• ベストアンサー

重さの単位

こんにちわ。重さの単位でニュートンというのが あるらしいのですが、これはどういった単位なのでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.2

ここかな?

参考URL:
http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/ice/ice_ua.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • yasu_237
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.7

ニュートン〔N〕は力の単位で、100gの物体を支えることのできる力は、1N(ニュートン)となります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.6

重さは力(の大きさ)の一種です 質量と重さは違います 質量の単位が[kg]であり 重さの単位が[N]なのです kgfやkgwも力の単位従って重さの単位に使われていますが これは現在のSI単位系では邪道であり尺貫法と同じ位置付けになります これからは力についてはNのように国際標準のSI単位系を使わなければなりません

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.5

[N](ニュートン)は「力の単位」です。 「力の単位」といえば、[kgf](kg重と読む)が馴染み深いですが、これは重力の加速度が変わると変わってくるので、[N]で表現する方が実際の力を表現していることになります。 ([kgw]とは表記しません。[kgf]です) [kgf]は重さの単位[kg]に「重力の加速度」を乗じたものです。 例えば地球上では、重力の加速度はほぼ9.8m/s2です。([s2] は秒の2乗の意味です) よって、   1kgf=1kgx9.8m/s2=9.8kg-m/s2=9.8N となります。 この計算式からわかるように、同じ質量[1kg]のものでも、地球上にあるときと、月へ持っていったときとでは「力」が変わります。 また地球上でも地域によって「重力の加速度」は僅かに違います。 「力」を、[N]で表現するときと、[kgf](kg重)で表現するときの違いがおわかりいただけたでしょうか? 今気がついたのですが、「重さ」といういいかたは曖昧ですね。(^_^;) 厳密には「重さ」の単位が[kg]なら、これは「質量」(重力が変わっても不変)のことなのですが、一般にはモノを持ったときに手(腕)に感じる「力」を「重さ」と言いますね。(これは正しくは「力」というべきなのです) もっとも地球上ではあまり変わりませんから、どちらでもよい、といえばそれまでですが・・・。 ところでA2のURLには妙な注釈があります。本文とこの関連がわかりません。訂正するなら「注釈」にせず、本文にすればよいと思うのです。紛らわしいです。いったいどっちが正しいのかと混乱します。 「物理」の下、7行目・・・比熱の定義 これは一般常識とは違うので訂正願います。大学では高校で習った比熱c [J/(g・K)](単位重量またはmolあたり)を熱容量と教え、比熱は忘れてもらう。ただしこの「比熱」はJISにもそのように記されているので間違いともいえない。しかし世界には通用しない。 「なんのこっちゃ?」という気分です。 (「JISにも記されているので間違いともいえない」・・・そんなら書くな、といいたい) ちなみに、わたしは「比熱」と「熱容量」は違うと思います。本文支持、注釈誤り・・・の考え方です。 HPにはいい加減な記述がいっぱいあります。 シロウトさん宛の回答に、HPを丸投げするのはやめましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muttyann
  • ベストアンサー率21% (78/358)
回答No.4

 N(ニュートン)は力の単位です。重さはkg(キログラム)です。日本でも平成11年からSI単位(国際的な統一単位系)を使用しています。 1N(SI単位の力)=1kg(質量)×1m/s2(加速度) また、 1kgf(重力単位の力)=1kg(質量)×9.80665m/s2(重力加速度) この2式の関係から 1kgf=9.80665N という関係が成り立ちます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35109
noname#35109
回答No.3

1N(ニュートン)の定義は質量1kgの物体を1秒間に1m/秒ずつの割合で加速させる力です。 また重さの単位としても使われます。 重さの単位は普通,kgw(キログラム重)を使います。 1kgw=9.8Nです。 この単位kgwを使うと, 1(kg)×1(m/秒^2)=0.102(kgw) 1×1=0.1 ??? と言う感じになり等式になりません。 あえて等式にするには定数が必要になってきてややこしいので,便宜上1Nという単位ができたのだと思います。 日常生活で感覚的におおざっぱに換算するのであれば, 1kgwはだいたい10N。 1Nはだいたい100gと考えれば感覚的にわかりやすいのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1205/4529)
回答No.1

あれ、ニュートンって「力」の単位だったはず。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A