• 締切済み

フランスが舞台なのにみんな英語をしゃべってる?変な英語圏映画について

さきほどWOWOWで放映していた「モンテ・クリスト伯爵」を見たのですが、「ええ?」と思ったことがありましたので質問させていただきます。 それはずばり『英語』についてなのですが……。 舞台がフランスだと言うのに役者は英語をしゃべっており、見始めた時に「なんだこりゃ」と思いました。製作元を確かめてみると、アメリカやイギリスで作られた映画のようです。 舞台をイギリスに移してストーリーを作りなおした、と言うのなら分かるのですが、やっぱりフランスです……。デュマもフランスの人ですし、もちろん原作はフランス語で書かれているんですよね。 (映画自体面白いと思えなかったのですが……)英語圏の人たちは英語をしゃべるフランス人たちが活躍する映画を見て違和感を覚えないのでしょうかね? アメリカでは字幕を読むという習慣がなく、すべて吹き替えだと聞いたことがあります。 吹き替えが悪いとは思いませんが、なんかおかしいなぁと感じます。彼らはそれで当然と思っているのでしょうか? 英語圏の映画と英語について興味を覚えました。 そうした吹き替え事情や英語をしゃべるフランス人のような変な映画情報について、なんでもいいので教えて下さると嬉しいです。

みんなの回答

  • PEPSI
  • ベストアンサー率23% (441/1845)
回答No.1

アルプスの少女ハイジやキャンディキャンディはなんで日本語でしゃべっているの? 製作は日本だけれど「舞台を日本に移し替えたわけでもないのに・・・」 なんて思いますか? 普通の人は思わないでしょうね。 「いや、アニメは子供向けだから」 では演劇の外国舞台のものは? その映画を製作する国がその国の母国語で映画を作るのは至極当然のことです。 だってアメリカ人の役者がつたないフランス語で演技する方がよっぽど変では?

ito_613
質問者

お礼

仰られていることはもっともです。たしかにそうですね。 世界名作劇場などは、アニメは子ども向けだから、という言い訳はしたくないですが、映画で違和感があるのも事実なんですよね……。 気にしてはいけないって事でしょうか。 アメリカ人の役者が下手なフランス語で演技するのは私もおかしいと思いますが、フランス語をしゃべれる役者、フランス人の役者を起用しても……なんて思ってしまいました。 製作がイギリスやアメリカなのでやはり無理ですかね……。 個人的に違和感の理由は、よりリアルだから、という気がしました。アニメも演劇も、リアリティでいえば映画に劣りますから。 リアルなために違和感を強く感じてしまう、ということなんでしょうね。 当たり前のことに気づかされました。ありがとうございます。 でもやっぱり違和感は消えない……。

関連するQ&A