• 締切済み

着物のおはしょりを一枚にすっきりさせたいのですが・・・

着付け初心者です。 2週間後に迫った娘の入園式で色無地を着ようと思い、本を見ながらいろいろ練習をしているのですが、おはしょりを一枚にすっきりさせるために下前側の余分なところを三角に折る、とかかれているのですが、イマイチよくわかりません。本の解説でも「見えない部分なので」ときちんと写真などで載っていなくて、おはしょりから手を入れて何かをしている、ってことはわかる程度。 どなたたか具体的にご説明してくださる方いらっしゃいませんでしょうか?実際に着てみると、腰紐を締めた後、確かに上半身の下前が内側でかなりだぶついているので、何とかしようとは思うのですが、やればやるほどなんだかぐちゃぐちゃになってしまい、泣きたくなってしまいました。

みんなの回答

noname#15815
noname#15815
回答No.2

こんにちは。入園おめでとうございます。 私もno1の方と同様、着付けてもらう事を おすすめします。 また 着物に興味がおありでしょうから、 プロに着付けてもらう事でさらに新しい発見 や技術やコツを見る事もできます。 最近は着物を着るかたも減りましたが、 やはり着る者から見ると「みっともない」 着かたをしている人を見ると残念でしかた ありません。 せっかくの着物、入園式ですから、どうでしょうか?

kinoko_g
質問者

お礼

アドバイス下さいましてありがとうございます。ただ、No.1の方へのお返事の通りの状況でした。質問にもありますとおり私としては「三角に折り上げる」を具体的に説明して下さることを望んでいたということをご理解いただければ幸いです。

noname#30513
noname#30513
回答No.1

こんにちは。 そういった作業を文章で表現するのとても、難しいです。 まず、襟合わせにいは、着物ベルト、コーリンベルトをつかってますか?使っていれば簡単な事です。 1.右の衿を合わせたら、左手でベルトのクリップ部分を持ち衿を止めます。 2.左手は、そのままクリップを持ったまま、下に、ほんの少しだけ押し下げる感じで、  その時、右手は、そのクリップ位置より下の部分を上に折げます。 3.すると自然に、左胸の下に三角ができます。 4.右手を、出して、左手まだクリップ部分を持ったまま、作った三角をおさえつつ、体に添って手を身八ツ口から出し背中で右手に渡します。 *せっかく三角を作ってあげても、その後のベルト運びが悪いと、下がりますので、伊達締めを締める前に確認して、あげてください。 それと、あと2週間です。 今からでも、できれば、プロに頼めないでしょうか? 気軽な外出ならいいですが、入学式なら、集合写真の撮影もあると思います。 綺麗に着付けてもらった人との差が歴然と、長く記念として残ります。 私の、周りでも、自分で着たはいいけれど、写真が恥ずかしくて、見たくないという人がいます。 おはしょりを、三角にあげるのは、基本の簡単な事ですが、それが、できないというのが気になります。 裾すぼまりに、着丈はキチンとできているか? 帯を巻いた後の、おはしょりのしわ。 胸元の、しわやだぶつき。 帯揚の入りかた。 衿の出し方。 入り込んだ、襦袢の袖だし。 着付けには、たくさんの要所、ポイントがあり、それができてないと、どうにも出来上がりが上手くいきません。 いきなりの、初心者で式典をいうのは、難しいと思います。 もう少し時間があればよいのですが…。

kinoko_g
質問者

お礼

ご丁寧な解説ありがとうございました。初心者、と書きましたが実は最近まで半年ほど着付教室での受講を一通り終えている者です。ただその「三角に折る」という所作を別の方法で習っていたこともあって、市販されていたテキストとの相違にやや混乱しておりましたが、ずいぶん解決いたしました。 ただ「プロに頼めないでしょうか?」というアドバイス・・・専門家の方にこう言っては失礼かと存じますが「自分で着たい」という意思や努力を無視されてしまったような気がしてすごく悲しい気持ちになりました。確かにプロの方の着付けとの差はあるかと思いますし、それによって恥ずかしい思いもするかもしれないのですが、それも着付が上達するための苦い経験になればいいと思っております。亡くなった実母の着物をしまいっぱなしにしたくないという思いもありますので、入園式の前にお世話になった先生のところで着付をチェックしていただくにとどめたいと思っております。

関連するQ&A