なんで言ってくれないんでしょう
僕は小銭が財布でジャラジャラ溜まるのが好きじゃないので、買い物ではできるだけ小銭を出すようにしています。
今日コンビニで買い物をして、レジで払うときでした。
「三百四十もにょもにょ・・す」
とバイトの店員は、小声でつぶやくように金額を言いましたが、345円であることはなんとなく聞き取れました。
とりあえず小銭45円と、札は千円札がなかったので1万円札を出しました。
店員、「一万四十五円お預かりします」
そしてレジから千円札を9枚取り出し「イチニーサンシー・・・」と客である僕に見せながら数えて渡した後、残りの釣の小銭を出し始めたところで僕の携帯に電話がかかってきました。
とりあえず電話に出て、相手に「今コンビニでお金払ってるところだからちょっと待ってて」と言ってる間に、店員は小銭は渡す準備ができ、私は電話を保留にし店員から小銭を受け取りました。
「のこり六百九十九円になります」
電話を待たせてあるのでそのまま財布にジャラジャラと放り込み、電話の続きをしながらコンビニを出ました。
そしてしばらくしてから電話を切り、ふと思い出しました。
・・・え?345円の買い物に1万45円払ったら残りは9千700円で、小銭は7百円のはずじゃないの?
小銭できるだけ増やさないように払ったつもりなのに、なんでこんなに増えるの?
と、レシートを見ると合計は345円ではなくて、346円だったのでした。
店員の発音がはっきりしないのと、レジの表示の一桁目を半分しか見てなかったとの、1万45円を出して、当たり前のように「一万四十五円お預かりします」と言った店員の反応から、このレシートを見るまで小銭を出すのが1円少なかったことに全く気がつきませんでした。
小銭を出した時点で店員が一言「1円ございますか?」と言ってくれれば良かったのに・・・
これってどう思います?コンビニのバイトって客が変な小銭の出し方をしても無反応で対応しなさいと指導されているんでしょうか。
こういう場合スーパーだとレジのおばちゃんは必ず「あと何円小銭ありますか?」と聞いてくれるのに。
変な質問ですが皆さんこんな経験ありますか?
お礼
早速のご回答ありがとうございます! 50枚で一本!忘れないように覚えておきます。