英検は2級,1級経験しました。また,息子が中3のとき準2級とりたいとのことで少しトレーニングしました。それらの経験から、下記あたりが効率的とおもうのですが・・・
今の貴殿のレベルはわからないという前提ですが,以下の方法はどうでしょうか。
1.高校レベルの英文法をきちんとやる(具体的には,「高校英語の基礎]とかいっ
た参考書を何回も繰り返す)。これは、その後(準1,1級)にも役立つ。
2.準2級の問題集を多くやる(繰り返しやる)。
3.2が8-9割以上できるようになったら2級の問題集をこれも繰り返す。
追記として:
・3級レベルがまだ怪しい場合は3級レベルからやる。
・量をこなすとともに,何回も繰り返す(だんだん早く「処理」するようにする)。
・リスニングは3級レベルから、時間がかかり面倒くさいが、問題をディクテーショ
ンする。
・スピーキングはパターンが決まっているので、決り文句的な言い方を暗記し、
あとは訓練あるのみ。できる人にコーチしてもらう(といいんですが)。
・英文をたくさん読み・聴く(大量のインプット・・・レベルが上がればあがるほ
ど必要とされる)。
TOEFL/TOEICについて
TOEICは日本と韓国くらいでしか人はあまり知らないようです〔TOEFLはもちろん
世界中にしれわたっていますが)。(ちなみに私はTOEICの第1回試験受験者です。TOEFLは留学前、後に数回受けています)。 仕事で、国際要員採用に数回かかわったことありますが、英検1級とTOEICのAクラスを比較すると英検1級の方が明らかに実力がありました(外人スタッフもかかわってやりました)。 ビジネス分野では書く英語がかなり求められますが、TOEIC A組 には かなり,ひどい英文を書く人が結構いて,正直びっくりしました。あと、TOEICの語彙レベルが低いせいか、単語力もいまいちでした。ビジネスだと、じっくり読んだり,訳したりが多く、英検のほうが地力があると私の経験上からは言えます。別に英検を応援するわけではないですが、一つの例を経験から書きました。安心して(?)英検めざしてがんばってください。「文部省認定]でなくなったといったって関係ないでしょう(「文部省認定」っても、文部省から何もどうってことなかったですから)。最後に一言:本当に力をつければ、英検1級、TOEIC〔A〕,TOEFL(以前は600、今は250?〕みな受かります。