• 締切済み

高等学校国語教員への勉強法

国語の先生を目指しています。専門科目(国語)の基礎からの勉強法、ためになる参考書、体験談を教えてください。まだ学習をはじめたばかりなので、基礎から、そして最終的にはどこまで到達しなくてはいけないのかをお願いします。

みんなの回答

  • namuchan
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.2

補足です。(一応。クレ「ベ」リンではなく、ぺ・ヨンジュンの「ぺ」です) クレペリン検査とは簡単に言うと、一桁の足し算を延々と続けていき、作業能力を測るようなものです。詳しくは参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%E2%C5%C4%A5%AF%A5%EC%A5%DA%A5%EA%A5%F3%B8%A1%BA%BA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namuchan
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.1

私の場合、一般教養と教職教養の勉強が主で、『教員養成セミナー』などの問題集で勉強していました。私のいる地方では基本的な問題が多く、そのため高校ということに限らずいろいろな問題をやって一冊を無駄なく使っていました。 ご質問の専門教科の勉強は、大学受験用の参考書で問題を数多く解く、ぐらいしかしなかったのであまり偉そうなことは言えません。 どこまで到達すべきかというのは難しい質問ですね。合格すればそれでよし!ですから。(こんな調子だったので教員になってからのほうが勉強しました。古典文法もあやしいほどでしたから。) 私立の高校についてはわかりませんが、採用試験は専門教科だけではないので、幅広い対策が必要だと思います。 (私の所はクレペリン検査があり、どういう結果になるのがよいのか調べたりもしました。最初の年はめちゃくちゃだったので……) あまり参考にならず申し訳ありません。もしかしたら学校(高校)カテゴリーのほうが経験者の話がより多く聞けるかもしれませんよ。

skytear
質問者

お礼

ありがとうござます。クレベリン検査って何ですか?まずは大学入試問題集を取り組んでみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A