- 締切済み
浮く野菜と浮かない野菜どう違うの?
野菜は、どうして、浮いたり、浮かなかったり、するのですか?あと、お団子は、どうして、煮上がってくると、浮かんでくるのですか?もう一つ、浮力をくわしく教えて下さい。お願いします。 夏休みの宿題なのでソッコー頼みます
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
もし、地下の野菜が軽かったら、雨が続いて土がドロドロになった時に、浮いてしまって、大根など地上に転がってしまいます。それでは、生きていられませんね。 もし、「軽い根」の植物が存在していたとしても、そういう植物は、進化の過程で淘汰されて生き延びられません。 地上の野菜については、重いと茎にかかる負担が大きいから、軽いほうが有利です。穀物は、茎の太さに比べて、粒が小さいから、密度的には高くても、重量が小さいので、茎は耐えられます。 単に「○○は・・」と覚えるより、そういうのはどうしてかな、と考えていくことを、学生さんにはやってほしいです。 では、かぼちゃみたいに、実は重たいけれど、茎で重さを支えていないものは? ゆっくり、考えてみてください。
野菜の件はNO5の方が(ほぼ)正解です。 以前,「伊藤家の食卓」(?)でやってました・・ 例外があります。 穀物系は水に沈む物があります 豆などは殻の状態では浮きますが種子の状態だと沈みます。 逆に,落花生は地中ですが殻の状態だと浮きます・・(あれ?穀物は野菜か?) 浮力の件は頭のよい方にお任せします・・ 宿題頑張って下さい・・っていうか,夏休みってもうおわりでしょ??大丈夫かい??(余計なお世話か・・)
時間がないので・・・・。 地上で育った野菜は浮き、地中で育った野菜は沈むのです。 地上で育った野菜は細胞内に空気を含むから浮き、地中で育った野菜は細胞内に空気が入りにくいので沈みます。
- brogie
- ベストアンサー率33% (131/392)
浮力はアルキメデスの原理で説明できます。 「物体は排除した液体の重量に等しい浮力を受ける」 その理由は、その物体は液体から圧力を受けるからです。圧力は深さにより、大きくなりますから、下から押し上げる力が、上から押し下げる力より大きいからです。円筒形の筒を垂直に液体の中に置き圧力を計算してみると、浮力は簡単に出てきます。 野菜の問題は、水との比重を比較すれば出て来ます。しかし、葉っぱは、その間に空気が残っているとその分軽くなりますから注意が必要です。 後はkexeさんの仰るように自分で考えてください。 「自分はこのような解答をしたが間違い在りませんか」というように少なくとも自分で分かるところまで解いてみて、分からないところを質問されると、皆さん親切に教えてもらえます。
- Zincer
- ベストアンサー率43% (88/201)
>夏休みの宿題なのでソッコー頼みます。 って、だれの宿題?とてもご本人の宿題とは思えないので... 浮力は流体(水や空気などの動けるもの)中に存在する物にはすべて働いています。ではその大きさは?実はその物体の排除体積(流体中に占める体積)分の流体の質量(重さ)に等しいのです。 nunnunさんは「比重」と言う言葉を聞いたことがあると思いますが、水(厳密には4℃の時)に対する物質の重さの比ですが、これが1より小さいと全部沈む前に重力と同じだけの浮力を得られることになるので、そのあまった分の体積を水上に出して浮くことになります。 (また、1より大きい場合でもそれを浮かすことが出来ないだけで同等の浮力は受けています。) ですから、水に食塩等を溶かして水の密度を上げてやると浮きやすくなるわけです。 「野菜」の件ですが、上の説明からも分るように比重(密度)の差だと言えます。 「お団子」の場合は煮上がると体積が増えませんか? もし、お子さんに実験をお見せするなら、ジャガイモあたりなら最初は沈んで、食塩を加えていくと浮いてくるのが観察できるかもしてません。 あれ?ジャガイモって水に浮きましたっけ? 後半部は私の推測ですので、勘違いがありましたら、訂正してお詫び申し上げます。
- kenntya
- ベストアンサー率29% (176/598)
端的に言えば、比重の問題です。 トマトをたとえに採ると、糖度の高い物ほど沈みます
- kexe
- ベストアンサー率30% (58/189)
ここは宿題の答えを教えてもらうサイトではありませんよ 誤解しないでください ですが時間もないことですしアドバイスをいくつか。 野菜は浮いたり、浮かなかったりといいますが ではどんな野菜が浮いて、どんな野菜が浮かばないんでしょう? リストにしてみて、共通点など探して見てください。 それぞれある特徴があるはずです。 団子の話ですが、煮る前と煮終った時何が違うんでしょう? どうしてって思ったら人に教えてもらうのではなく 自分で調べるようにしましょう