• 締切済み

おばんざいとお惣菜

おばんざいとお惣菜は、何か違うのでしょうか?

みんなの回答

  • Nagatoshi
  • ベストアンサー率33% (21/62)
回答No.4

京都好きなNagatoshiです。(京都は第二の故郷です)聞いた話ですが、基本的には同じ事のようですが、関東ではコロッケやメンチなどもお惣菜ですが、細かく言えば、おばんざいは京都ならではのおかずを言うのが理想だと思います。お茶を、おぶというのと変わらないと思います。年配の方や料亭のかたは本当の京都弁を使われますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.3

「惣菜」は、日常の食事のおかずの事で、内容的には、「おばんざい」とおなじものです。 「おばんざい」とは京言葉で「お番菜」と書きます。 番は番茶等に使われているように、常のものを表していて、常の惣菜=常のおかずという意味になります。 京都の一般庶民の食事は質素なもので、季節の野菜をたっぷりと煮炊きして食卓を満たしました。京野菜が煮炊きすることによって真髄を発揮する謂れでもあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3362)
回答No.2

「お惣菜」は、おかず全般の事を言います。多分標準語だと思います。 「おばんざい」は、主に京野菜を使っているようですが、 京都ならではの呼び方みたいですね。 http://www.pref.kyoto.jp/intro/trad/yasai/index_16.html

参考URL:
http://www.pref.kyoto.jp/intro/trad/yasai/index_16.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

「おばんざい」とは「お番菜」(番茶や番傘に使われている「番」という言葉には、「普通の」や「粗末な」という意味があります。)と書く京都の家庭料理、京都弁での「おかず」「おそうざい」ですので、 おなじなんですが、やはり京都独自の食事の物を「おばんざい」とよびたいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A