- 締切済み
幼保一元化と保育園施設設置義務の緩和
わが街は、待機児童0を目指して、四苦八苦しています。実はある幼稚園が統合廃園されるので、その跡地を利用して保育園開設を考えているのですが、調理室を作る予算が捻出できません。規制緩和の流れの中で、保育園の調理室設置義務が緩和されそうだとうわさがありますが。実際のところどうなのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
認可保育園=0歳児産休あけから6歳児まで、あずからないと認可にならない?では、ありません。 市が設置者ですから、市の考え次第で、実際、不足している1、2歳児のみ収容する施設を作り、市自身が認可するのですから、自由なんです。民間認可保育所の場合、法人認可が県、施設認可が、市(政令市、中核市)ですので、2歳児専用の施設を作っても、3歳になったら、どこで預かる保証があるのか?との質問に回答できない(他の経営者の3歳児組保育所へ編入してもらうため。他の園の同意書が必要。)ですが、市が、他の保育所も設置者ですから、3歳児は、他の保育所への編入入所希望を2歳児の6ヶ月前に保護者に書いてもらって編入すると、入園時に明示して募集をかければ、可能です。当然、他の保育所は、幼児組も存在して、幼児定員の例えば5歳児、30人ですが、多分20人くらいしか居ないのでは???で、保護者に、クラス人数が少ない方が、良い保育が出来る?という誤解があるようですが、4、5歳児は、グループや集団での保育、ドッチボールをしたり劇をやったり、楽器で演奏したりなど。。。がどうしても必要で、そういう経験なしで、小学校へ行くほうが、問題が起きる(現実、LD児など、そういう情緒障害を小学校までひきずっている)ので、ある意味、3歳児か4歳児で、乳専と一般の保育所とクラス編成変えするのは、保育としては、良いことです。 質問者は認可保育所に、乳児専用保育所、小規模保育所、夜間専用保育所など、種類があることを、ご存知ですか? 役所は、組合対策とか、前例が無いとかで、今までと同じ構成の保育所を無駄を承知で作りたがりますが、本当に待機児童ゼロを目指すなら、現在の保育所の学齢別定員を見直すことこそ、重大な要件なのですが、仕事とリスクが増えて、給料が増えないことは、役人はしませんのでね。。。法律では、自由に再構成しても、良い(ただし、定員内容の変更書類が各園分必要になりますこと。条例変更手続き(その市の設置する保育所の定員一覧表の訂正の議事を議会で通す。必要がありますが、幼稚園の保育園化で、そこは、市全体で、見ることなので、OKですがね。)なお、平成18年度から始まる総合施設認可は、しないのですね。幼稚園機能と保育所機能を持った総合施設という新しい認可法令があるのですが。。。。
保育園の調理室設置義務が緩和されそうだとうわさがありますが。実際のところどうなのでしょうか? >>>>すでに、緩和されているように思うのですが、厚生労働省にて、ご確認を。。。 しかし、離乳食やデザート、延長、長時間保育の軽夕食など、施設がゼロでも実際困りますよね。 幼児部の昼食くらいは、外注できますが、おかわりとか、いろいろ配慮が要りますよね。 待機児童は、O、1、2歳児のことでしょうから、3、4、5歳児は、幼児減でしょう。 90人定員とか120人定員の普通の保育所から、乳児専門保育園を開園すれば、幼児部分は、他の保育所で、まかなえるはずですので、そうすれば、離乳食と低年齢幼児食なので、量的に、大人の4分の1で済みます。2、3歳のみですよね。調理室が必要になるのは、で、調乳ミルク室(母乳冷凍庫)と離乳食室とアレルギー除去食を作るだけですので、スペースも、調理器具もほとんど要りませんよ。食器保管乾燥機くらいでしょう。。。
お礼
済みません・・・認可保育園の話である事を、書き漏らしていました。 ご丁寧なアドバイスをいただいたのに、申し訳ありません。
お礼
詳細なるご回答ありがとうございました。 寡聞にして総合施設認可法令については、全く知りませんでした。是非詳しい内容を、教えていただければ幸いです。