• ベストアンサー

大学受験まで1年で・・(+物理について)

今高2で受験まで1年を切って焦り、受験勉強を始めましたが、不安です。(以下の数字は偏差値)東北大・工学部志望。<進研記述>三科目63五科目59地理73物理50化学50<全統記述>国語62数学・英語56、3科目59――数学に関して(進研ですが)68をとったこともありますが、基礎がなってない。学校で課されるクリアー・青チャートを中心に学習しています。英語はネクステ・速読英単(必修)。物理はセミナー。化学はニューグローバル。(1)1年で東北大(旧帝大)への合格は可能なのでしょうか。個人差等があり愚問ではあると思いますが。(2)理系教科(特に物理・化学)でオススメの問題集はありますか?(3)物理を学ぶ際、微積を使うと定義等の仕組みが明確になる。という話がありますが、受験物理に関して、微積を使う必要性の有無について疑問に思います。(速さ、加速度などの)公式に形としてはでてきますが、それ以外にはどんな使い方があるのでしょうか。時間的制約もありますので、受験を意識した場合、微積は不必要ですか?それよりも高校物理(微積不使用)を仕上げていく方が近道になるのでしょうか。どうか教えてください。基礎ができていると胸を張って言える成績ではないので、微積物理に手を出すべきか悩んでいます。「物理」というものを学ぶ上では、必要かもしれませんが、「無理に手を出し、他教科もしくは入試に悪影響を及ぼしかねない」という危険性もないとは言えないので心配です。本質を学びたいという強い願望はあります。 二次対策(過去問等)は10・11月を利用し、基礎学力の定着と中堅大レベルまで上げて、12月からはセンター対策という計画です。予備校は、主要となる英語・数学・物理・化学を受講し、毎日3~5時間通い最大限活用しています。受けているだけにならないように、復習もしっかりしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38655
noname#38655
回答No.2

(1)についてですが、これからの頑張りでしょうね。 まだあと1年あるわけですし、計画をきちんとしていけば、合格への道は近くなると思います。 (2)についてですが、質問者はどこの方でしょうか? 九州地方では、物理・化学・生物について各県の教諭が集まり問題集を作っています。 その問題集は基礎をしっかり押さえられるので、お勧めです。(それをセンター前1週間解き続けたら点数は40点増) (3)についてですが、微積を使う問題は大学生になってからだと思います。 高校物理は使わなくて解けます。 というか、使わないほうがややこしくならないと思います。 予備校に通うのもいいいでしょうが、学校の授業をまずはきっちり聞きましょう!そして、分からない問題はぜひ先生に聞きましょう。 あと、先生は見本として参考書を沢山もらっている可能性がありますので、相談するといい参考書をもらえるかもしれませんよ。 あと1年。計画を立てても、やりこなさなければ意味がありません。 根気強く頑張ってください。 ただし、多少の息抜きも入れましょう。 集中力は長くは持ちませんし、学習意欲・成果も落ちますので。

shige78
質問者

お礼

はい。計画倒れにならないよう頑張ります。 東北地方に在住しております。 はい。背のびしても辛いだけかもしれない分野なので、基礎を固めてみます。 そうですね。学校が何より一番と担任も度々おっしゃっております。お金もかからないし、最大限利用すれば大きな効果があるでしょうね。予備校はお金も絡んできて、相談等の回答への信憑性に乏しいので、学校と予備校両面で聞くようにしています。 ですね。精一杯頑張ります。はやめに自分のペースをつかめるといいです。

その他の回答 (2)

回答No.3

(1)今やっている問題集を100%こなせば問題ないです。 (2)とりあえず今やっている問題集おわらせる。お勧めというより、入試問題の標準的な問題が100題位載っている問題集を1冊やればいいです。それと過去問をやればいいです。 (3)現状では微積というよりも力学の運動方程式が立てられるようにするのがいいと思います。レベルは旧帝大、難関私立大程度の問題。  微積分を使った方が楽といえば楽です。波の速さ、力学的波動、ファラデーの電磁誘導、LRC回路等を解くときにも微積分は使います。  ただ、他の科目もあるので深入りはしないほうがいいかもしれませんけど。物理だけじゃ受からないですから。  ちなみに国立の東大、東工大、京大の後期日程ですと結構微積分で解いた方がいい問題が多いです。  

shige78
質問者

お礼

やはり、どれもこれも手を出すのではなく、着実にレベルに合ったものをこなしていくのが大切ですね。今は基礎作りで辛い毎日ですが、きっと役に立ち、それが近道だと信じています。 公式だけでなく、考え方まで微積で説明されると確かに理解に時間がかかる気がします。+α程度でいいのでしょうね。方向性が見えてきました。ありがとうございました。

  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

受験科目としては使いましたが化学はアドバイスできるほどそんなに詳しくないので物理だけ。 物理に関しては個人的には ・物理のエッセンス ・名門の森 のセットを勧めます。解法にクセが無く、この2冊で基本から応用までしっかりできます。また著書が同じなので非常にリンクしています。 現役生の陥りやすいポイントとして「現役生は理科不利」という話しにとらわれすぎて、もっと大切な英数の勉強時間を理科に回してしまうことです。 理科はこれと決めた問題集をじっくりカンペキにこなすのがツボです。よって微積を使った物理には手を出すべきではありません。 数学に関してはしばらく青チャを極める方針で大丈夫だと思います。和田秀樹が青チャの使い方を記した本が出ているので参考にすると良いでしょう。鵜呑みにするかは自由ですが、やはり青チャは解法をインプットするものだと認識するには良いと思います。

shige78
質問者

お礼

ありがとうございます。他の掲示板等を検索しても、その名があがるということは、結構な定番なのでしょう。物理はそのセットで決めてみたいと思います。やりこんでみます。 はい。理科に本格的に時間を避けるのは、まだ先の話だと思います。今は主軸となる英数国にやや力を注いでおります。特に理系であるのに数学が点数源にならないのは厳しい状況ですので、なんとか打破すべく、やっていきます。 そうですね。微積に手を出さないことを決めました。 はい。青チャを何度も解いていきたいと思います。「ありがとうございました。

関連するQ&A