- ベストアンサー
通勤手当と厚生年金の関係は?
先日、某新聞記事にて 通勤手当・残業手当は多い方が納めるものも多くなるが、その分もらう時にはそれが反映されますよ。 そして今の状況なら考えようによっては年金は(続くと 仮定するなら)割りも良いですよ。 のような記事でして、私なりの解釈としては、 結論はきちんと納めるものは納めましょう。 以前より率は下がったとはいえ、まだまだ魅力はありますよねみたいな。 (なんか政府の広報みたいだけど・・・。) で、質問なのですが、 今の年金制度が存続されるという前提で考えた場合、 残業手当についてはなんとなくですが、 手当てが増える→納める物が増える→貰う物も増える という流れが理解出来るのですが、 これが通勤手当にも同じように反映されるのですか? されるのならもし通勤手当が変わると何か納める物も 増えているのですか? 私の会社はガソリン代が会社の計算に基づく時価で通勤手当てが支払われるので時々によって変動します。 更に上記の記事内容・質問が正しいとするなら会社の通勤手当の貰える範囲内であり、且つ本人の許す範囲内(時間・距離等)なら出来るだけ多く貰える方がそれはある意味、残業をしているような感じになるのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- kurikuri_maroon
- ベストアンサー率85% (1980/2320)
回答No.4
- ruto
- ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3
noname#24736
回答No.2
- azicyan
- ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.1
お礼
本当に詳しい説明をありがとうございました。 私が読んで解釈した新聞記事に偽りがあった訳では無いですが、正直な所もう少し言葉が足りないかなと思いました。 それか、そういう前提で情報を得なくてはいけないのかなという事でしょうか。 どちらにせよ、質問して良かったです。大変参考になりました。