• 締切済み

単為結果について

なぜ,バナナやイチジクなどは種が無くても結果するのですか?教えて下さい。宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

バナナやイチジクに種がないという観察は正しいのですが、その理由は異なります。 我々がふつう食べているバナナは3倍体といって、正常な種子を作れない種類なのです。ちょうど2倍体と4倍体を掛け合わせて作る3倍体の種なしスイカと同じで、実は熟しても種ができないのです。下記のURLに熟す前のバナナの実の写真がありますが、最初は胚珠(後に種子になるべき部分)があることがわかります。しかし、実が熟す過程で種は消失してしまいます。 http://www.geocities.jp/banana_rnj/aboutbanana.html バナナの繁殖には偽茎の根本に生えるサッカー(吸芽)という芽を挿し木します。 イチジクの実と見える部分は花托とその中の花です。隠頭花序といって、花をつける台座の部分がたくさんある花全体を包み込んで隠した形になっています。イチジク属(ゴムの木の仲間です)はみなこのような花序をつけますが、受粉のためには協力者が必要です。イチジクの「実」の先端にある小さな穴から中に入って受粉を手助けする虫がいるのです。日本原産のイチジク属植物・イヌビワの例として下記のURLを紹介します。 http://homepage2.nifty.com/Parasite/chuuei/inubiwq.htm http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/9356/inubiwa.html さて、このような共生するコバチ類が受粉に必要なイチジクですが、挿し木で増やす園芸品種であれば、むしろ種ができない方が食べやすくてよいわけです。そこで、受粉しなくても「実」が熟す系統が品種改良されてきました。この結果、コバチが分布しない地域でもイチジクは栽培可能になり、種のない実をつける品種が栽培されるようになったのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spoi
  • ベストアンサー率32% (34/104)
回答No.1

バナナは種のあるものもあります。ただ、私たちが食べているものは、遺伝子の突然変異したもので、種がないんです。正常なバナナにはあるんです(笑) 種のないバナナ(また他の種からでは作り難いもの)はほとんど挿し木でしょう。 イチジクに種はあります! 私たちが食べている部分をよーく観察してください。ちっさい粒粒がぎっしり詰まっていますよ。ただイチジクも、よく挿し木や、また枝を地面につけていると根が出てくるので、それで増殖します。 予備知識ですが、イチジクの花は聞きませんよね。なんとイチジクは、花が開かないのです。というか、あの果実体の中で、自家受粉するんです。不思議ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A