ベストアンサー 5千万くらいの遺産を手にする私は幸せ? 2005/01/04 13:37 皆さんの遺産相続はどのくらいなんでしょうか?。 私は今の予定では父から2000万円のマンションと1000万円の現金遺産。配偶者がいない親戚から2000万円の遺産を相続する予定ですが、これってどんな感じですか?。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yu-taro ベストアンサー率39% (3209/8203) 2005/01/04 14:21 回答No.5 こんにちは。 何もないよりは良いのでしょうが、幸せだとばかりはあんまり思わないほうが良いでしょう。 私なんか何もありませんし、むしろ借金状態なので借金も財産のうちかもしれませんが、早く返してすっきりしてそれから将来のために蓄えたいです。 質問者さんの年齢が不明ですし働いているのかも分かりませんが、それくらいでは一生は生活できません。ちょっと派手な生活をしてしまうと1年と持たないでしょう。 あまり当てにせずに、地道に働いて行く生活設計を立てておいた方が良いと思います。 人間いつまでも健康なままでいられるとは限りません。若くして20代でスキーで転んで脊椎を痛めて車椅子の人も知っていますし、交通事故で植物人間状態になる恐れだってないともいえません。 現金は蓄えておいて将来のために使ったほうが良いでしょう。お金はいくらあっても良いと思います。 質問者 お礼 2005/01/05 04:20 私は23歳です。 まさ相続するのは先になるでしょうが、なるべくだったら相続する遺産は手をつけずに置きたいと思っています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) Reffy ベストアンサー率32% (1317/4014) 2005/01/04 16:35 回答No.6 これは税抜きの予定総額ですか? お父様とご親戚からはほぼ確実ですか? もしそうなら、早い内にきちんと税理士などに相談して、前倒しで生前贈与などの手を打っておかないと、一気に相続となった時には、大変ですよ。 マンションを貰うとそこに住むならよし、そうでなければ維持管理もかなりお金がかかります。 またそれだけの金額をewewさんが相続するかもしれないということは、それだけの金額をくれるだろう相手に対する責任もewewさんにかかってくるということです。 その方々が今日明日にもどうにかなりそう……というならともかく、先々長い患いで多額の入院費がかからないという保証はありません。また、その気になっていたのが直前で仲違いということもあるでしょう。 金額的には地方都市で住宅を取得するくらいなら、そこそこ余裕のあるものになりましょうが、東京や大阪であれば税引き後の手取り(?)は都心から遠いか手狭なものを手にするかどうか程度だと思われます。 相続で弁護士を頼むとそれはまたそれで、かなーりの金額を請求されるのです。 質問者 お礼 2005/01/05 04:24 まあ想定される邪魔が今の所見当たりませんので、確実だと思われます。そうなんですよね相続税やらいろんな決まり事があるそうで・・・。 ちゃんと専門家の方とお話しようと思っています。 マンションは固定資産税が月に一万と維持管理費が1万5千円掛かる予定なのですが、これって資産維持的には掛かるほうなんでしょうかね?。これまで公団だったので解からないのですが・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 1ppo ベストアンサー率11% (95/859) 2005/01/04 14:17 回答No.4 親が普通にサラリーマンやっていればこんな モノだと思いますよ。 親が金使いが荒ければ無理でしょうが。 一般家庭で、お父さんが退職すれば、退職金 が1000万~2000万程でると思います。 サラリーマンが老後普通に生活すれば年金で 十分だと思います。 マンション1000万といっても、一軒家なら いざ知らず、土地がないので数年後にはもっと 安くなるでしょう。 合計3000万の現金といっても、年収100 0万家庭でみればたった3年分ですからね。 3000万というのは多いようで少ないです。 でもewewさんが将来家を建てるのなら現金一括 で払えそうですね。 ローンがない生活というのは精神的にも楽です からね。 質問者 お礼 2005/01/05 04:18 まあこんなのが並な所ですよね。 ちょっと書き間違えてしまいましたが、マンションは2080万円で購入し今も時価2000万円くらいらしいです。別に死ぬまで住めればいいので、資産価値が下がるのはしょうがありませんが、やっぱり一軒家は羨ましいですね~。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nrb ベストアンサー率31% (2227/7020) 2005/01/04 14:05 回答No.3 遺産沢山もらっても、それを自分で増える様に運営できないと最後は資産が失いますよ よく、宝くじ3億円当選しても、お金を使うだけでいままでと一緒です。最後は食いつぶし当たらなかった方が良かったね成ってる人は沢山います 将来の資産が増える様に自分に投資しましょうね 質問者 お礼 2005/01/05 04:12 ありがとうございます。 しかし、私は23歳の青二才で資産運用の「し」の字も知りません。 大きく増やす事にはあまり執着はありませんので、コツコツとでも確実に増やせる資産運用ってのはありますか?。 アドバイス頂けたら幸いです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 imoneko ベストアンサー率36% (88/240) 2005/01/04 14:03 回答No.2 金銭的には裕福になるかも知れませんが、精神的には辛くなる恐れもあります。 親戚に大金が入ったとなると黙っちゃいない親戚ってのは結構居ますし 金額や場合によっては急に親戚が増えることも^^; 金に執着するあまり平気で情けを捨てる人間も世の中には居ますので そんな人たちには気をつけてくださいね。 っつうか遺産とかあんま深く考えないほうがいいかも知れません。 金銭的な価値で優劣つけてると本当に疲れますから^^; 質問者 お礼 2005/01/05 04:11 そういう親戚はいないと思われます。 あくまで現段階でですが・・・。 私は社会的引きこもりで誰とも話さない生活を心がけているので、誰かが付きまとう危険も大丈夫だと思われます。 >>っつうか遺産とかあんま深く考えないほうがいいかも知れません。 金銭的な価値で優劣つけてると本当に疲れますから^^; ごもっともですが、しかし金からの執着と他人への羨望などからは一生開放されないであろう欲求を持っている私もいるのです。 人間の哀れな性でしょうか・・・。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sakujiroh ベストアンサー率10% (2/19) 2005/01/04 13:48 回答No.1 どんな感じ・・・生活面では裕福というか、 良くなることは間違いないでしょうけど・・・。 私の妻の友人の祖父が約1億円の遺産を残して他界 したときは、親戚一同でケンカが始まり、今でも裁判 を繰り返しているようです。やはりお金って怖いものです。 法律上正当な配分であっても、「うちの方が面倒見た」とか、くだらないことでもめることがあったと聞いてます。 その部分を考えて進めてはいかがでしょうか? 今まで仲良くしていた人でも、それほどの金額が目の前に ぶら下がると、人が変わってしまうことも あるかと思いますよ。 気をつけてくださいね。 質問者 お礼 2005/01/05 04:08 おそらく骨肉の争いは無いであろうと思われます。 それだけが救いです。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 遺産相続 自分の嫁の父がなくなり遺産相続の問題が発生しました。まずは概要ですが、嫁の兄弟が弟(喪主)妹、妻の三人兄弟で配偶者はいません。遺産が保険金1000万が受取人指定の弟に残りの遺産が現金390万、後は家です。この間の話で家は弟が相続することになったのですが弟の嫁が出てきて家の解体費用や固定資産税の関係があるから多目に現金をよこせと言っています。ただ保険金で解体費用や固定資産税60年払っても相続現金より現金は多いです。本来義父はこのような時のために保険金受取人を弟に指定したと思うのですが皆さんどう思いますか? 遺産相続 土地 配偶者の死亡に伴い、遺産相続をする予定です。 現金の他に、家と土地があるのですが、家に住み続けるであろう親族(相続人)がいます。 土地と家は住み続ける相続人に相続する場合、土地の価値を現金化して、こちらの取り分に加算するというのは一般的ではないでしょうか。 もし、すでに名義変更されていた場合はどのようになるのでしょうか。 遺産相続について 先日、父が亡くなりました。 父と母は離婚しており、私はずっと母と生活してきました。 父は離婚後、再婚して2人で生活していました。 父が亡くなったことで、実子である私にも遺産が配分されるかと思いますが、悩みがあります。 私の母はもう父の配偶者ではないので、当然父の遺産は配分されません。しかし、今まで私を苦労して育ててくれたことを考えると、私に入ってきた遺産相続分を母にも分けてやるべきじゃないだろうかという気がしてなりません。私もお金は貰えるだけ貰いたいのですが、私1人で全部受け取ってしまっていいものか悩んでいます。 皆さんの意見を聞きたいです。宜しくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 遺産の「相続税」と「贈与税」 父が今年の始め亡くなりました。遺産相続者は配偶者である母(相続50%)、私を含めた成人した子供二人(相続各25%)となります。遺産(現金分)は相続税がかかる程の金額ではありません。配当に関してもこれで問題なく落ち着いています。とりあえず父名義の口座を母名義に切り替え、現金分の遺産を纏めてもらいました。物事も落ち着いたので配当の段取りとなったのですが、母の口座から子供達の口座に振り込む時に「贈与税」がかかる、と母は言うのです。私はこのお金は父の遺産の相続によって生じたので「相続税」の対象になっても、母から贈与されるものでは無いので「贈与税」は関係無いと思うのですが、どうなのでしょうか。 そこらへん、分りやすく説明して頂けると幸いです。 母との遺産分割のもめごとについて 2002年8月7日に父が亡くなりました(自殺でした)。そこで遺産相続についての疑問なのですが、法定相続人は、母と私の2人だけです。家は、自宅で、名義は父一人でした。父の亡くなり方が恥ずかしいといって、母は、後には家を売って、転居すると言ったので、土地・家の名義は母一本の方が動きやすいと思い、母のことを思って、私は土地・建物についての相続放棄を法務局で行い、名義は母一人になりました。それ以外の遺産分割らしきことは一切行っていません。しかし、あることがきっかけで疑問を持つようになり、父の残した預貯金(お金の財産)はどうなるのか、全部母のものになるのか、考えるようになりました。弁護士に相談すると、父の残したお金(預貯金)も、母と私で2分の1ずつ相続することになる、と言われました。私の母は、お金のことに関しては、一切、娘の私には言わない人です。うそも平気でつきます。今でも父のお給料がいくらだったのか、父の退職金がいくらだったのか、家をいくらで売ったのかもわかりませんし、私に教えようとしません。私が聞くと話をそらします。しかし、私の夫には、私の父の年収が1400万円で、毎年700万円貯金していた、新しい家は注文住宅で、5200万円だった、それも即金で払った、と話したそうです。そこで、父が亡くなって4年位たって、母は地方都市から中央の都市へ新築の3000万円位するマンションを購入し、引っ越していきました。母は私に、「家はまだ売れないから、ローンでマンションを購入し、今、ローンを払っている」と言っていました。しかし、最近、母のマンションの登記簿謄本をとって調べてみると、即金で現金でマンションを購入していたことがわかりました。まだ家が売れる前のことです。ということは、父が亡くなった後、母は、葬儀などの費用はかかりましたが、父の預貯金は、3000万円以上あったと考えるのは間違いでしょうか?でないと、家も売れていないのに、現金でマンションなど買えるはずもないからです。(その後、家は売れたようです)そうすると、例えば父が預貯金で3000万円残していたとすると、遺産分割で、その2分の1は、私に相続の権利があると考えるのは間違いでしょうか?土地・家は相続放棄しましたが、その他の財産は相続放棄もしていないし、遺産分割協議もしていません。そのことを母に話すと、狂ったように怒り、「自分の老後資金にするから自分がもらって当然だ」「遺産分割協議もやった。」と言うのです。その後は、電話も通じなくなり、弁護士をはさんでのやりとりになっています。すると、母側から、「父が亡くなったあと、ただちに夫名義の預貯金の全額払い戻しを受け、葬儀費用やその後の生活のために消費した」と言ってきました。普通、配偶者が亡くなると、そんなふうに、自動的にただちに配偶者名義の預貯金の全額払い戻しが受けられるものなのでしょうか?私は、父が亡くなった日時点での父名義の預貯金がいくらあったか、めぼしい銀行を調べましたが、200~300万円位しか判明しませんでした。しかし、3000万円もするマンションを即金で買えるほど母がお金を持っていたのなら、たんす貯金でもしていたのでしょうか?私の調べ方が間違いなのでしょうか?母はお金を持っていたのでしょうか?すると、今現在も、実家を売ったお金を母が持っていることになります。自分は年金でつましい暮らしをしていて、マンションを買ったから金もないし、金を送れ、とある時母に言われました。・・・実家を売ったお金はどうしたのでしょう?母は、ミンクの毛皮のコートを2枚も3枚も持ち、贅沢な生活に慣れ、老後は(今72歳です)高級な施設に入るために、マンションを売る考えのようです。ようするに、夫婦の共有財産を、娘に渡したくないのです。弁護士の先生は、「実際、お父さんが亡くなった時にいくら現金があったのかを開示させましょう」とおっしゃいました。あの母が、正直に開示するとは思えません。この先、この母に対して、どう対応していけばよいでしょうか?何かよい方法があれば、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。 遺産相続。被相続人からお金を借りていますが・・・ 被相続人は私の父になります。遺言はなく、相続人は被相続人の妻と被相続人の子供3人の合計4人です。 私は家を買うために父から1000万円借りました。自分名義の家が持てました。 毎月数万円返していましたが返し終えることなく父は他界してしまいました。 残りの借金は約600万円ほどあります。 そこで教えていただきたいのですが、この返し切れてない借金600万円は、法的にはどのようにとらえられるのでしょうか。 ・遺産となりますか。 ・私が相続できますか。 ・他相続人に支払わなければいけませんか。 ・それとも父から私への贈与となりますか。 ちなみに、遺産は、不動産(評価額1500万円)と現金2000万円(私の借金は含まない)の合計3500万円です。 宜しくお願いいたします。 遺産相続について お知恵をお借りします。 父が、5月に亡くなりました。昨年の9月にマンションの費用として多額(1000万円以上)をもらいました。 父が亡くなり、遺産相続の話が出ました。相続を放棄するつもりですが、昨年のマンション購入費は、相続を放棄したことにより、贈与税等の税金がかかってしまうのでしょうか?教えてください。 遺産相続控除に従いて この度、法改正により遺産相続控除額が「4000万円」に引き下げられました。 我家の遺産は不動産のみで、相続税を支払うことになると現金を用意する必要があります。 または、現物納付あるいは、不動産を売却して支払わなければなりません。 そうなると住居を借りることも検討しなければなりませんし困っています。 当家の場合、配偶者と子供2名が相続することになるのですが、系譜的に考えると配偶者も長く生きることは考えにくいのです。 そこでご質問ですが、相続した配偶者がなくなった際の控除額が知りたいのです。 その場合も「4000万円」の控除が受けられるのでしょうか? 市役所、または弁護士さんを訪ねようと思いますが、その前に当サイトで質問させていただきました。 この問題に詳しい方がおられましたらご教示のほど、よろしくお願いいたします。 遺産相続について 遺産相続について聞きたいことがあります。 先日父が病気で亡くなり、遺産相続の話がそろそろ出てきました。 家族構成は、母と息子である私の三人です。 しかし父には以前の配偶者との間に子供(成人している)がおり、実際は相続人は3人いることになります。その子供とはまったく面識がなく、どこにいるのかも分かりません。この場合でも、その子供を探し出し、遺産を4分の1分けないといけないのでしょうか? もしこのまま黙っていてあとでばれると何か面倒なことになるのでしょうか?なにかいい意見があれば教えてください。 兄弟への遺産相続 私が死んだ場合の遺産相続について質問します。 配偶者も子供も居ません。父と3人の妹たちが居ます。 父より先に死ぬことは無いとして、私の遺産は兄弟が相続することになると思いますが、その中の一人には遺産を相続させたくない場合は遺言書を作成しておけば可能なのでしょうか。 こんなことはしたくは無かったのですが、長年の愛憎があり、どうしても一人には相続させたくありません。 遺留分というのは兄弟には無いと聞いたのですが。 遺産相続人について 遺産相続人について教えて下さい。 先日父が亡くなりました。亡くなるまでは家族3人(父・母・長男)で暮らしていました。 その他の兄弟として既に嫁いでいる姉と妹がいます。 この場合の相続人は、故人の配偶者と子供。 法定相続分は、配偶者・1/2、子供・1/2×1/人数ということなのですが、、。 この子供というのは、嫁いでいる姉と妹も含めて、3人ということでいいのでしょうか? よろしくお願いします。 遺産分割協議書について 妻の父がなくなりました。遺産相続手続きをするのですが、故人の配偶者と長男は相続を放棄して長女である妻が総ての遺産を相続することに決まりました。その場合でも「遺産分割協議書」を作成しなければならないのでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 遺産相続・・ 父が亡くなり母、私、弟の3人で遺産相続することになり揉めています。現金・貯蓄・保険で約3千万円と父名義の土地付き住宅があり、土地と家は母が1人で住んでいる事もあり相続の対象から外しました。母は父の遺族年金、母名義の貯蓄等があり生活には困らないと考えられますが、生活が派手なのが気がかりで弟は早く現金で貰いたいと言っています。そして弟は父に100万円借金していたので今回の相続の際その100万円を相殺する事にしていましたが先日『100万は返すがその100万も亡父の遺産と見なされ自分に1/4相続の権利があるので75万しか返さなくていいんだ』と言ってきました。何だか腑に落ちません。殆どの物を地元のJAに預けており担当者に色々と教えてもらっていますが手続きが面倒だと言って保険・定期預金など解約現金化に難色を示し不信が募ってきました。弟の借金相殺の件と揉めた時は会計士、司法書士など、どのような方に相談するべきかを教えてください。 親の遺産を相続しました、夫に内緒はいい?? 父の遺産を相続しました。現金です。母は、私の夫には秘密にして、将来何かあったときのためのへそくりにしなさいと言っています。 相続に関して、配偶者へ本当のことを告げないのはまずいですか?母は、私の夫を信頼してないというわけではなく、父の残したものだから、本当に困ったときまでとっておきなさいという意味で言っています。将来それを使うことがあったとき、夫は感謝こそすれ、憎みはしないと。家計は私がすべて預かっています。 同じような経験された方やアドバイス、お願いします。 遺産について 遺産について教えてください。父には3人の子供がいます。12年前に母が他界し1年後に再婚しました。父は遺言書を残し家を再婚相手に残すと言っています。10年間病気持ちの父の事を見てくれているのでかまわないのですが、父が亡くなって、遺産を受けっとった再婚相手が亡くなった場合(再婚相手には息子がいます)その遺産は私たちが相続できるのか?また再婚相手の息子も相続する権利が出てくるのでしょうか?父が亡くなったあとは老後を見るよと言っているのですが、誰の世話にもなりたくないと言っています。家を売ってマンションを買った場合、私たちに遺産を受け取る権利はあるのでしょうか。私としては自分が育った家なので売られたくないと思っています。 遺産相続について 父が死去し相続が発生しました。 相続内容は、 マイナスの遺産(ローン) 180万 プラスの遺産 (土地) 470万 相続人は母と、子である私と妹です。(二人とも独立) ちなみに母は後妻で、父名義の土地を一刻も早く自分名義にしたいようですが、先妻の子である私達には一円も相続させたくないようです。 後妻は、『現金資産もないし、ローンは私が全部払うからただでハンコを押せ』と言ってきました。でも、正当に財産分与した場合、プラス分からマイナス分を差し引いても、私と妹にはそれぞれ約70万は分与されると思うのですが…。 『現金資産がないから分与出来ない』なんて通るのでしょうか。 父が死んだ時、父名義の銀行口座残高はわずか数万で、父の生前から現金は全て後妻名義の口座に移されていたようです。 なので後妻はたんまり自分の口座に父の年金等を溜め込んでいるはずです。でも私たちもそこまでは追及できず… 父は再婚後、私たち兄弟を置いて継母と家を出、私たちはずっと父方の祖母に育てられました。 たかだか70万ぐらい欲しくもありませんが、私たちから父を奪い、父の死後は私たちに一円も渡そうとしないこの継母のあさましい根性が本当に許せません。 遺産分割の裁判。どう分けられる? 最近勉強のため、色々な遺産分割のことをこちらで質問させて頂いています。 以下のような状況で裁判になった場合、どのように分けられる可能性が高いのでしょうか? 相続人はA(配偶者)、B(子)、C(子)の3人。 相続財産は、土地建物=評価額2000万円分 現金預金2000万円 株式2000株=評価額2000万円分 以上だとします。 Aには、土地建物=評価額2000万円分 現金預金2000万円のうち1500万円 Bには、何もなし。 Cには、現金預金2000万円のうち、500万円 以上は、遺産分割協議書に各自署名捺印済みで、名義変更や分割も終わっています。 残りは株式のみですが、全てAのものにしたいと言っていたのですが、Cが賛成しません。 Bは、すべてAのものになるなら自分はいらないが、Cが認めないというなら、自分も(Aのものにしてあげたいので)相続を主張するとします。 つまり他のモノは上記の通りに遺産分割協議が終了している状況(もう動かせない)で、残りの株に関して3人ともが裁判で争った場合、どのように分配される可能性が高いのでしょう? (1)Aが1000株、BとCが500株ずつでしょうか? (2)配偶者であるAはすでに全体評価額の2分の1以上の遺産(<3000万円)を相続しているので株の遺産分配は該当せず、またCはすでに500万円相続しているので、 A=株は相続できない Bは1250株=1250万円 Cは750株=750万円(+現金500万円=1250万円だからBと同じになる) (3)その他 以上のうち、どのようになるのでしょう? 回答よろしくお願いします。 遺産相続について 遺産相続についてどなたか回答していただきたいのですが 一年前に父が亡くなり、その後の遺産相続が行われていません。 保険、貯蓄と、住んでいた土地と家がありますが 母が自分だけの相続にしたい為、そのままになっています。 私には妹がおりますが、結婚し離れたところで 家を購入し住んでおります。 私は長女なので婿をもらい、実家の近くで生活し ずっと父の介護をしておりましたので、父は私に後を継ぐようにと話しておりました。 ですので、私は土地建物は母と私の名義で、現金は母二分の一 私と妹が四分の一ずつで相続したいのです。 妹は了承しているのですが、母がそれは絶対に出来ないと言っており 手続きが進みません。 話し合いは出来そうにないので、家庭裁判所に申し立てをしなければ ならないかと思うのですが、弁護士に依頼しないと無理でしょうか? 又調停でこの内容で判決が出るものか、どなたか回答いただけたらと思います。 ちなみに、父方の親戚は相続の税金対策で、土地は孫も加えて相続しています。 母は気が強すぎて到底同居は無理なので、今すぐではありませんが、いずれは私と子供が住む事になります。 遺産の分割について 妻の母が亡くなりました。 母の配偶者は10年前に亡くなっており、当然のことながら遺産分割も終えております。 (母には私の妻も含めて娘2人がありますので、今回の法定相続人は娘2名となります) 今回、その母が亡くなったため遺産分割を協議しようと調べたところ、公証役場で作成した遺言書が出てきて、遺産の全部を私の妻に相続させると記述されていました。 遺産の内容は銀行口座の預金が600万円、母が1人で住んでいたマンションが一戸です。 生命保険などはありませんでした。 さて、こうした場合、遺産の分割については法で定められた遺留分がありますので、財産の4分の3が私の妻に、残る4分の1が妻の姉にと分割されると思うのですが、その際、マンションについてはどのように分配したらよいのでしょうか。 2名の相続人双方とも自宅を所有しており、当該マンションに居住することは希望していないため、売却を希望しています。 たとえば相続人のどちらかがマンションを相続して売却、その売却益を比率に応じて分配するといった方法になるのでしょうか。 どなたかご教示願えれば幸いです。 遺産相続について 遺産相続に関する質問です。 よろしくお願いします。 現在、父が亡くなり遺産相続熟慮期間中です。 私は長男で、遺産を相続破棄をする予定です。 不動産、銀行口座、車などの遺産は母が相続する予定です。 未成年の兄弟がいます。 父が勤めていた会社の経営者から父が最近担当していた仕事で不明金があると言われました。現在調査中との事で領収証もないとのことです。父は営業職でした。不明金になっている顧客は父が亡くなっている事を知った上で払ったと言ってるそうです。 領収書が確認出来た物で数万円あると言われました。その領収書も会社の領収書ではなく市販の領収書だと言う事です。 私自身は父が不正をしたとは思っていないです。相手は死亡保険金が降りたと知ったら言ってきました。もしかしたら忘れた頃に請求が行くかもしれないと言われました。今現在は請求されていません。 父が亡くなったのは在職中です。 どうも腑に落ちない点が多く、納得出来ません。一応専門家に相談する予定ですが、このまま母が相続してあとから請求が来た場合、どのような事が考えられますでしょうか? 又は、現在どのような対策ができるでしょうか? つたない文章で申し訳ございませんがよろしくお願いします。 どうかよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
私は23歳です。 まさ相続するのは先になるでしょうが、なるべくだったら相続する遺産は手をつけずに置きたいと思っています。