• ベストアンサー

植物群落の樹木名について

農学系の大学を受験する者です。某私立大の入試問題の、日本の植物群落で、教科書にないような樹木名がたくさん選択肢にあがるのですが、どのくらいまで覚えればいいんでしょうか?いちおう基本的な群系の極相林と陽樹林は大丈夫なのですが…。調べてみると果てしなく樹木の種類があって大変なので、「とくに出やすい!」とか、何かいい方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ブナ科とクスノキ科の高木、そして針葉樹あたりを押さえておけばおおむねよろしいかと思います。 北海道には汎針広混交樹林を形成するエゾマツ、トドマツ(針葉樹)、ダケカンバ(これはカバノキ科だけれど)、東北から北関東、北近畿の冷温帯にはブナ、ミズナラ(ブナ科)などの落葉広葉樹、日本アルプス周辺の中間温帯にはクリ(ブナ科)、西日本の暖地の暖温帯にはシイ・カシ類(ブナ科)やクスノキ、タブ、シロダモ(クスノキ科)などの常緑木が高木層を形成する林を作ります。あとは下層植生との組み合わせですが、まあ、あまり詰め込んでも無駄な努力になる率が高そうなので、暖温帯のヤブツバキぐらいを覚えておけばよいのでは?

green-leaf
質問者

お礼

わかりました。かなり具体的に教えていただいてありがとうございます!参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

回答No.1

過去問の中に出てきたものだけで十分なはずです。 と言うよりもそれ以外から出たならば、周りの受験生もできないはずです。仮にできる人間がいたところでごく一部で、その問題が合否を左右するようなことはありません。 逆に言えば、過去問であった樹木名を分からないようでは、他の受験生に水をあけられることになりますので、過去問の中のものだけはおさえるようにしてください。 蛇足ですが、私立大学の入試問題は、その学部の特性に応じて、教科書以外の知識が出ることは往々にしてよくあることです。(例えば、農学系なら、植物名や、光合成の詳しいシステム、昆虫など。医学系ならやたらと詳しい人体の仕組みやホルモン名。) こういうときは、過去問以外から出た場合は、あきらめた方がいいです。

green-leaf
質問者

お礼

わかりました。さっそく過去問をチェックしてみることにします。ありがとうございました!

関連するQ&A