• ベストアンサー

公務員の給与について

私は4年制大学の2年ですが、昨年公務員試験(初級)に合格したため、4月から某省で働く予定です。 給与のことですが、一応2年間大学に通っていたので高卒ですぐに入った人と比べて若干多くもらえるのでしょうか? 途中で大学を辞めた場合でも2年間の学歴は考慮されるとどこかで聞いたことがありましたので、今回質問してみました。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dauphin
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.2

公務員の初任給を決める「初任給・昇給・昇格等に関する規則」というような名称の規程があって、この規程に基づいて初任給が決定されます。 公務員の給与制度は複雑怪奇です。また、運用で様々なことが行われているので、人事給与事務の実務担当者でないと、なかなか分かりにくい分野です。 自信はありませんが、以下のような感じではないかと思います。 貴方が20歳だと仮定します。 大学の2年間の扱いですが、高卒の人(18歳)の初任給が1級10号俸だとすると、貴方の場合は12号俸にはならない、つまり2年間という期間をまるまる号俸には反映してもらえないということになると思います。 経験年数換算(0.5)で 2年×12月×0.5=12月 号俸換算(0.8)で   12月×0.8=9.6月 つまり高卒基準の1級10号俸の9月経過ということで、採用されてから3ヶ月経つと1級11号俸になると、こんな感じかもしれません。或いは実際の運用はもっと複雑かもしれません。あくまで参考程度ということで。

keystone5140
質問者

お礼

さすがに給与のことは面接時には聞けなかったので… 当方20歳です。18歳の人と比べるとちょっとだけ11号になるのが早いみたいですね。 詳しく説明していただきありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Dauphin
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.4

#2で回答した者です。ちょっと補足です。 私が挙げた例で、「採用後3ヶ月で11号俸に昇給」としましたが、よくよく考えてみると条件付採用期間内においては「定期昇給」することはないと思われます。あまり期待しないでくださいね。 採用されたら、機会を捉えて御自分の経歴がどのように換算されて格付け(号俸)に反映されているのか、確認しておくことをお勧めします。今後の定期昇給や昇格(1級から2級になることなど)時の扱い、はたまた人件費削減などで一斉昇給延伸をかけられたりする虞なきにしもあらずということで。このような場合「経過月数」がモノを言ったりすることがあります。

keystone5140
質問者

お礼

そうですね確認してみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10075
noname#10075
回答No.3

初級・・・とは第三種のことでしょうか? 第三種の場合、任用前に職歴や学歴があった場合には任用資格の本俸(号給)に前歴加算がされます。 人事院規則に前歴に応じた加算率が規定されております。 事務官の場合、通常学校教育法に定められた大学などの学校を卒業していた場合には、修業年数が100%加算されます。 中退とのことですが、2年修了の証明がとれる状態であれば短大卒業同等の扱いを受けるものと思われます。 参考までに申し上げますが、公務員としての職歴加算は職種に関係なく100%、民間企業の場合は企業規模や職種によって違いますが100%となることはありません。 なお、その加算される年数分早く任用されていた人は特別昇給が実施されている可能性がありますので同い年であっても先輩と同様に昇給や昇格するものではないことは言うまでもないことです。

keystone5140
質問者

お礼

そうです国家公務員3種です。 給与については色々と複雑なようですね。 今週中に退学届を提出する予定ですので大学の単位証明書は取れると思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yetinmeyi
  • ベストアンサー率21% (761/3595)
回答No.1

公務員の給与情報です。

参考URL:
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/f_kyuuyo.htm
keystone5140
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A