- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告について(初歩))
確定申告について(初歩)
このQ&Aのポイント
- 来年の確定申告に関する質問です。
- 専業主婦となった場合の生命保険控除や年末調整について教えてください。
- 出産手当金や住民税、年金などの関係についても知りたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#24736
回答No.1
1.生命保険料控除は、実際に保険料を支払った人が控除を受けることが出来ます。 出産後、専業主婦になれば収入がありませんから、当然夫の収入から保険料を支払うわけですか、支払った夫が控除を受けることとなります。 2.健康保険からの保険給付(出産手当金・出産育児一時金)は非課税ですから、確定申告や年末調整には関係ありません。 又、住民税も年末調整に関係ありません。 任意継続保険料は夫が、社会保険料控除を受けることが出来ます。 本人については、次のようになります。 通常は、給与所得者の場合、12月のその年最後の給料か賞与の支給時に年末調整で、1年間の所得税の精算をしますが、12月に会社に勤務していない場合は、年末調整を受けられないので、ご自分で確定申告をして、1年間の所得税の精算をすることになります。 又、源泉税は1年間を通して勤務した場合を想定して控除していますから、年の途中で退職した場合は、源泉税を取りすぎていて、確定申告をすれば殆どの場合還付されます。 確定申告は、翌年の2月16日から3月15日の間ですが、このように還付になる場合は1月の上旬から税務署で受け付けていて、税務署も比較的空いていますから、申告書の書き方も親切に教えてもらえます。
その他の回答 (1)
noname#24736
回答No.2
#1の追加です。 生計を一にする家族の分の保険料であれば、支払って人が控除を受けることが出来ます。 住民登録も別なっている実家の保険料については、あなたが控除を受けることは出来ません。 実家の親が払った場合は、実際に支払った親が控除を受けることが出来ます。
補足
今後とも実家の保険料は自分の貯金から払おうとしていたのですが、やっぱり確定申告には関係ないのですか? もし、それを実家の親が払った場合はどうなるのでしょうか?