ベストアンサー 教えてください。 2005/06/15 12:52 応力拡大係数について基礎がわかるようなサイトや文献を知っている方、教えてほしいです。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー First_Noel ベストアンサー率31% (508/1597) 2005/06/15 22:25 回答No.1 材料力学の教科書が一番良いと思います. 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 応力拡大係数の解法、ウレタンの破壊靱性値 _________ /_______ /| | | | スリットを入れた直方体に図のように一軸方向に振動 | _|/ させた場合、応力拡大係数をどのように解法していけ | |_ /| ばよいのでしょうか。 | | | またウレタンゴムの破壊靱性値を探しているのですが | | | 文献でも見つかりません。分かる方いらっしゃいまし ← |________|/ → たらお願いいたします。 板要素応力について ある荷重(ここでは自重にします)が作用し、面内応力が発生しているとします。 その応力を小さくするには厚みを増せばいいですが、ヤング係数を変えては応力の値は変わらないですか? ヤング係数は変形にしか効かないのですか? また有限要素法の膜応力の算出の仕方について詳しく載っている文献はご存じではないでしょうか? 応力集中の考え方 機械設計経験が浅く、教えてください。 応力集中の考え方について。 丸棒において、深い切欠き溝があるとします。 この丸棒は、組合せ応力を受けるとします。 組合せ応力としては、ねじり&曲げ。 切欠き溝において、各々ねじりトルクを受ける場合の応力集中係数、 曲げ力を受ける場合の応力集中係数は文献にあります。 組合せ応力より主応力・せん断応力が出ます。 ここで疑問点があります。 組み合わせ応力を算出する時の応力集中係数はどう扱えば良いのでしょうか? ねじり応力・曲げ応力に各係数を考慮し、組合せ応力として主応力・せん断応力を算出するのが正しいやり方なのか、 組み合わせ応力で算出した応力値に係数掛け合わせるやり方が正しいのか・・・ (Ex.組合せからせん断応力が出て、そこに係数をかける) イマイチやり方がわかりません。 ご教示お願いします! 切欠き係数について フィレットを有す丸棒材の疲労強度について検討をしています。 負荷条件としては、丸棒材は引張り荷重を受けている状態で、外力によるねじり・曲げ荷重を受ける物になります。 疲労強度検討のやり方について教えて下さい。 適用する考え方は、修正Goodman線図で考えています。 考え方 ?引張りによる発生応力(安定する物として)を平均応力とし、ねじり・曲げ荷重を外力による応力振幅とする ?フィレット部の切欠き係数を考慮 ・引張り応力×引張りによる切欠き係数=平均応力σm ・せん断応力×せん断による切欠き係数=最大せん断応力τ ・曲げ応力×曲げによる切欠き係数=最大曲げ応力σ ?曲げ応力とせん断応力を組み合わせて主応力を求める ?組合せた主応力を発生しうる応力振幅としてプロット ※同じフィレット部で引張り・曲げ・ねじり3つの成分が負荷される場合、 切欠き係数はそれぞれに適用すべきですか? 算出した応力振幅に対して、引張りによる切欠き係数を考慮すれば良い などありますか? 過剰に見ている気がするのですが、文献にその旨説明が見当たらないの で、参考になる情報など欲しいのですが・・・ 弾性力学、材料力学の問題です。 下の画像の問題です。 a>>hの場合、き裂に荷重Pが与えられた時のモード1の応力拡大係数がK1=P/2B*√(3/h)となることを証明せよ。 この問題がどうしてもわからないので、ヒントでもいいので教えて下さい。 自分の考え方としては、材料のひずみエネルギを求め、そのエネルギをJ積分へと変換し、さらに応力拡大係数へと計算していったのですが、答えが合いません。 溶接継手形状による応力集中係数 こんばんわ。 SS400材の溶接継手形状による応力集中係数を探しています。 角フィレット等の応力集中係数ならネットや本でも見かけるのですが、 溶接継手の応力集中係数になってくると、今まで1度も見かけたことがありません。 溶接継手による応力集中係数が載ってあるサイト・本等を教えて頂けないでしょうか? (例) スミ肉溶接 仕上無:応力集中係数 x 突合せ溶接 仕上無:応力集中係数 x 宜しくお願いします。 エネルギー解法率と応力拡大係数について エネルギー解法率を応力拡大係数を用いて表す場合, なぜ,平面応力状態ではポアソン比を使わずに表現し, 平面ひずみ状態ではポアソン比を使って表現することになるのでしょうか? 教えてください. G=((1-ν^2)K^2)/E 平面ひずみ G=(K^2)/E 平面応力 教えてください.宜しくお願いします. 厚みによるX線吸収係数の変化量について X線透過時において、透過物の厚みによって吸収係数が変わることを文献で知ったのですが、その絶対値についていくら調べても判りません。X線の吸収係数と厚みの関係の基礎データ、もしくは関係式を教えてもらえませんか? 応力集中の,たわみ基礎式への影響 H 型鋼では,応力集中の影響を避けるために角に丸みをつけていると,材料工学の本に書いてありました.また応力集中は,応力集中係数を用いるとも書いてあったのですが,詳細が書いてありませんでした. 曲げモーメントを M(x), 断面二次モーメントを I, 図心からの距離を y とすると,曲げ応力 Sb は Sb = M y / I と表されると書いていました. 応力集中係数を A とした場合,Sb = A M(x) y / I となるのでしょうか? その場合,ヤング率 Y としてたわみの基礎式 I Y d^2 y / dx^2 = - M(x) には,応力集中係数は,どのように影響するのでしょうか. よろしくお願いします. 応力集中係数について 機械工学出身の弾性力学に詳しい方にお聞きしたいのですが、 応力集中係数というものは一体なんなのでしょうか? 例えば、無限板に円孔があったとして、y方向に応力σをかけると 応力集中係数 K=3 ですよね? これは円孔縁で最大応力が3σになっているところから来ていると理解しております。 ここで、y方向のみならず、x方向にもσをかけると、円孔縁での最大応力は 2σになりますよね? この場合はその最大応力の点の応力集中係数は K=2 となるのでしょうか? それとも、K=3のままなのでしょうか? わかりづらい説明かもしれませんが、 わかるかたいらっしゃいましたらお答えよろしくお願いします。 破壊じん性について 応力拡大係数が材料特性である破壊じん性値を超えた場合に脆性破壊に至るのでしょうか?繰り返し応力を受ける構造物に既に亀裂が入っている状態でいうと無応力にならない限り亀裂は成長すると思うのすが、それとも応力が開放され停留する事があるのでしょうか?また、限界亀裂長さというのは、もうこれ以上応力がかかったら急速に亀裂が進展して破壊してしまう長さの事ですか? 初歩的なことですが一度亀裂が入ってしまった所は、塑性域となり鉄でいうと降伏している状態で強度として期待してはいけない箇所なのでしょうか? 伝わりにくくて御免なさい。 SUJ2(高炭素クロム鋼)の物性値 いつも大変お世話になっております。 SUJ2の物性値で知りたいものが中々見つけることができず、今回投稿させていただきました。 SUJ2の物性値において降伏応力や引張強さ等はいたる所で見つけることができたのですが、線形硬化係数または引張強さ時のひずみが見つかりません。 どなたか文献等をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。 機械設計(安全率)に関する質問です。 機械設計に関する質問です。段付軸における安全率の計算で困っています。動荷重(繰り返し、両振り)、材料S35C、引張応力σ=510MPa、軸径D=22mm、d=11mmです。これより、参考書・文献等の計算式及び強度実験データより応力集中係数α=1.5、切り欠き係数β=1.35、寸法効果係数Ss=1.0と求めてみたのですが、この場合安全率はS=1.35となります。ですが一般的に種々の資料ではこの条件における鋼の安全率は8と書いてあります。どのようにしてこの8に至るのかどうしてもわかりません。よろしければどなたか機械設計に理解・経験等ある方、アドバイス等お願いいたします。 FEMと手計算の突合せ こんばんわ。 T形鋼に引っ張り荷重を与えたソリッド要素の解析モデルを作成し, Tジョイント部(角R5)の応力値で手計算と突合せをしたいと考えてします. 手計算で算出した応力値は公称応力に応力集中係数を乗じた値です. (応力集中係数は「応力集中(西田正考著)」での係数を使用しました) そこで質問なんですが, FEMは応力値を出力と言っても,ミーゼス応力やら最大主応力等々があるかと思います, 今回の場合では,どの種類の応力値を手計算と付き合わせるのがベストなのでしょうか? 理由も説明頂けると幸いです. また,溶接継手の応力集中係数が載っている書籍等はご存知ないのでしょうか? 宜しくお願いします。 SUS304の許容せん断応力,許容曲げ応力が知り… SUS304の許容せん断応力,許容曲げ応力が知りたいのですが SUS304の軸の許容せん断応力,許容曲げ応力を調べています。いろいろ調べているのですが,見つかりません。許容引張り応力に,「ある」係数を掛ければよいのでしょうか?詳しい方,ご指導願います。 圧縮ばねの寿命予測 圧縮ばねの寿命予測の件で質問があります。 下限応力係数と上限応力係数からJIS B 2704の疲れ強さ線図を使って大雑把な寿命(1000万回以上、10万回以上等)を知ることは可能ですが、 もう少し細かく、例えば300万回とか21万5千回といったところまで知りたい場合はどのようにしたら良いのでしょうか? 下限応力係数と上限応力係数から寿命を算出する計算式等あれば是非教えて下さい。 体格の要求から作動頻度に応じて寿命をネグル必要があり、困っています。 よろしくお願いいたします。 曲げの応力集中係数を教えて下さい。 応力集中係数は http://kousyoudesignco.dip.jp/ZAIRIKI-ouryokusyucyu.html のサイトで確認出来ますが、これはあくまでも引っぱりの場合ですね。 曲げの場合はどのようになるのでしょうか。 許容応力の設定方法 駆動シャフトの軸径計算方法 1.軸に加わる力を把握してBMD・SFDを描く。 2.軸の段がついている部分全ての曲げモーメントを求める。 3.駆動源からのねじりモーメントを求める。 4.軸の段がついている各部分の相当曲げモーメントを求める。 5.軸の段がついている各部分の相当ねじりモーメントを求める。 6.軸の段がついている各部分の曲げ許容応力を計算する。 (1)キー溝の影響(キーがあれば) (2)切欠係数 (3)回転曲げ疲れ限度(両振り) (4)材料の疲れ限度に対する安全係数 (5)使用応力に対する安全係数 (6)寸法効果 (7)表面状態 上記より許容曲げ応力を計算 7.軸の段がついている各部分のねじり許容応力を計算する。 (1)キー溝の影響(キーがあれば) (2)切欠係数 (3)ねじり疲れ限度(片振り) (4)材料の疲れ限度に対する安全係数 (5)使用応力に対する安全係数 (6)寸法効果 (7)表面状態 上記より許容ねじり応力を計算 8.安全係数 (1)回転曲げ疲れ限度(両振り) / 許容曲げ応力 で安全係数をもとめる。 (2)ねじり疲れ限度(片振り) / 許容ねじり応力 で安全係数をもとめる。 いずれも安全係数を「3」より小さい値を取れる事を確認する。 9.各部許容応力から、各部の軸径を計算し、設定して軸径が上回って いる事を確認する。 上記のように計算しています。このフローで「許容応力」を計算で求めていますが この手法は妥当でしょうか。 (会社では許容応力・安全係数(安全率)が決まっていないため、自分で考える 必要があります。) 皆さんはどんな方法で軸径を計算されているか手法の御紹介を頂ければ 幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 失礼いたします。 INCONEL-X750の許容応力について いつも勉強させて頂いてます。 INCONEL-X750相当品の許容応力が判る規格や文献、サイト等をご存知の方が いらっしゃいましたら、御教授願います。 引張強さや耐力等は、検討つくのですが...。 【材料工学】許容曲げ応力σaとはどれでしょうか? 梁がある太さで曲がるかどうかの判定をしようと思っています。 (1)に従い、曲げモーメントM・断面係数Zを求め、割ったものを許容曲げ応力σaと比較します。 ところが、(2)のアルミのデータベースのサイトを見ると、いろいろなパラメーターがあります。 (1)では「なお,一般的な機械材料の許容曲げ応力は,引張り荷重における許容応力に概ね等しいと考えてよい。」と言っているので、(2)の「引張性質・耐力」を「許容曲げ応力σa」として使用してよいということでしょうか? なお、(2)の「引張性質・引張強さ」がヤング率/縦弾性係数のことですか? (1)http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch05/ch05_01.html (2)http://www.zerocut-watanabe.co.jp/contents/handbook/hand041.html 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 新幹線で駅弁食べますか? ポテチを毎日3袋ずつ食べています。 優しいモラハラの見抜き方ってあるのか モテる女性の特徴は? 口蓋裂と結婚 らくになりたい 喪女の恋愛、結婚 炭酸水の使い道は キリスト教やユダヤ教は、人殺しは地獄行きですか? カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど