• ベストアンサー

マイナスとマイナスをかけると・・・

「掛け算は足し算」だということで、たとえば3×3だと、3を3回足すという意味で3+3+3=9。 -3×3ならば-3+(-3)+(-3)=-9と、ここまではわかるのです。  マイナスにマイナスを掛けると、何故プラスになるのでしょう?  -3×-3=9を、足し算の式に直すにはどう考えればよいのでしょうか? -3を-3回足すというのはどういうことなのですか? -3-(-3)-(-3)? でもこれじゃ-3+3+3で答えは3になっちゃいます。 数学が苦手で40過ぎてこんなこともわかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.5

#1です。 >最初の0はどこからきたのでしょう。 引き算というのは、 何かから何かを引くことを言います。 何もないところから引き算するわけですから、 何もないというのはゼロになります。 質問文中の、3回足すというのも、 3+3+3では+が2個で2回しか足していません。 +が3つあって初めて3回足したといえるのであって、 実際には、何もないところに3回足しているので、 0+3+3+3 = 9 になるのです。

mine0042
質問者

お礼

なるほど! と思わず手をポンとやっちゃいそうになりました。 おかげさまでNo.2の方の最初の-の意味も理解できました。ありがとうございました。 他の3名の方も丁寧なお答えありがとうございました。 自分の理解力が足らないのに、屁理屈のようなお答えをしてしまいまして、ご気分を害された方がおられましたら申し訳ありませんでした。 でも、数学わからん人間には(汗!)ホントに理解できないのですよ・・・。 これを機会に今更ですが少し勉強してみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.4

こちらがわかりやすかったです。 マイナスの掛け算 - 羊堂本舗 ちょき http://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/pukiwiki.php?%5B%5B%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%B9%A4%CE%B3%DD%A4%B1%BB%BB%5D%5D

参考URL:
http://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/pukiwiki.php?%5B%5B%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%B9%A4%CE%B3%DD%A4%B1%BB%BB%5D%5D
mine0042
質問者

お礼

う~ん・・・。 こういうのを「数学的な考え方」というのでしょうか? でも、正直言って3段目以降の式はもう一つクリヤーに理解できません。 何だかゴマカされたみたいな気分になっちゃうんですよね。 でも、ありがとうございます。

  • Jinjim
  • ベストアンサー率24% (81/332)
回答No.3

ちょっとシュミレーションして見ましょう。 左右に延びた線の一点(ゼロ点)にゴムの端っこが止められています。 掛け算は、この場合、ゴムを引っ張って伸ばすことだと考えてください。 最初の数字(いわゆる掛けられる数)は、最初のゴムの長さで、後の数字(いわゆる書ける数)は、ゴムを引っ張る力の大きさです。掛ける1だと力を入れない状態、掛ける2だと倍の長さに引っ張られている状態。わかりやすくするために、両方の数字がプラスの場合は、右に伸びたゴムを、右に引っ張ることにしておきます。 さて、最初の数字がマイナスのときは、引っ張る前のゴムが、左のほうを向いていることを意味します。 そして、後の数字がマイナスのときは、引っ張る方向が逆になることを意味します。 なので、マイナス掛けるプラスのときは、左に向いたゴムをそのまま左に伸ばします。 プラス掛けるマイナスのときは、右に向いたゴムを逆方向の左に引っ張ります。 そして、マイナス掛けるマイナスのときは、左に向いたゴムを逆方向の右に引っ張るのです。 わかっていただけましたか?

mine0042
質問者

お礼

つまり-3×-3は、 「左方向に3の長さのゴムを右方向に3倍伸ばす」 ということなのでしょうか? あのー・・・すみません。つまんないコト聞くようですが 怒らないでくださいね。 ゴムのどこを持って引っ張るんですか? 左に向いたゴムの左端を持って引っ張る場合、止めてあるところに力が作用するまでは、ただペロンとゴムの向きが変わるだけですよね? それって、数学的にいうとどういうことなのでしょう? ごめんなさい。全然わかりません。

回答No.2

>-3を-3回足すというのはどういうことなのですか? 何かにたすと考えずに、-3が-3個あると考えれば、 -3-(-3)-(-3) ではなくて、 -(-3)-(-3)-(-3) になります。 *** 概念的に考えるなら、マイナスを形にしやすいものがいいでしょう。 たとえば貯金と借金。 貯金はプラス、借金はマイナスと考えましょう。 ・300円の貯金を3回すれば、合計900円 ・300円の借金を3回すると、合計-900円 さらに、回数のマイナスですが、帳消しにしたと考えてみましょう。 ・300円の貯金を3回したことを帳消しにする。   → 300円×(-3)=-900円   900円の減 ・300円の借金を3回したことを帳消しにする。   → -300円×(-3)=900円   900円のプラス あんまりわかりやすいたとえかはわかりませんが、 参考になれば。

mine0042
質問者

お礼

No.1の方のお答えの、最初に0がつくのもそうなのですが、 -(-3)-(-3)-(-3)の式の、最初の-は どうしてつくのですか? そこがわかれば理解できそうなのですが・・・。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

0 - (-3) - (-3) - (-3) = 9です。 「足す」の反対は「引く」なので、3回引けばよいのです。

mine0042
質問者

お礼

最初の0はどこからきたのでしょう。 数学わからん人間には、こういう理屈が一番わかんないのです。