チオ酢酸の二重結合への導入の反応機構に関して
AIBNの様なラジカル開始剤、チオ酢酸、末端アルケン化合物を用いて反応を行った場合の反応機構に関してですが、
1)AIBNラジカルがチオ酢酸のSHからHを引き抜き、チオ酢酸ラジカルを生成
2)二重結合に攻撃し、チオアセテート基の導入
3)β位のラジカルが別のチオ酢酸からHを引き抜く
で良いのでしょうか?上手く説明出来ず済みません。
この際、チオ酢酸ラジカル同士の結合や、化合物β位のラジカルとチオ酢酸ラジカルとの結合は起こりえないものなのでしょうか?
また、チオール、ジスルフィド等のチオ酢酸以外の硫黄誘導体を用いた場合でも同様なのでしょうか?
お礼
そうですね還元剤でしたね。その理由だけですね。ありがとうございます!