• ベストアンサー

緑茶なのに黄色い?

 ペットボトルに入った緑茶を飲んでて思ったのですが、各メーカーが出す緑茶は何故黄色ぽっい色をしているのですか?自分で緑茶を入れたらちゃんと緑色になるのに・・・。  分かる方教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

No.1~No.3の方のご回答とは関係がありませんが、煎茶の中に「深蒸し茶」という種類があります。 (参考) http://www.cha1.co.jp/hyakka/cha-faq/fukamusi.htm http://www.geocities.jp/mamehiko6636/cha4.html 葉緑素は水に溶けませんが、深蒸し茶では葉の中の葉緑体が出てきて浮遊するので、この浮遊物のために液は濁った緑色になります。 現在、煎茶は深蒸し茶が主流となっていると書いてあるページがいくつかありました。質問者様がご使用のお茶もそうなのかもしれません。 また、次のレポートも興味深いです。 http://portal.nifty.com/koneta04/07/12/02/ ペットボトルのお茶は、消費者に不安を与えないよう、ろ過して透明になるようにしているので、浮遊物がないということです。 http://www.itoen.co.jp/news/2005/051001.html ここには、マイクロフィルターでろ過していると書いてあります。

参考URL:
http://www.cha1.co.jp/hyakka/cha-faq/fukamusi.htm
CE1
質問者

お礼

どうやら私が入れてるお茶は深蒸し茶のようです。ペットボトルのお茶は、濁っているより透明な方がうまそうに見えますよね。お茶って奥深いと改めて思いました。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

緑茶にはカテキンなどのポリフェノールが含まれています。 その為、高い温度で入れるほど褐色が増え 黄色くなります。 さらに酸化が進めばほうじ茶のような色にもなります。 そこでペットボトルでは酸化を止める為 ビタミンCを添加します。 高級茶葉と言えば「玉露」ですが 本物は最初から黄色です。 良いお茶は黄色に近い黄緑になります。 鮮やかな緑にするのには抹茶を混ぜたり 低温で抽出する必要があります。

CE1
質問者

お礼

玉露が最初から黄色だとは知りませんでした。良いお茶は黄色に近い黄緑になるのですね。そういえばペットボトルのお茶も黄緑ぽっい感じですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vincero
  • ベストアンサー率35% (28/80)
回答No.2

 殺菌や防腐剤がわりなどのために、ビタミンCが入っているから、黄色くなるのです。ビタミンCは酸性です。酸性の強い水とアルカリ性の強い水で別々に、同じ緑茶を作ってみると色に違いがわかります。アルカリ性の水は緑色になります。酸性の水の緑茶は黄色くなります。

CE1
質問者

お礼

酸性・アルカリ性の水質の違いで、色が違うんですね。初めて知りました。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deadline
  • ベストアンサー率63% (1239/1943)
回答No.1

『緑茶』というのが、所謂『煎茶』のことでしたら、緑色している方がおかしいですョ。 通常、緑色をしている『煎茶』は、『抹茶』が混ぜてあるか、『着色料』が入っているか、です。 お使いの『煎茶』のパッケージを良く見てください。(『抹茶』にしろ、『着色料』にしろ、『添加物』として記載されているはずですから。)

CE1
質問者

お礼

添加物は一切使ってない茶葉でした。おそらく「深蒸し茶」だと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A