- 締切済み
小さな子供がいながらの勉強法は?
今資格取得のために、講座に週2回通っています。 簿記の2級の講座なのですが、私は3級さえも勉強しておらず、経理自体仕事で「少し」かじったことがある程度で、全くの素人同然です。 なので2級の授業についていくには、そうとうの勉強量が必要になってくると思うのですが、小さな子供(1歳)がいて、なかなか勉強がはかどりません。 本来なら保育園に通わせてるのですが、夏の間病気続きで、9月いっぱいは家庭保育をするように言われました。授業があるときだけは週に2回なので預かってもらえますが・・・。 なので他の日はずっと子供が家にいる状態です。 本来なら、子供が寝付いた夜や、昼寝の間に勉強すべきなのでしょうが、うちの子は未だに夜泣きもひどく、私が横で添い寝をしていないと泣きつづける始末です。 私自身、あまり体調がよくなくて、睡眠時間を削るとかなり体調が悪化するので、できるだけ睡眠時間は子供と一緒に確保しています。 授業についていけないながらも、9月はとりあえず授業を受けて、10月に入って自力で取り戻すか、それともこのチャレンジ自体が無理だったのか・・・。(入学の際「3級すら分からない」と言ってたのに受かったので、ある程度は何とかなるものかと思いましたが、家での勉強が出来ないようではどうしようもないです) 小さな子供がいながら資格を取った方、どのように勉強されたか、良かったらアドバイスをください。 ちなみに母子家庭なので、昼も夜も子供を見てくれるような人はいません。無認可園に預けるほどの余裕もありません。 10月から1ヶ月くらいで、ド素人から簿記2級って取れるのでしょうか?(学生時代はそれなりに理解力があったほうで、計算などは得意なんですが・・・)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#2787
回答No.3
noname#24736
回答No.2
- groove
- ベストアンサー率32% (178/556)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど、テープですか・・・。残念ながらウォークマンも何も持ち合わせてないので、それは出来そうにないですが、計算問題でも大き目のカードに・・・と言うのは電車の中でも出来そうですね。 やはり試験物は「模擬試験」がいいのでしょうね。一応、3級も2級も模擬試験の問題週は購入してますが、まだ解く力がなくて・・・。しかしながら、試験の問題の出方は「クセ」があるようなので、やはり本番さながらのれん週が一番いいのでしょうね。時間を測って行うことまでは気づきませんでした。 とりあえず来月になれば多少時間が取れそうなので、頑張って多くの問題を解いていこうと思います。頑張ります。