますから。 逆に「誰にも会わない」「刺激がない」「自分の気持ちを伝えなくてもまわりがしてくれる」状態ならば、悪い方に変化する可能性はあります。 つまり、益々「言葉がない」「指差しをしない」と言う状態です。 今は、あなたにとって「外出」は「大変つらい」ことだとは思いますが、今こそたくさんの刺激を受けさせるべき時です。3歳までが勝負とも言えます。 >「ちょっと育てにくい子ですが、なるべく分かってあげて下さい。」と言われました。 あちゃ~ それは「無理」なお願いをされましたね。 多分、その方たちにも「子どもが何を伝えたいのか」はわからないと思いますよ。 >が、分かりません。分からない事が多すぎて手におえません。 いえいえ、あなたは十分に分かっています。現に「ふんふん」と「ヴーヴー」の違いも書かれているのですから。 お子さんの状態で「少しでもわかる」方が、奇跡であり、深い愛情の表れだと思いますよ。 それでも「なるべく分かってあげる」のではなく「色々試してみる」方がいいのでしょうね。 お子さんは「人に伝える」手段を、今はまだ「ふんふん」と大泣きしか獲得していない状態です。 ですので、それ以外の「自分の気持ちの伝え方」を色々と試してみてはいかがでしょう? >ただただ私を見つめて「ふんふん」鼻を鳴らすような感じ?です。 出来れば可能な範囲で、その「ふんふん」に対して「何?」と聞き返してください。 全て「説明させろ」とは言いません。すこしでもいいので、お子さんが「ふんふん」以外の表出を行うのを待ってください。 視線を向けただけでもOKです。それを「そう、これね!」と『あなたが見たからわかったのよ』とと言う風に思わせてみてください。 例えば「ごはんの時のお茶」なども「なに?」と聞いて待ってください。待っても「ふんふん」だけならば、「ごはん?お茶?」と左右に持って、見せてみる。 少しでも、視線を動かせば「そう、お茶!」とニコニコ顔で「伝えてくれて、ありがとう」と言ってください。 あと「少し暗めの狭い空間」を普段から用意して、一人になりたそうな時など「10分だけね」と大好きな毛布などと一緒に入れるようにしてください。そして、その中でいる時は覗き込まない。声もかけない。 そうやって「一人の時間」を楽しめるようになったら、「ヴーヴー」の時にはその場所に導いてください。 「ヴーヴー」は「不快」の表現みたいなので「安心できる秘密基地」を作ってあげると、一人で落ち着くことができるようになるかもしれません。 ただし、時間制限はつけてくださいね。でないと、大きくなった時に「出てこない」ことにもなりますから。 ご参考までに。
お礼
それ以外の部分は、年齢相応みたいです。 予測ができ、記憶力は良い方だと言われました。 だからこそ、ごまかしはこれからもっと効かなくなると言われました。 「ふんふん」の時に分かる事はすぐにやってあげてました。 少し待ってアクションを引き出すようにしようと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました。
- ahah14
- ベストアンサー率23% (402/1679)
3児の母です。 末娘が同じ月齢ですが、そんなもんじゃないですかね?最近思うことは、やりたいこと伝えたいことがあって、主張が多くて、うまく伝わらないとグズグズしたり… 私の細やかな子育て経験ですが、育児してるといい時期とグズグズしてる時期と、良い悪いが交互にきます。もうすぐ5歳になる長女も良い悪いの時期があるので、それを毎回乗り越えて成長していくんだな~、と感じてます。 うちは三人目と言うのもあるので、だいたいこね時期に要求してることはわかりますが、一人目の時はそうでもなかったので、質問はごくごく普通でみんな同じようなことを経験してる感じです。 1ヶ月もすれば、また変わってきます。 深く考えず、ママわからないなぁ~と抱き締めてあげてもいいと思いますよ。 参考まで…
お礼
良い悪いが交互に来るんですか。みなさん通る道なのですね。 2人、3人・・子供を育ててる方、本当に尊敬します。 とても参考になりました。ありがとうございました。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
そうですね、言葉に対する刺激が少ない気がします。 コミュニケーションは他人とかかわり失敗を重ねることでしか発達しないのですが。 ずっと二人で閉じこもるとまずますワガママ自分中心になってしまうこともあります。 指を刺したり目線を動かすお手本になってあげたり、たくさん話しかけることが必要かと思います。 ただ目線を合わさない、常にさわられることを嫌がるとなると自閉症かもしれませんけども。 同じことをずっと繰り返すこともないようなので、やはり性格と個性なんだと思います。 育てにくいのはその通りだと思うのでなるべく一人で抱え込まないようにしましょう。
お礼
同じ事を繰り返すといえば、窓や扉の開け閉めはしますが2~5回程度でずっとではないです。 目線は合わせるし、さわられるのを嫌がるのは泣いて叫んでいる時と 歩いていて手をつなごうとする時だけです。 指を指したり、たくさん話しかけたりするようにはしていますが、 イライラしてできていない時もあるので、気を付けないとですね。 心理士さんに「あなたは悩みを抱え込むタイプなので気を付けて下さい。」と言われたので あちこちで悩みを聞いてもらっています。ありがとうございました。
- ROKABAURA
- ベストアンサー率35% (513/1452)
それくらいはまだ個性のうちだと思う。 子どもが泣いている時困った顔をしているのではないか? 「はっはっはあ 今日も元気だねえ」 と笑うといいかと。 人見知りや遊ぶのが下手ならば 相手が必要な遊びを多く取り入れるといい。 犬や猫などの鳴き真似や手拍子 糸電話にボール投げ テレビと連動して体で遊ぶゲーム機なども良いかも。 あと汚れるのを覚悟すれば粘土や泥遊びを取り入れると良い。 大きな木のおもちゃを組み合わせるのもとても良い。 得意が見つかり傾向が分かる。 むろん本当に障害があって 社会性も想像力に問題があったとしても それはそれだ。 その時対処すれば良いこと。 何があっても何とかするもの。 道は必ずある。 それよりも動じないことの方が大切だ。 子どもにとっては世界で2人だけの両親だ。 そしてこの手を裏切ることはとても大切なものを裏切ってしまうのだから 必要としているとき絶対に離してはならない。 それから決して人より劣っているのではない。 苦手があるだけ。 それが対人で目立つだけ。 得意を活かすことを考えれば無限の可能性がある。 病気という学術的なとらえ方は所詮とらえ方でしかない。 それがどうしたと思うだけ。 命は負けてはいかん。 母は特に強くあるべき。 そういう母親を尊敬する。
お礼
泣いた時、困った顔をしていると思います。 お願いだから泣きやんで・・って心の底から思ってしまいます。 母は強くあるべき、ですよね。 遊び方、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
お礼
双子のお母さん。大変でしょうね。すごいですね。 私は1歳前ぐらいから、この子は少し違う・・と思いはじめました。 周りからは、これぐらい全然普通だと言われてきました。 そして発達相談で遅れてる事を言われると、母なんて 「やっぱり~ちょっとここが気になってた。あそこが気になってた。」と 今まで普通、普通、って言ってきてたのが一変しました。(笑) 最初は障害があるのか、ないのか、その事ばかり気にして、調べて、もやもやして でも今は、障害があろうとなかろうと・・って思えるようになりました。 私も行ける時はなるべく公園に行こうと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました。