>吸収波長に比べて、蛍光が長波長側に移動するのはなぜなんですか?
長波長の光程エネルギーが小さいことはわかりますね?つまり、質問は、「吸収する光のエネルギーよりも発光する光のエネルギーの方が小さいのはなぜか?」と言い換えられます。その失われたエネルギーは分子の振動エネルギーに変換されています。つまり、熱エネルギーです。この過程を無放射遷移と呼びます。
具体的には、分子に吸収された光エネルギーの一部が、励起子た分子の熱運動や溶媒分子との衝突によって、急速に(=発光して基底状態に戻る前に)失われるからです。
>なぜフランク・コンドンの原理が生まれたの?
質問の意図がわかりかねるのですが、この原理を思いつくに至った経緯が知りたいのでしょうか?それとも、この原理自体がわからないのでしょか?
原理の説明だとすると、光の吸収過程に要する時間(凡そ10^(-15)秒オーダー)スケールでは重い原子(厳密には原子核)の空間座標は変化しないと考えられるからです。
>よい参考書があれば紹介して欲しいんですが
蛍光測定(発光スペクトル)に関しては、絶版書ばっかりでなかなか良い本が手に入らないのですが、今容易に手に入る日本語の手ごろな値段の書籍を一冊上げておきますと、
・日本分光学会 測定法シリーズ3
蛍光測定 生物科学への応用
木下一彦・御橋廣眞 編
学会出版センター 3900円
生物科学への応用と書いてありますが、蛍光の原理から測定方法まで詳しく書いてあるので、どちらかというと化学の学生向きだと思います。
尚、書名の「蛍光」の「蛍」の字は実際の書籍では旧字体になっています。
お礼
すばやい回答感謝してます^^ 頑張ります!!