こんにちは。
私も経験上の話で、再度書き込みます。
コンクリートの新築が水分が抜けきらなくて寒い、というのは、一概には当てはまらないと思います。
というのも、我が家は昨年秋に完成したばかりのRC外断熱の一戸建てなのですが、初めての冬にもかかわらず、全く寒く無いし湿度が高くも無いのです。
我が家の暖房は、日に数時間ONになる床暖房だけです。
深夜は全くの無暖房状態になるのですが、室温は変わらず20度前後を保っています。室内は内装をせず、コンクリートの打ち放しですが、湿度も常に45度前後で、結露する事もありません。
もしコンクリートの水分のせいだけで、寒かったり湿度が高くなるなら、室内にコンクリートがむき出しの我が家はもっと影響を受けている筈だと思うのです。
コンクリートは固まるまでに98%の水分が抜けるといいますし、残るわずかな水分は黴などの原因にはなると思いますが、はたして室内の気温に対してどのくらい影響を与えているのか、疑問ではあります。
少なくとも、我が家の場合は影響ないみたいです。
ただ、マンション等の場合、工期の関係で養生期間が極端に短く、コンクリートが乾ききらないうちに内装をしてしまう…という話もききますので、全く同じ条件では考えられないかもしれません。
ですが、安穏と時間ばかりを待っていては、後になって瑕疵が見つかっても保障される期間は過ぎてしまった、という事にはなるかもしれませんので、それだけはご注意ください、とお伝えしたくてもう一度書き込みました。
補足
再度ありがとうございます。そうですよね。「暫く様子を見てください」これはある意味時間稼ぎかもしれません。これから寒さがゆるんで、冷たさがあまり目立たなくなってからでは調べようもありません。このサイトでお世話になるようになって、同じタイプの部屋の住人と意見交換をしようかと考えています。うちだけなのか?みんななのか?いずれにしても問題です。しかし、何でこんな大きな建物で、こんなに寒さがこたえるんでしょうね。。?