• ベストアンサー

鶴亀算等の解き方

小学校の算数で鶴亀算・平均算といった和・差に関する問題は、文字式に置き換えると非常に簡単に解けると思います。小学生は線分・面積図を使って解くようですが、  線分・面積図の利用で解き方をマスターしてから文字式での考え方を身に付けるのと最初から文字式での解答方法を身に付けるのではのちのちに数学の問題を解く上で何か不都合はでてくるのでしょうか。やはり身に付けるのは  面積図といった図を用いたものを身に付けて後文字式という流れの方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

人によっていろんな考えがあると思います。 私の場合は、算数が大好きだったこともあって、小学校時代に独学で「連立方程式」を勉強し、学校のテストでは平気でxやyを使った連立方程式にして解いていました。 これは、いちいち線分や面積図等を使ってチマチマ解くのは時間の無駄で馬鹿馬鹿しく、高度な道具を使って鮮やかに解く方が早いしかっこいいと思ったからです。算数の教師から文句(連立方程式なんか使うな、一歩一歩図を使って解け)を言われ、「数学として正しいことをやって何が悪いのか」と反論した記憶があります。 連立方程式を使えばすぐに解けるものを、わざわざいらぬ苦労をする必要はないと思います。 その後、一応国立大の理系に入れましたから、それでよかったような気がしますし。

hardly
質問者

お礼

数学が好きな人にとっては、あまり差はないようですね。 自分の場合は、算数苦手なんでやっぱり身に付けたほうがいいのかなぁと思ってんで。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 鶴亀算と方程式の関係みたいなご質問ですね。 現在、方程式をマスターしてる人もかなりの人が鶴亀算ができないみたいです。 結局、全員が鶴亀算をマスターできないうちに方程式をやってしまうので、鶴亀算はできないけど、方程式ならできるという、教育の急ぎ過ぎの産物だと思います。 鶴亀算ができる人とできない人の違いですが、問答無用で定型業務を沢山こなすという事だけができればいいのなら、鶴亀算はそもそも必要ありません。 鶴亀算をやる意義は「考える力を育てる」という事だと思います。 なのでこの二者は、まったく目的が違う内容だと思うので、方程式が出る前でも後でも必ずマスターすべきものだと思います。 考える力は早い時期程よく付きますから、小さいうちに鶴亀算をやるのは理にかなうと思います。

hardly
質問者

お礼

ありがとうございました。