ベストアンサー 車のエンジン内部のカーボンを溶かす為の溶剤で最適な物は? 2005/06/04 11:17 車のエンジンの内部のカーボンを溶かす為の溶剤で最適な物は何でしょうか?灯油、MEK、トルエン、キシレンなどの石油系の溶剤が考えられますが、化学に詳しいかたのアドバイスをお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー May_K ベストアンサー率39% (43/108) 2005/06/04 15:46 回答No.2 以前石油会社の研究所に在籍していました。大体の場合、スス、ピッチやオイル汚れを落とすときには、まず油分を工業用ガソリン(ガソリンでも添加剤が入っていないもの)で洗浄し、乾燥してから洗剤で洗浄(落ち難いものはつけ置き+超音波洗浄)、水洗いという形で落としてました。 質問者 お礼 2005/06/22 21:43 やはり洗剤が良いようですね。参考にさせていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) SCNK ベストアンサー率18% (514/2762) 2005/06/04 13:23 回答No.1 エンジンではないのですが、カーボンを取るための薬剤を使用しています。使用後、分解して数日間浸しています。詳しいことはわかりませんが洗剤のようなものですね。カーボンは油脂そのものではありませんから、洗剤系の方が良いのではないでしょうか。 質問者 お礼 2005/06/22 21:41 ご回答ありがとうございます。カーボンは油脂ではないのでしたら、洗剤のほうがいいかもしれませんね。 参考にさせていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 直噴エンジンの内部にたまるカーボンの除去について トヨタのD4エンジンを搭載した車に乗っています。 走行距離も13万km近くなり時々アイドリングの不安定やノッキングが起こります。ディラーで調べてもらったところ、エンジンの内部にカーボンがたまっている事がわかりました。 特に空気の吸い込みバルブのあたりにたまりやすいらしく、分解してカーボンを取り除くと5万円位かかると言われ、非常に悩んでいます。 普通のエンジンならインジェクション用の添加剤やスプレータイプのクリーナーを使ってカーボンを除去する事も出来ると思うのですが、D4エンジンはシリンダーに直接燃料を噴射するタイプなのであまり効果が無いような気がします。 あまりお金を掛けずにカーボンを除去する方法を教えてください。 ユリア(尿素)樹脂を溶かす事ができる溶剤は?? 実験でユリア樹脂を作ったのですが、サンプリングしたときに、樹脂(白い沈殿物)が駒込ピペットやビーカーの縁についてとれません。 以下の溶剤を試しましたがだめでした。 どの溶剤なら溶けるのでしょうか? 試した溶剤 ・アセトン ・MEK(メチルエチルケトン) ・アセトン/水混合液 ・メタノール ・トルエン ・キシレン ・テトラヒドロフラン ガソリンの携行缶に灯油を入れたいのですが・・ 直接、車に関係ない事なのですが、ココで御聞きします。 今まで、ガソリン(レギュラー)を鉄製(よくある赤い塗装の物)携行缶に入れて使っていたのですが、そのような使い方を今後はせず、代わりに、家での暖房の為の灯油を入れて使いたいのです。 今、携行缶は、きちんと栓がしてあり、開けて見ると(半年ほど)空の状態で、ガソリンが内部に湿った(濡れた)状態です。 このまま、栓をはずしっぱなしにして、内部を完全に、乾かしてから、灯油を入れて、次に、暖房器具(石油ファンヒーター)に入れようと思うのですが、何か、問題は無いでしょうか? 栓をはずして、乾燥する前に、灯油で、軽く洗浄した方が、良いのでしょうか? 教えてください。お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ガソリンエンジンの発明に使われた燃料は? 先日、この欄でnet-serverさんからの同名の質問がありました。次のような事実を発見しましたが、当時の石油産出量、ガソリンなどの輸送方法、貯蔵方法が分かりません。どなたか教えて下さい。 1850年代アメリカで石油産業が興った。分留方法も開発された。当時の石油の主たる使い道は灯油による照明であった。ガソリンなどは化学溶剤として使われるか、ストーブの燃料にしか使われなかった。1877年エジソンが電気を発明し、灯油に対する競争相手となった。また都市ガスによる照明も競争相手であった。 一方に於いて1885年ガソリンエンジン、1892年ディーゼルエンジンの発明があり、石油産業の新たな市場となった。 そして、石油精製時に出るナフサは都市ガスの原料ともなった。 さて質問ですが、当時の石油産出量、輸送方法、貯蔵方法をご存じでしょうか。爆発の危険性もありますね。 エンジンチューニングした車 近いうちにエンジンに手が入った車を買おうと思っているのですが、その車はエアコンがついていないのです。 そこでエアコンをつけようと考えたのですが持ち主曰く多分エアコンを付けるとアイドリングの時はエンストして高回転にまわすと水温、油温が上がってだめになるのではと言われました。 エンジンはピストン、カム、コンロッドなど一通り換えてあって500馬力くらい出力される物らしいのですがこんな車にエアコンはつけれないのでしょうか? アイドリングで止まってしまうと言う事はアイドリングをあげたりカムを変えたりバルブタイミングを変えたりしなければダメなのでしょうか? どなたかエンジンチューニングしてある車にエアコンをつけているかたアドバイスをお願いします。 冬は良いけど夏にエアコンないと車に乗れないですから・・・ マンションの塗装工事 0歳の赤ちゃんが生まれるよていなのですが、マンションの塗装工事が近々行われます。 塗装業者の人に、人体に被害があるような物質はあるかどうか聞いたところ、トルエン、キシレンなどの有機溶剤の物質の臭いはないそうですが、バルコニーの補修をする際の水性の物がとても強いにおいだそうです。 私の場合実家が遠く、出産1ヶ月は実家にいるのですが、塗装工事が終わるまでは、赤ちゃんと実家にいた方がいいのでしょうか? t-ブタノールの除去方法 工業レベルで有機溶剤を取扱っていますが、含水系のTHF/t-ブタノール/トルエン中のt-ブタノールを効率よく除去(除外)できる方法はないでしょうか? 現在は、化学反応を利用して除去しています。しかし、効率が悪いです。また、精留分離も出来なくはないですが、共沸成分のため水が切れるまで除外する留分が多く、THF/トルエンのロスが多く困っています。 組成は、 水/THF/t-ブタノール/トルエン=約0.1~0.05/65/0.5/34% です。 アドバイスよろしくお願いします。 板金修理に出した車のエンジンを壊された場合の賠償は? 昨年(2001)の10月中旬、1968年型フォード・ムスタング・コンバーチブルのフェンダー加工をする為、自動車板金屋に修理?に出しました。今年(2002)1月上旬に板金屋が「車を移動するので、暖気運転していたら、エンジンがカラカラ音がして止まった」と言うので、急いで見に行ったら、ラジエタにはクーラントが無く、全てエンジン内部に入っていました。普段整備して貰っている整備工場に電話をしてローダーで引取に行って貰い、エンジン・ヘッドを開けて見ると、なんとピストンがシリンダーを突き破り、エンジン全損の状態でした。 このエンジンは2000.5月頃、アメリカに特注して作って貰った物で、約$14,000-と運賃+税金約15万円、脱着工賃約20万円も掛かっています。 板金屋は、保険に加入しているので保険屋と交渉するのですが、どこまで請求(賠償)出来るのでしょうか?。 また、通常の「暖気運転」でこのような状態になる訳が無く、板金屋が勝手に乗り回したor滅茶苦茶なカラぶかし等しか考えられないので、エンジン修理後に再びこの板金屋に「続きの作業」の為に車を入れたくは有りませんので、「以後の作業は断りますので、精算をお願いします」程度の申し入れで良いのでしょうか?。 現在、内金として約30万程を板金屋に差し入れていますが、相場外れな金額を請求された場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?。(板金の経過は、板金作業が終わり、塗装待ちといった感じです。) 車のエンジンをかけるとプロペラのような音がします 平成14年式のトヨタヴィッツに乗っています。 少し前から、エンジンをかけるとパタパタパタっと プロペラが回るような音がします。 5kmくらい走ると少し音が治まるような気もしますが エンジン始動直後から走行中、特にアクセルを踏むと音が激しいです。 古い車で時々同じ症状?同じ音がする車を見かけることがあるので 古い車にありがちな症状なのかなとは思いますが… 昨年7月の車検に出していて、その後オイル交換は定期的にやっていますが 他に点検などはしていません。 ディーラーに修理に出したいのですが 今月と来月は支払が多く金欠の為、あまりに修理代がかかるようなら もう少し我慢して乗っていようかなと思うのですが 早急に点検してもらう必要性はあるでしょうか? アドバイスをお願いします。 子どもの頃、欲しがったもの 他の人は見向きもしないだろうし、今考えたら何故?と思うけど、子どもの頃、欲しがった物、集めていたもの物ってありますか? 私はカーボン紙がなぜだか欲しかったです。 同じ文字や絵が下の紙にも写るのが面白かったんだと思います。 集めていたのは、出光石油の灯油缶?のキャップを集めていました。今となっては理由は不明ですが、キャップの「女性が横を向いているロゴ」にご執心だったみたいです。 エンジン内部のカーボン よくカーボン除去のためとか、焼くためなとどいってエンジンを高回転まで回すというのをききますが、EFIで燃調を的確にとっている今のエンジンはまちがいではないのでしょうか?キャブのエンジンなら解かるようなきもしますが。 あと、普段から上まで回さないエンジンは本当に回らないエンジンになるともききましたが、どうなんでしょう? コーティング剤の安全性 新車を購入しました。(まだ納車待ちです) 自分にとって2台目の車です。 前の車は、購入時にセールスマンから化学物質を含まない純粋なカルナバワックスをプレゼントされて、それを使ってきました。 石油溶剤などは含まず、植物性オイルで乳化させているようです。 「なるべく塗装に優しい物を使うのがいいのです」とアドバイスを受け、それを3年間使い続けました。 今度買った車は別のメーカーで、その販売店のセールスの方からは、ワックスよりもガラス繊維などのコーティングがいいですよとアドバイスを受けました。 (どちらも欧州車です) それでコーティング剤専門のネットショップから、ガラス繊維系コーティング剤なる物をお試し品で購入してみました。合計3つの商品を買いました。 (商品ごとに別のお店での購入です。つまり3つのお店から買ってみました。) 届いた商品のフタを開けて匂いをかいでみたのですが、1つ目は強烈なアルコール臭でした。 2つ目は強烈な石油溶剤の匂いがしました。 3つ目は香料を混ぜ込んでいるようで、なんかフルーツのような匂いでごまかしている感じでした。 どれも一度の施工で数ヶ月以上の耐久性があるらしいのですが、オススメとして洗車毎に使用するのが一番効果があるそうです。 洗車毎って・・、そりゃそうでしょうけど・・・。 初めてこういう系のコーティング剤を買ってみたので、すっごい疑問な点があります。 そもそもこんな強烈なアルコール臭や石油溶剤臭のする液体を塗装に塗りこむのが本当にいい事なのでしょうか?? どの商品にも「酸性雨や紫外線などの外的攻撃性物質から大切な塗装を保護します」のような内容が書かれてあるのですが、酸性雨の攻撃性の方が余程優しいように思えます・・・。 詳しい方からのお話を伺えればと思いまして書き込みさせて頂いた次第です。 また何かオススメの品などもありましたら、ご教授頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム フェノール樹脂系接着剤の硬化の過程について 某老舗の接着剤メーカーのネットでの疑問点解決のなかに 何故フェノール系接着剤を接着時に加圧するのかについての回答が「水蒸気が発生する」とありました。この真意をご存知の方がいればアドバイス又は文献教示お願いできませんか。 本来ならメーカーに聞くべきことですが、質問のフォーマットに○○以外は購入店へ確認してくれと直接はNo Thankのようです。販売店へ聞いても判るはずは有りませんよね。 もう1点、この質問コーナーで希釈溶剤が載ってました。MEK,トルエンと記載してました。 確認後記載すればよいものをです。MIBK希釈でゲル化してるのにトルエンで希釈できるはずがありません。結果はMIBKとはまた別な現象ですが希釈はできません。 車のトランクに置いても倒れにくい灯油用ポリタンクの形状と容量(18 or 20L)は? 車のトランクに置いても倒れにくい灯油用ポリタンクはありますか? 先日、初めてホームセンターで灯油を購入しましたが、赤い18Lの灯油用ポリタンクを 車のトランクに支えなしに普通に置いた状態で走行した為、ポリタンクが倒れて石油が少しこぼれてしまいました。 車内に石油の臭いが充満してしまい苦い体験をしました。 (ホームセンターの担当者のキャップの締めがゆるかったかもしれません) ホームセンターで見たら20Lのポリタンクの方が背が低くて安定感があるように思うのですが、 これなら灯油を満タンに入れても、走行中に倒れる心配はないでしょうか? 走行中、突然車のエンジンが止まってしまい困っています。 昨日の夜、帰宅途中に突然エンジンが止まってしまいました。 その時はちょうど一時停止して再発進しようとした所でライト等全て消えてしまい、AT車なのでパーキングに入れなおして再度エンジンをかけようとしましたがセルも回らず、ギアも動かなくなっていて、ハザードランプもつきませんでした。 どうしようもないのでJAFに連絡しようとしていた所、5分程たったところで、突然ヘッドライトが点灯し、エンジンをかけ直したところ無事かかりました。オーディオ等は全てリセットされた状態でした(バッテリー交換時と同じ状態)。 思い返せば、前兆みたいなものがあって、この1ヶ月程の間で走行中突然ナビの電源が一瞬落ちていた事がありましたのでそれも原因かなと思います。 帰宅後、車を購入したディーラーさんに連絡したのですが明日は店休日の為、明後日持ってきて下さいと言われました。修理に持っていくまでの間、また同じような事が起きないといいのですが不安なので詳しい方のアドバイスをお聞きしたいと思います、どうかよろしくお願いします。 アルミロードのフレームにパーツクリーナ-は厳禁? フレームの部分汚れ落としにパーツクリーナーを使っていい物か わかりません。車用ワックスは2ヶ月に1度程度かけてます。 そのパーツクリーナーは石油系溶剤みたいです。 塗装によって違うのでしょうが、基本的にロードバイクの塗装に 石油系のパーツクリーナーは使わない方がいいのでしょうか? 車内にピッチクリーナーをこぼしました。 先日、車のトランクが妙に灯油の臭いがすると思い、調べてみたら、 トランクに積んであったスプレー式のピッチクリーナーのノズル部分が壊れ、中身がこぼれていました。 その後、臭いがひどいので、車内に消臭剤を置いたり、ファブリーズを散布したり、窓を開けっ放しにして換気もしてみましたが、まだ臭いがとれません。 ピッチクリーナーの成分は、石油系溶剤と書いてあり、シリコンも含まれているようでした。 この臭いに対処するには、どうしたら良いでしょうか? もし石油がなくなったらどうなるんでしょう? 例えば、将来石油をとり続けて石油が残りわずかになり、ほんの少ししか石油がとれない状況になったら世の中はどうなってしまうんでしょうか?もしそれまでに石油に代わる(原子力のようなデメリットの大きいものではないもの)エネルギー源を見つけないと、車のガソリンもなくなるし、アスファルトや化学繊維、プラスチック、その他多数の物の物価があがる、最悪入手できなくなって、人間は何もできなくなっちゃうんですかね?! 不良灯油にて石油ファンヒーター故障。果たして修理代は? 昨シーズンに私用していたコロナ製の石油ファンヒーターが故障しました。 原因は昨シーズンの灯油の余りを機器の中に残していたからだと思います。 燃焼のモーションになって、しばらくすると白い煙が出て しばらくすると”E0”のエラーが出て止まります。 今年の灯油にして、改善されませんでした。 新しい物を買うか、修理に出しか悩んでいます。 その時の修理代が気なっています。 アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。 暖房の光熱費に関して。 我が家はエアコンを最初使用していましたが電気代が高い為に石油ファンヒーターに変えたばかりです。身内がガソリンスタンドを経営しており灯油代はタダです。8畳の部屋を暖めるのに(17~24時程度使用)電気代はやはり石油ファンヒーターが安いですか?エアコンは6年前のダイキンの物でビックリする電気代請求がきました。急遽エコ機能のついたコロナの石油ファンヒーターを購入し石油ファンヒーターしかつかってません。十分暖かく満足してますが怖いのは電気代です。ファンヒーターは設定温度に達すると自動的に一時停止します。さすがエコ最新式だなと。これらに詳しい方いらっしゃいましたらどちらが電気代が安いか教えてください。灯油代はタダです。 何卒宜しくお願い申し上げます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
やはり洗剤が良いようですね。参考にさせていただきます。