• ベストアンサー

将来新薬研究をするために学ぶには

来年我が娘が大学受験となり、今その進路として標記のように「新薬研究がしたい」そうです。私はまったくの門外漢ですので、その方面は、遺伝子レベルや分子化学などもう相当なハイレベルの分野であるぐらいしか分かっておりません。本人は親が言うのもなんですが、それなりの学力レベルであり、大阪大学の薬学なら入れるのではと言われておりますが、薬学部に行くほうがいいのか、理学部の化学系に行くのがよいのか、それにどの学校が良いのか、また、大学院まで考えるなら、どの学校が良いのかが分かりません。ご存知の方居られましたら、良きアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.2

私大で微生物化学をやっています。私自身は理学部の化学出身で、製薬会社の経験もあります。 新薬研究と一言にいっても、化学合成で作る場合と生物系を生かして作る場合の両方があります。また、できれば病気のこと体のことを知っていたほうがよいので、薬学系の方がお薦めです。薬学部に合格する力があればそのほうが良いでしょう。 私は会社の教育で、ほとんどの薬学系の科目も学びましたが、できることなら、学生時代しっかり学んでおいた方がよいと思います。

akira52830
質問者

お礼

ありがとうございました。実際に携わっておられる方のアドバイスを頂き嬉しく思っております。娘は化学合成のほうを考えておるようです。やはり大学院まで考えた方がよろしいでしょうか?また、よろしければ教えてください。併せて、具体的にどの大学がよろしいでしょうか?お考えを教えて頂ければ嬉しいです。

その他の回答 (1)

  • toshiki78
  • ベストアンサー率12% (34/281)
回答No.1

大阪大の薬学レベルなら、東大、京大以外ならほぼOKですね。 それなら大阪大がベターな気がします。 研究系に進むなら大学院は必須だと考えたほうが良いです。薬学より化学系がいい気がします。

akira52830
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり大学院まで考えるべきなんでしょうね。具体的にどの大学の薬学とか理学部とかご存知であればアドバイスください。

関連するQ&A