• ベストアンサー

聞き流すだけで系の英語教育。

 新聞や雑誌に「聞き流すだけで!」という謡い文句の講座や通販セットがありますが、あれで本当に身につくもんなんでしょうかね?。    まずありえないと思いますが、実際に試された方のご意見ありますか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10008
noname#10008
回答No.9

ううーん、私は 少なからず 効果はあると思っているんですよね… お経や、コマーシャルも、、繰り返し聴くと何となく隅々まで覚えているということがあるし、 じゃまにならない、聞いてると意識しない音量で聞くのって効果あると思います 英語は話し、聞くのが得意な言語、日本語は、読み、書きが得意な言語という話しもあるし… 英語のリズムや音節や 単語同士がどういう風に団子のようにくっつくか、そういうのが自然と分かるとすごくいいとおもいます。 ただ、身につくというのがどういう意味で、どのくらいのスパンで、 なぜ英語が必要なのか、どの程度はなせ、聞けたらいいと思うかにより だと思いますが。 ある程度きちんと読み、書けるのに きくのが不得意とか、いざ話そうとすると真っ白になるタイプの人なら、少しは効果ありだと思います。 講座や通販セットなら、金額が高いので、コスト対効果 のことを思うと、もっとやすく大量に聞ける、 ラジオとかテレビとかのほうがいいなと個人的には思います

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • miamotti
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.8

聞き流すだけ、が流行っているようですが、 結局のところゴールは何なんでしょうか? 英語(または他の言語が)聞き取れればそれいいんでしょうか? 会話というものは一方通行ではなく、あくまでも言葉のキャッチボールが成立して初めてなりたつもの。 確かに、外国語をマスターしたいけど時間もお金も余裕がない、という人には切り札だと思いますが、 かなりその方法で到達するには時間がかかると思います。 やはり10分なら10分しっかり集中して聞こうとする態度をもち、それに対して言葉を返す、というトレーニングが必要だと思います。 それでなくても日本人は文化的に「前へ前へ」な文化ではないので、話すことのほうに重点をおくべきです。 (経験者は語る・・・・ f(~_~;

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9014
noname#9014
回答No.7

私はそういう教材を使った事は無いのでご参考までに。 英語の音や雰囲気になじむだけで大分違います。 わざわざ特別な教材を使わなくても、 BBCとかCNNみたいなごく普通の英語放送を流して、 "ただなんとなく耳に入れている"だけで十分効果があります。 一言一句聞き取って理解する必要は全くありません(慣れてきたらそうすれば良いのです)。 私はイラク開戦当時、ちょうど高2の終わりごろだったのですが、無料の(今は有料になってしまった…)イギリス発のネットラジオ放送"AP News Radio"を聞きまくりました。 最初は意味なんて全然理解していませんでしたが、しだいに少しずつ聞き取れるようになり、(本当に少しでしたが) 英語のリーディング能力の方は信じられないくらい格段に向上しました。 そして、ネットを止められてしまい^^;聞けなくなったとたん、次第にリーディングのスピードが落ち始め、終いには英語スランプになってしまいました(泣) "BGM"位のつもりで"生の英語"を耳に入れていれば、特別な教材じゃなくても十分効果があると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizuarai
  • ベストアンサー率58% (98/168)
回答No.6

ひとくちに英語力といってもいろいろな種類の英語力がありますが、 何にせよ、本当に聞き流す「だけ」では効果は出ません。 「欧米の子供は聞いて覚える、だから日本の大人も聞いたら覚える」などというニュアンスを含んだうたい文句に賛同することはできませんし、そこまで豪語している会社の教材は信用できません。 ですが、音系の学習法をいくつか経験してみて、「使いようによっては有効だ」と感じました。 また、「音教材だけでは到底足りないけれど、音教材(そのかわりに、ネイティブの教師の存在でもいいのですが)がないと勉強にならない」とも感じます。要するに音とそれ以外と、両方必要だということです。 ふと思いついて、180分程度の単語読み上げCD(英語&日本語。文章はナシ)を2週間、エンドレスリピートで流し続けたことがあります。 すると、ぼんやりしたとき、うつらうつらしたときなどに無意識に聞いており、別に努力はしていないのに単語のアクセントや発音が耳になじんできました。 (正確には、1週間過ぎたときに一度、音にあわせて目で文字を追っておく、ということをやりましたが) 2週間後、だいぶなじみました。でもここで学習を終わっては、ただの怪し懐かしい「寝ている間に何故か覚えています枕」商法。 ここからが重要でした。そのタイミングで一気に、CDをかけつつ単語帳を開き、音を聞きながら目で見て手で書き声に出しのすべてを同時に(←重要)練習。 180分を1セットとして3セット。3セット目には、コラムに書いてあることや派生語リストを読む余裕まででき、重要なところは大体暗記できました。 単語の意味だけでなく、アクセントや発音もセットで覚えられましたし(アクセントがちゃんとしていると、驚くほど、しゃべったときに相手に伝わりやすくなります)、目と手だけで覚えたときに比べて記憶の定着も良かったので、決して意味のない学習法ではなかったと思います。 でも、聞き流した「だけ」ではないです。 文章のCDに関しましては、新聞に広告が載っている、聞き流す系の教材を借りて聞いて(&読んで)みたことがあります。 フィーリングに合わなかったので全部はやらなかったのですが、意外とこまごま、文法の説明などがシナリオに書き加えられていて、「思っていたより、ちゃんとした教材だな」と思ったのを覚えています。 物語になっているからどうにか楽しく進められる(かもしれない)ということと、 文章の緩急やアクセント、発音、その他しゃべる上での細かいルールなどを、(努力次第で)身に着けやすい、ということがメリットでしょうか。 音教材を有効活用するコツを考えてみました。 (1)他の学習法と併用すること (2)教材を活用する独自の工夫をすること(自分に合ったやり方) (3)適切な教材を選ぶこと (4)教材が、学習目的に合致しているか確認すること(学習目的とは、聞く/話す/書く/読む/テストの文法問題/テストの発音アクセント問題、など) ご参考までに。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

・聞き流すのではなく、聞こうと思って聞く ・口語における音の変化(音の繋がりや脱落等)を学ぶ ・いくら単語や意味を知っていてもネイティブの発音を知らなければいくら聞いても聞き取れない ということを、私は下記リンク先の講座で学びました。 1.テキストを見ずに例文の音声を聞く 2.聞き取った音声を聞こえた通りに英文として書いてみる 3.テキストと照らし合わせて間違いをチェックする 4.もう一度例文を聞いて確認する この講座ではこれらの作業を繰り返します。 しばらくの間地道に学習を続けた結果、ごく簡単な短い文章ならテキストなしで聞き取れるようになりました。 少し聞き取れるようになったおかげで英語への抵抗感も薄れ、字幕なしで洋画を見るのも苦痛ではなくなりました。 しかし、字幕なしで内容を把握するにはまだまだ程遠いレベルです。 何の知識もなく単に聞き流すだけでは意味不明の音の連なりにしか聞こえず、効果は薄いと思います。 日本語の回路が出来上がってしまった大人には、子どものように言葉を学ぶのは難しいのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.onlinestudy.net/
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9287
noname#9287
回答No.4

おとなになってからでは無理でしょう。 でも、 本人にその学習意欲があり、 なおかつ緊張せずリラックスして聞くことができ、 初級レベルから始められて、 話の内容が推測できる映像つきの教材であれば ひょっとすると、 その外国語に対する抵抗感をとるくらいの効果は期待できると思います。 「聞き流す」なんてだらだらしたのは、だめでしょう。 リラックスは大事ですけど。 第2言語に関する学習の入り口を 音声学習から入るというやりかたには、 大いに賛成しますが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

その昔「キ○ークマン」と云って、寝てる間に聞いているだけで勉強が頭にはいると云った商品が有りました。 成功した人を一人も知りません。(話題になったことが無い) 正直雑誌の裏等に有る「幸運を手に入れた」「成績がトップに」等は話半分、眉毛に唾をつけて読んでくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#27172
noname#27172
回答No.2

こういうシステムは初めての外国語ではなく、初めての外国語をマスターした人が第2外国語にチャレンジする場合は ある程度効果があるようです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1102021
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kvm
  • ベストアンサー率19% (123/617)
回答No.1

>あれで本当に身につくもんなんでしょうかね もし 本当なら文部科学省が既に採用しています 学問に王道はありません

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A