• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:流産後の傷病手当金について(長文です))

流産後の傷病手当金について

このQ&Aのポイント
  • 4ヶ月前に妊娠し、流産した経験を持つ人が、流産後の傷病手当金の申請について疑問を持っています。
  • 安静指示があるにもかかわらず労務不能とされない理由と、傷病手当金の申請期間に関して悩んでいます。
  • 労務不能期間は1/6から1/14と回答されたが、その前の期間についても申請することが可能か、通る確率はあるか知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1

難しいですねぇ。 A1 一般的には12/29より、「労務不能」であるとされてもおかしくない事例です。 問題は、医師が診察したうえでの「安静」だったのか、それとも看護師が独自で判断しての「安静」だったのかですね。 医師が診察した上での「安静」であれば12/29より「労務不能」となるはずですが、ご質問の場合は診察せずに電話連絡しかしておらず、看護師が独自で判断して回答した可能性が高いものと思われます。 労務不能かどうかというのは、基本的には医師が診察した上で判断されますので、この場合は「労務不能」ではないと病院が回答されているのも無理はありません。 A2 まずは12/29~1/14の期間の傷病手当金の請求をしてみましょう。 この際に「不正出血があり12/29に病院に電話にて指示を仰いだところ、自宅にて安静しているように言われましたが、1/4になっても不正出血が止まらず診察を受け繋留流産と診断されました」と申出書を作成して請求書に添付して請求するようにしてください。 こうすることにより、保険者(社会保険事務所)の判断を待ち、その上で12/29~1/5の分が不支給となれば審査請求は可能です。 ただし、審査請求したからといって必ず支給されるというわけにはいきませんが、支給される可能性はゼロではなくなります。

sapan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変にわかり易い説明で、また手続きまで教えて頂き感謝しております。 12/29は担当医師が休みで、看護婦が独断で判断したと思われます。病院側の回答は「受診に来られても対処しようがない。その時期は診てもわからない。薬も出せないし、何の出血がわかんない」と言われ、受診ではなく、自宅安静を指示されたのです・・・・ 31日も電話したのですが、年末休みの為、担当医師不在で、結局29日と同じ対応をされ、診察が開始される1/4まで安静にしていた経由です。 両方はもちろんカルテに記載されている内容です。 naosan1229 さんからのご回答通り、申立書を添付してみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A