ベストアンサー 光を光で消すことは可能ですか? 2005/04/12 10:35 騒音に音波を当てて消す方法があると聞いたのですが、同じような原理で光に対してある条件で光を当てると消えてしまうというようなことはできないのでしょうか。 みんなの回答 (9) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#11466 2005/04/14 21:26 回答No.7 もう一つ実用化されている例を思い出しましたので上げておきましょう。 それは誘電体多層膜鏡というレーザー光などの強い光に使われる特殊な鏡です。 通常見かける鏡は金属のアルミによる反射を利用した物ですが、これは吸収があるので強い光には使えません。(穴が開きます) そこでどうするかというと、光に透明で屈折率の違う物質を決まった間隔で積層します。 屈折率の違う物同士の界面では光が少し反射しますので、この反射光同士が強め合い、かつ透過する光同士が弱め合う条件の膜厚にして積層すると、透明な物質なのに、光が透過することなく全部反射するという状態を作れます。 これも鏡から先の光を消したことになります。原理は干渉により打ち消し合う仕組みで「アクティブ」ではないけど基本は同じです。 ちなみに、光も音も場、エネルギーに過ぎません。 またこれは消えて無くなるのではなく、他の形のエネルギーになるか、上記のように反射して他の場所に行くか、光源側に戻るかするしかありません。 これはエネルギー保存則という物理の大原則です。 光の振幅(通常電場で代表する)の2乗はエネルギーを表します。光子とは電磁場という場を量子化したものでそれゆえ「場の量子化」という呼び方をされます。 物理的な形がある物ではないです。 ちなみに音の方も一種のエネルギー体なので”フォノン(音子、音響量子とも)”といい、粒子的な振る舞いがあります。 量子力学は、質量のある実際の粒子に対しては波動性が存在することを示し、実際には波動エネルギー体の物に対しては粒子性が存在することを示しました。 つまり世の中の全ての物は粒子であり、波であるという訳です。 質問者 お礼 2005/04/15 10:39 おかげさまで消すという言葉の不正確さが理解できたように思います。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (8) foobar ベストアンサー率44% (1423/3185) 2005/04/15 13:27 回答No.9 工学的(?)に解釈すると。 ふたつの波をk1=k2として重ねる ということは、k1の波の進む経路上にk2の波源を逆位相で置くことになります。すると、k2の波源では、k1の波のエネルギーを吸収する(k1のエネルギーを別のエネルギーに変える)と言うことが起きるかと。 つまり、2番目の光を出すはずの光源が、実は光の吸収体として作用している、と言うことになるのでは? 光路が同一でない光の場合、かならず、干渉で強度が0になるところと、逆に強めあうところとできて、光の強さの総和は変わらない ということになるのでは無いでしょうか。 質問者 お礼 2005/04/15 16:11 回折格子による干渉実験などでも全体としては全部光として最後まで存在するというように考えられるということですか。つまり光は消えない? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shiara ベストアンサー率33% (85/251) 2005/04/14 23:07 回答No.8 私の方向がずれているのかもしれませんが、私は次のように考えました。粒子が2個ある状態の波動関数は、それぞれの粒子の波数ベクトルがk1、k2、座標をx1、x2として、以下のようになります。 ψ=[exp{i(k1x1+k2x2)}+exp{i(k2x1+k1x2)}]/√2 第一項は、粒子1が波数k1を持ち、粒子2が波数k2を持つ場合で、第二項は、粒子1が波数k2を持ち、粒子2が波数k1を持つ場合です。量子力学では、2個の同じ粒子を区別することができないので、このように、2つの可能性の重ね合わせとなります。また、この2つの項の組み合わせは、光がボーズ粒子であり、粒子1と粒子2の交換に対し対称であることから決まります。 この式の絶対値の2乗を求めると、次のようになります。 |ψ|^2=1+cos(k1-k2)(x1-x2) この第二項が干渉の項になります。もし、k1=k2であると、第二項は1となり、干渉は起きません。その場合、元の波動関数は、1つの波として振舞います。 このように、私の計算では、干渉によって消えてくれないのですが、どこが間違っているのでしょうか。 質問者 お礼 2005/04/15 10:42 私は,素朴に干渉によって消えるという表現を信じているわけですが,理論の裏付けをすることも大切だと思うので勉強させていただきます。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shiara ベストアンサー率33% (85/251) 2005/04/13 23:46 回答No.6 光で光を消す、ということはできないのではないかと思います。なぜそう思うのかといいますと、光の波は、音のように媒質が振動しているのではなく、その振幅の絶対値の2乗が粒子の存在確率になるものです。振幅がゼロになるということは、粒子が存在しないということですから、光子がどこかに消えてしまわないといけませんので、そういうことは起こらないと考えます。 そうはいっても、実験で確認されているのであれば、この考え方に間違いがあるということですから、どこが違うのか教えて頂ければありがたいです。 質問者 お礼 2005/04/14 09:55 ご回答有難うございます。話が難しくなってきましたが,私も大変興味があるので、もうしばらく開けておいてご回答を待ちしたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#11466 2005/04/13 20:53 回答No.5 >騒音に音波を当てて消す方法 アクティブ消音と呼ばれている方法ですね。 でまず「消す」といっても実はエネルギーは消えて無くなることはないので、何らかの形で消えた後のエネルギーが別の形(熱など)とかあるいは違うところ(音源に戻るとか)に移動するだけなのです。 で、光の場合ですが、理論的には可能です。 ただ音の場合と違って通常の光の位相を測定することが困難で、また仮に出来てもそれから逆位相の光を出すという仕組みを作ることは現在は事実上無理です。 遠い将来もしかしたら可能になるかもしれませんが。 ただ現実に光で光が消えるという現象を実験的には作ることが出来ます。一番簡単なのはマイケルソン干渉計という干渉計を用いて位相がちょうど逆位相になるようにすれば光のエネルギーは光源側に戻り「消えた」状態を作れます。 質問者 お礼 2005/04/14 09:51 エネルギーが音源や光源に戻るということは考えていませんでしたので,大変ためになりました。どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 FM-8 ベストアンサー率39% (65/164) 2005/04/12 20:45 回答No.4 ご質問は,「照明」の光源に対して, 何か他の光源を利用して「照明をうち消すようなことができないか」 と言うことですね. 光は,波です. だから,既にご回答の通り,「干渉」によって消すことは原理的には可能です. ただ,「比較的簡単に」となると,「不可能」というしかありません. ここから,かなり推測が入ってしまうのですが, 干渉をさせるには,「コヒーレント(可干渉)な光源」が必要で,一般的には,レーザ光源です. 一次元的に干渉させる場合には,比較的簡単と言えますが,あたり一帯を照らしている照明の場合には, 「消すための光源」は,照らしている光源と,波長程度 接近した位置に無ければなりません. よって,照明光源の発光体と1um以内に別の発光光源を用意して発光させなければなりません. だから,別の「消灯」用の光源をつくって,照明のそばにおいて使うというようなことはまず無理です. そういう意味で,「比較的簡単に」というわけにはいかず,「かなり困難」と言うことになります. でも,「原理的には可能」です. 質問者 お礼 2005/04/13 09:51 原理的に可能ということで納得できました。ご回答有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 masudaya ベストアンサー率47% (250/524) 2005/04/12 18:51 回答No.3 部屋の規模で光を当てて消し去ることは, 現実的に不可能です.完全に消すには,先ほどもいったように,同一の振幅(光の明るさで)ちょうど逆の位相の光が必要です.ところで光の波長は0.4~0.7μmなので,ぶつける光はこの精度で当てる必要があります.また実際の部屋は,直接光だけでなく,間接照明などというように反射光からも構成されています.反射光になると,この場所でどれくらいの振幅で,どれくらいの位相か,を推定することすら困難ですので,この方法で部屋の明るさを変えるのは不可能だと思います. たとえば,光の発信源をひとつにして,プロジェクターのように別の場所からの逆位相の光を光学部品を合成すれば,可能でしょうけど,それをするくらいなら,光源を絞るなり,電子シャッターをつけるなりした方が現実的ではないでしょうか. 質問者 お礼 2005/04/13 09:49 ご丁寧に説明していただきありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 masudaya ベストアンサー率47% (250/524) 2005/04/12 13:30 回答No.2 光も波ですので,同一の振幅で,ちょうど逆の位相の光を当てれば原理的には消えます.ただ,音と違い,光は波長が短いので,光が来る方向とまったく同じ方向から当ててあげないと,干渉のように明るい部分と暗い部分ができてしまいます. 質問者 お礼 2005/04/12 14:18 ご教示有難うございます。レーザー光のようなもので照明ができれば比較的簡単に明暗を調節できるのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 foobar ベストアンサー率44% (1423/3185) 2005/04/12 11:57 回答No.1 光の干渉(干渉縞)はまさにこれではないかと。 もっとも,干渉で打ち消した横には,逆に強めあうところができていますが。 質問者 お礼 2005/04/12 12:35 なるほどと思うのですが、干渉を利用して明るい部屋を暗くするなどということも理論的には可能なのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 光について プリズムの分光原理と回折格子の分光原理について詳しく教えてほしいです。 また、CDを光にあてると虹色に見える理由も教えてほしいです。 光ファイバーの切断に関して 話を説明しやすくするため、ファイバを円柱に見たてます。 光ファイバを円柱の底面と切断鏡面が5度傾くように切断するために 使われている方法ですが、なぜこの方法で、5度傾くのかが分かりません? 参考文献なり、原理なりを知っている方、暇な時にでもお願いいたします。 --方法-- (1)まず、ファイバの両端を固定する。 (2)片方には、引っ張り荷重を、もう片側は5度ねじります。 (3)ダイアモンドカッターで真中付近に超音波で傷を入れる。 (4)引張荷重によりその傷から切断される。 (5)切断面が五度傾いたものが得られる。 簡略化した図(分かるかな) 5┌────────────┐ 度│ │ ね│ │→引張荷重 じ│ │ る└────────────┘ ・ ↑<カッター> 平面光導路(二次元光導路)とは? 平面光導路について調べているのですが、 応用例は多くあるにも関わらず、 平面光導路の原理や特徴が見つかりませんでした。 原理もしくは特徴について知っていたら、教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 光触媒 私は今、光触媒を使ってNOx、SOxをどうにかできないものかと考えています。NOxSOxは光触媒でしか分解できません。しかし、量が多すぎて、対応が困難な現状があります。いまでは、コンクリートや高速道路の騒音は遮断版などにつかはれています。もっと良い方法は、あると思いますか? 蛍光とりん光 この2つについて詳しく知りたいのですが、HP検索しても あまりうまくつかめませんでした(;´Д`)y─┛~~ 至急なんですが教えてください!! 1:りん光の原理 2:りん光の特徴 3:りん光と蛍光の特徴 4:りん光の分析への応用 ↑の4つをとくに知りたいのです。 教えてください!!! 光の屈折 光の屈折が起こる原理を、光は粒子だという設定のもと解説せよというミニレポートがでました!明日までで、必死に調べたのですがわかりません…。どなたかお助けください(T_T) 光で物体を動かす? 光で物体を動かす? 宇宙空間のような重力やその他の力が働かない、ほぼ真空と言っても良い場所で、物体に太陽光を当てるとその光の圧力を受けて物体は動くと聞いたのですが、どういう原理なのでしょうか? 光は質量がないのになぜ圧力が発生するのですか? 自分のかってな考えですが、光と物体のお互いが作用する結果だと思うのですが、だとしたら逆に物体から光を押して光の速度が上がるような気がするのですが? 質問をまとめると、 1、なぜ質量のない光が物体を動かせるのか? 2、その時の原理は? 3、お互いの相互作用の結果だとしたら、なぜ逆に物体から光を押して光の速度を上げられないのか? 以上のことについて教えて下さい。 光について バカみたいな質問かもしれませんが? 光ってガラスなどの、透明な固体を通過しますけど、光も粒子【固体)ですよね、何で、固体が固体を通過するのか、その原理が解る方いらっしゃいましたら、教えてくださいお願いしますm(_ _)m 太陽の光だけ取り込むことは可能でしょうか? 太陽光の中には様々な成分の光が含まれていると聞きましたが、熱に変わりやすい成分や明るさに関係のない成分のみを遮断して、明るさに関する光のみを透過することは原理的に可能でしょうか? 光コンピュータについて 次世代のコンピュータの一つとして光コンピュータと言うのがある らしいですがどのような動作原理なのでしょう?また、将来的にはどのような 可能性があるのでしょうか? 何故赤っぽい光ほど波長が長いと言えるのか 高校物理の教科書には、色別に波長の長さが書いてありますが、 何故赤っぽい光ほど波長が長いのかという説明が一切ありません。 波長の測定原理も書いてありません。 プリズムでの分光から赤っぽい光ほど屈折率が小さいことから 屈折の法則などの式をいろいろ立ててみても、どうも説明が つきません。 プリズム中の光は赤い光ほど屈折率が小さいことから、赤い光ほど プリズム中を進む速さが速いことはホイヘンスの原理によってわかります。 そのあとどう考えればいいのか、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。 「光」の情報について よく、ブロードバンドのツールとして、 使われる「光ファイバー」ですが、 この光ファイバーですが、 「光」で情報を行き来してますが、 CDやDVDの裏の光沢のある面は、 この光ファイバーと同じ原理で、 「光」で情報をハード・ディスクに 送っているのでしょうか? 気になって、仕方がありません。 是非、教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 光デバイスについて ブルーレイディスクやデジカメなどが含まれると聞いたのですが 光デバイスとは具体的にどんなものがありますか? できれば原理や用いられている材料、特徴なども教えてください。 安い光 現在、ギャオの光回線を使っていますが、引越しに当たり回線を改めようか考えています。 そこで、 1、光回線 2、マンションタイプ 3、固定電話不要 という条件を満たした上で、安価な回線をご存知の方おりましたら ご教示いただけませんでしょうか? 地域により、使える使えないなどあると思いますが、とにかく光が一番安く使える方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。 レーザ光の反射 質問は以下の2点です。 1.レーザ光を反射するデバイスの反射面がλ/4以上の歪みを持つと、どういった問題が生じるのか? 2.先の問題が、反射した光の結像がぼやけるといった問題である場合、どういった原理で結像がぼやけるのか? 質問をした理由は以下のとおりです。 レーザ光を反射するデバイス(ポリゴンミラー、ガルバノミラー等)の反射面について、平面度がλ/4又はλ/10以下であることが反射デバイスとして機能する条件になっている記載を見ます。 これはどのような意味があるのか。例えば、平面度がλ/4以上であると、どういった不具合が生じるのか? 自分で調べた限りでは、反射したレーザ光の結像がぼやけるといった問題が生じると解説された書籍をみつけました。しかし、原理等についての記載がなく、この記載が正しいのかすら判断できません。 仕事でレーザを扱うことになりましが、職場に光学を専門にする人がおらずに、困っております。御回答を頂けると助かります。 収束性光ファイバーとは? 光ファイバーの種類や構造について調べているのですがタイトルにある収束性光ファイバーがどうしても出てきません。これはどのような原理・構造の光ファイバーなのでしょうか、ご存知の方宜しくお願いします プリズムと光の関係 プリズムはなぜ光を分離できるのですか? プリズムの正体(原理)はなんですか? 教えてください. なぜ時間の尺度に光がもちいられるのですか? タイムマシンのように時間を操作する問題を議論するときに必ず光の速さのことが書かれていますが、なぜ光の速さが重要になるのですか?一番はやいからなのか ’光’であることが重要なのか、もし光より速いものがみつかれば光ではなくその光より速いものが重要になるのか。。光と同じ速さで走れば鏡に自分の顔がうつらないという話しは聴いたことがありますし、その原理もわかるような気はするのですが、光と同じ速さの宇宙船にのっていれば年をとらないとか、なんで’光の速さ’なのかがわかりません。もし知ってらっしゃる方がおられましたら教えてください。 光機能材料について 光機能材料の具体例をあげその原理、応用について説明してもらえませんか? サイリスタ盤の騒音 直流モーターサイリスタ盤からの高い騒音(ウイーン)はどこから、どのような 原理で発生しているのですか。また騒音を抑える方法はありますか。教えてください 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
おかげさまで消すという言葉の不正確さが理解できたように思います。ありがとうございました。