ベストアンサー ルシャトリエの例外 2005/06/28 22:09 かなり、短い時間で二つ目の投稿になるのですが、 ルシャトリエの原理において例外は存在するのでしょうか? どなたかお答えください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#160321 2005/06/28 22:33 回答No.1 一見反するが実は…という深い話がURL: http://members.aol.com/youchanx/lechatelier.htm 一般的な教科書は啓林館様のURL: http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/2-bu/2-2-2.htm 物理学が好きで偏微分萌えの貴方にはEMAN様のURL: http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/stability.html 実のところ私もこれ以上面白い話は知りません。誰か答えてくれるのを待ちたいです。^^ 質問者 お礼 2005/06/28 22:56 先ほどの回答に続き、早速の回答ありがとうございます。 先ほどのほうに返事を書きましたのでお願いいたします 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A ルシャトリエの原理 学校でルシャトリエの原理を勉強したのですが、理解がまったくできません。学校の先生にも説明してもらったのですが、よく分からないままです。ルシャトリエの原理を詳しく簡単に説明してください。よろしくお願いします。 ルシャトリエの原理 ルシャトリエの原理について教えてください。 下記の質問の時にでてきました。 「Ag(+)イオンを含む溶液にHClを加えるとAgClの沈殿ができます。この沈殿にアンモニア水を加えると沈殿は溶解するが、HNO(3)を加えて酸性にするとAgClの沈殿が再び生成する。この変化をルシャトリエの原理に従って考察しなさい」 宜しくお願い致します。 高校化学 共通イオン効果とルシャトリエの原理について 高校化学 共通イオン効果とルシャトリエの原理について いつも大変お世話になっております。 ひとつ質問があります。 共通イオン効果は、ルシャトリエの原理に含まれるように思えるのですが、 どのような点が違うのでしょうか? 「共通イオン効果により・・・」と言わなくても、「ルシャトリエの原理により・・・」 で済むように思えるのですが。 お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 身近なルシャトリエ 身近でわかりやすい、ルシャトリエの法則の例を教えてください。 ルシャトリエの原理 ルシャトリエの原理について質問なんですが 例えば N2(気)+3H2(気)=2NH3(気)+92KJ という反応があったとすると、容器の体積を一定にしてHeを加えていくと平衡はどちらにも傾きませんよね。なぜなんでしょうか? Heを加えていくと体積一定なので圧力が上がって右に平衡が移動しそうな気がするんですが。 圧力一定の場合だと体積が増えて左に移動するんですよね…。 ルシャトリエの原理と燃焼下限界 とある技術関係の国家試験の化学の問題で、次のような問題がありました。「メタン(燃焼下限界は5vol%)とエタン(燃焼下限界は3vol%)を1対4の割合で混合させた気体の燃焼下限界をルシャトリエの原理を用いて求めよ」 正直、全くのお手上げ状態でした。 自分が理解しているルシャトリエの原理は、「平衡状態にある反応系において、状態変数(温度、圧力(全圧)、反応に関与する物質の分圧や濃度)を変化させると、その変化を相殺する方向へ平衡は移動する。」というもので、この原理から、何故、燃焼下限界が求められるのかが、皆目分かりません。どのようにして求められるものなのでしょうか? ルシャトリエの法則 aA+nB⇔cC+dDを用いてルシャトリエの法則を説明せよ とありますが、どのように説明したらよいかわかりません・・・。 教えてください!!!!!! 例外もあることを分かっているよと言う必要あるの? いちいち、「すべてとは言えないけど~」とか「そうじゃない人はもちろんいるけど~」みたいな 例外もあるのは分かっているよって説明しないとダメなの? 何にでも例外なんてあるに決まってるんだから説明しなくてもそんなもん見てる側で補完しとけよ。今はそういう例外の話なんかしてないんだから。 「いや、~という例外もあるぞ!」とか誰でもわかってる例外の存在を声高に叫ぶきちがいのためにいちいち説明するのめんどくさくない? それでも言っておかないとダメなの? シグナルと例外の違い C言語ではシグナル、C++では例外という概念が存在しますが、 この2つに違いはあるのでしょうか? シグナルはシグナルハンドラで捕捉できるし、 例外もcatchして例外処理が可能ですし… どのような違いがあるか、お教えいただければ幸いです。 ルシャトリエの原理の基本問題です… ルシャトリエの原理の基本問題です… aA+bB→←cC の反応において、いろいろな温度・圧力で平衡に達したときのCの濃度は(図)ようになった。次の(1)(2)の問いに答えよ。ただし物質A、B、Cは気体である。 (1)Cの生成反応は発熱反応か吸熱反応か。 (2)A、B、Cには次のいずれの関係にあるか。 ア.a+b>c イ.a+b<c ウ.a+b=c という問題で、(2)が分かりません。 解説 答.ア 圧力を大きくするほどCの濃度が大きくなっている。気体の圧力が高くなると、平衡は分子数を減らす方向へ移動するのでa+b>cである。 と書いてあるのですがいまいちピンときません…… 解説できるかたがいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 加温条件VSルシャトリエの法則 いつもお世話になっております。 重合反応などでは、少しでも活性化エネルギーに近づけるため、もしくは分子間の衝突頻度を上げるために、加温条件下で反応を行うことは良く知られています。 しかし先日本を読んでいたら、「平衡反応の場合、反応系に物質や圧力、温度を加えるとそれらが減少する方向に反応が進行する(ルシャトリエの法則)」とあるのを見つけました。 この法則に則ると、発熱反応であれば温度を下げた方が反応が進行することになりますよね? しかし発熱反応であっても、加温して反応を促進させることがが往々にして見られると思います(例えばエステル化反応)。 上記の理解としては、ルシャトリエの法則の影響<加温による反応促進の影響、という感じでよろしいのでしょうか? 漢字の部首の例外 漢字は、おおむね、 部首の部分は、意味を、部首じゃない部分は、音を、表すが、 一部、例外が存在して、その例外の中に、 献という字があると、知人から聞きました。 さて、その漢字以外だと、 どんな漢字が、該当しますか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 例外ですね・・・ ●飲食店の食材偽装が繰り返されるのは、『一回ぐらいなら大丈夫だろう、これ以上はやらない』と思いながら、2回・3回と繰り返してしまう、これは少しでも例外を作ったら、その後は例外だらけになって止められなくなるからとも考えられますか?(ココア、好きですか・・・) 例外処理がまったくわかりません!! 下のプログラミングについていくつか質問があります。 (1)etest()メソッドってなんですか? (2)存在しないファイルを開くってどういうことですか? (3)FileReader( )対応catch節、Close( )対応catch節ってなんですか? (4)あと、プログラミングあとの本の解説の部分がよくわかりません。抜粋してみます。 「一般的な例外クラスはxxxExceptionというクラス名をしています。このタイプの例外クラスはみな「Exception例外クラス」をスーパークラスにしています。この場合、「catch(Exception e)」を使うとすべてのxxxException例外を補足できるという仕様になっています。ですから下のetest( )メソッドは次のように、ひとつのcatch節で記述することができます。このようにしても表示される4エラーメッセージ(eで指示)は、正しく発生例外(FileNotFoundExceptionまたはIOException) 対応のものになります。」 public static void etest( ) { try { // try節を書く FileReader fr = new FileReader("xfile.txt"); } catch (FileNotFoundException e) { // FileReader( )対応catch節 System.out.println("例外1: " + e); // 例外情報を表示 return; // 戻る } catch (IOException e) { // Close( )対応catch節 System.out.println("例外2: " + e); // 例外情報を表示 return; // 戻る } System.out.println("ファイルは正しくオープンされました"); } } よろしくお願いします。 例外の再スロー時に、その原因となった例外はどう渡す? 今まではJavaを主に使っていたのですが、最近Rubyを使い始めた者です。 rescue節で例外を捕捉し、例外が発生した状況などの補足情報を新しい例外オブジェクトに付加して、より抽象度の高い例外として再スローしたいと思っています。 しかし困ったことに、Rubyの例外クラスでは、JavaのExceptionクラスのようにcauseを引数に渡して例外オブジェクトを生成することはできないようです。 Rubyではこのような場合、どのような方法で例外の情報を新しい例外オブジェクトに引き継ぐのが一般的なのでしょうか? よろしくお願いいたします。 罪刑法定主義の例外はありますか? 罪刑法定主義の原則については理解できました。例外って存在するんですか? しかし、どこかの本で読んだ内容がうろ覚えで困っています。インターネット使っても思い出せなくて、これは間違いか勘違いじゃないのかなと困っています。 ●罪刑法定主義の例外って存在しますでしょうか? 罪刑法定主義に例外は調べてもないっぽいんですが・・・。行政法の分野で行政罰は刑法総則が適用されますよね。でも、秩序罰とかは「その目的、内容、目的からして」二重処罰の禁止は適用されずに義務の履行がされるまで科すことはできますよね?それって例外といは言えませんか? あと、部分社会の法理についても罪刑法定主義は適用されない例があるみたいなことを読んだような・・・。 すいません。なければないで結構です、もし何かありましたら教えていただけませんか? 割り込み中に例外異常 SH2を使っています。 ある割り込み処理は優先度がとても高く設定されています。 その処理の中でスロット不当命令例外や一般不当命令例外が起きた場合、どうなるのでしょうか? この割り込み処理の割り込み優先度はスロット不当命令例外や一般不当命令例外よりも高いです。 例外処理の中には一応、例外時の処理が入っています。 以下のような予想をしています。 やはり、優先度が高い割り込みの為、例外処理にとべず、ハングアップしてマイコンが止まって暴走するのでしょうか? 例外処理について C++初心者の者です。例外処理について質問があります。 例外処理の利点が明確に分かりません。 例外処理を使わなくても、if文でエラーを検出して、 エラー処理をすれば良いではないかと思ってしまいます。 例外処理が有効な状況を教えて頂ければ幸いです。 何卒、宜しくお願いします。 C# 例外 C#の例外に関してご質問です。 例外に関して調べてみると、関数の呼び出し元、呼び出し先にも例外処理を書いていました。 呼び出し元に入れとけば呼び出し先に入れり必要がないと考えておりますが、そうでもないのでしょうか? 呼び出し先に入れる理由はどんなのがありますか? コンストラクタでの例外は不可能なのか。 曖昧な記憶なのですが、コントラクタで例外を発生させてはいけないというような記述を見たことがあります。 質問なのですが、 1.そもそも本当にコントラクタは例外を発生させてはいけないのか? 2.なぜコントラクタの例外は問題となるのか? 3.newなどの関数は例外を発生させるが、コントラクタ内でキャッチすれば問題ないのか? 以上、お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
先ほどの回答に続き、早速の回答ありがとうございます。 先ほどのほうに返事を書きましたのでお願いいたします