ベストアンサー FETを使用する理由 2004/12/19 18:21 200円位のコンデンサマイクには接合型のFETが使われています。単純に高入力インピーダンスのFETを使うとその分ノイズが混入しやすいと思うのですが、それでもなぜFETが使用されているのでしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dojustice ベストアンサー率61% (140/226) 2004/12/20 14:20 回答No.5 A2です。 お礼欄に書かれた「微弱な信号だから・・・ハイインピーダンスでないと」という書き込みを 見て、この「微弱」という言葉がず~~っと気になっていました。 そこまで説明する必要があるか、とずいぶん悩んだのですが、A3さんの書き込みを見て、 このままではいけない、と言う気になりました。 くどいかも知れませんが、もう少しお聞きいただきたく・・・ 電力を発生するものには大きく分けて、 1.電圧は大きいが、電流は小さい→「ハイインピーダンス源」 (少しでも電流を流すと、電圧がガタっと落ちるもの)・・・と 2.電圧は小さいが、電流は大きい→「ローインピーダンス源」 (少しくらい電流を流しても電圧がほとんど変化しない) とがあります。 (これは極端な表現で、実際はこの中間もあるが、このように括ると理解しやすい) ハイインピーダンス源から出る電力を受け取る場合は、ハイインピーダンス系で受けなければなりません。 ローインピーダンス源から出る電力を受け取る場合はローインピーダンス系で受けなければなりません。 これが、A3さんの言われる「インピーダンス・マッチング(整合)」の考え方です。 ですから、「微弱だから・・・」というのではなく、「インピーダンスマッチングをとる必要上・・・」という解釈の方が、電気工学に一歩踏み込んだ正しい解釈です。 ただし、あまり掘り下げて考える必要のない方には、「微弱だから・・・」で説明してもよいと思います。 なお、A4さんの鋭い眼力には恐れ入りますが、全く別サイトへの投稿ですから、 (わたしの個人的な見解としては)全く構わないのではないかと思います。 (このサイトでの回答が、常に正しいとは限りませんから・・・) 質問者 お礼 2004/12/21 18:26 2回も丁寧に説明していただいてありがとうございます。 インピーダンスマッチングについては、理解度が乏しかったので、この機会に色々本を読むことが出来ました。 そして別のサイトへ投稿した事についてフォローしていただき、ありがとうございました。 また質問をすると思いますが、よろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) nano_cat ベストアンサー率24% (26/106) 2004/12/20 10:13 回答No.4 「技術の森」にも質問されていましたね。そちらに回答しました。このように複数の掲示板に同じ質問されるのはネチケットに反する行為だと思います。以後気を付けて下さい。 質問者 お礼 2004/12/20 11:23 広くみなさんの意見が聞きたくて、「技術の森」にも 投稿させていただきました。 以後気をつけます。 ご指摘ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Teleskope ベストアンサー率61% (302/489) 2004/12/20 00:32 回答No.3 http://www.qsl.net/wa5bxo/power.html http://www.trendcomms.com/multimedia/training/broadband%20networks/web/main/Copper/Theme/Chapter2/Impedance%20Matching.html <#>ステハンでヴォルツマンさんというのを見かけたことがあるのを思い出しました…w</#> 質問者 お礼 2004/12/20 11:22 回答ありがとうございます。 参考にさせていただきました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dojustice ベストアンサー率61% (140/226) 2004/12/19 21:53 回答No.2 コンデンサマイクはその名のとおり、帯電を利用するものですから、ハイインピーダンス でないと、起電力が得られません。 また、ノイズ混入については、確かにご指摘のとおりですが、本体にシールドを施す ことで対策が取られていると考えられます。 出力は1~2kΩ程度の比較的ローインピーダンスで取り出されるので、これ以降については問題ないと考えます。 質問者 お礼 2004/12/20 11:21 的確な回答ありがとうございます。 確かに、コンデンサマイクからの信号は非常に微弱ですから、ハイインピーダンスでないと信号が検出できないですね。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 keyguy ベストアンサー率28% (135/469) 2004/12/19 21:46 回答No.1 低コスト 超小型化 少数チップ化 質問者 お礼 2004/12/20 11:16 早速のご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A FETを使用する理由 200円位で購入することのできるコンデンサーマイクにはFETが使用されています。単純に高入力インピーダンスのFETを使用すると、ノイズが混入しやすくなると思うのですが、それでもなぜFETを使用するのでしょうか? よろしくお願いします。 FETプローブとは? こんばんわ。 初歩的な質問ですが・・・。 電子回路内のノイズの波形を観測するのに、「FETプローブを使いなさい」と、会社の先輩に言われました。 理由は、FETプローブは入力インピーダンスがほぼ無限大で、プローブを被測定物に接続しても電流が全く流れず、波形を鈍らせることなくノイズを測定できるからだ、ということでした。 しかし、調べてみるとFETプローブと言われている、たとえばLeCroy社のアクティブプローブの入力インピーダンスはわずか100オームでした。 FETプローブとはいったいナニモノなんでしょうか? またアクティブプローブとの関係は? よろしくお願いします。 FETの特徴について 最近電子回路の勉強を始めたばかりの初心者です。早速ですが、FETの特徴について質問です。FETの特徴を調べたら、・高周波に適している、・低ノイズ、などがあげられていました。入力インピーダンスが高いなどの特徴は理解できたのですが、先述の2件については、なぜそのような特徴があるのかよくわかりませんでした。色々な文献を見ましたが、それらの特徴が述べられているだけで、その理由が述べられていません。どなたか初心者の私にもわかるような簡単な説明をしていただけないでしょうか?何卒よろしくお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム FETの接続先がわかりません コイルとコンデンサ、ダイオード、そしてFETを使用して昇圧回路を製作しているのですが FETのゲートに入力信号を与えてON OFFを繰り返すのは知っているのですが、 入力信号とは何(どんな電子部品)のことを指しているのでしょうか?またゲートの先はどの部分に接続すればいいのでしょうか? シフトレジスタICのシリアルデータ出力にFET シフトレジスタICを基板渡しでカスケード接続する構成で、シフトレジスタICのシリアルデータ出力でFETを駆動して次の基板に入力、次の基板ではシュミット付きインバータの14で受けてシフトレジスタのシリアルデータ入力端子に入力、という回路で質問です。 ・ノイズに強くなる、と聞いたのですが、FETを使用することでどういった原理によりノイズに強くなるのでしょうか? ・また、FETや14を使用せずに直接接続する場合と比べてデメリットはないのでしょうか? 基板渡しでカスケード接続する場合、FET、14を使用するのはごく一般的なことでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 ヘッドセットで音声録音するとノイズが入る 先日かったヘッドセットでPCに音声を録音すると、ブーという低い音のノイズが入ります。他のマイクを使えば問題なく録音されるのですが、何が問題なんでしょうか? 解決方法があれば教えてください。ちなみにマイクの音量設定(システム設定のrecording conntorol)を下げれば、ほんの少しだけ解消されます。 使用しているマイクの使用は以下の通りです。 <マイクロホン部> 形式: コンデンサータイプ ノイズキャンセルタイプ 周波数特性: 20~20,000Hz インピーダンス: ハイインピーダンス(2.2kΩ) 入力感度: -46±3dB SC-D70に対応するマイクについて お世話になります PCのサウンドデバイスにSC-D70を使用しているのですが ステレオミニプラグのマイクに標準プラグ変換を噛ませても音が鳴りません 調べたところ >(1a) ステレオミニプラグが主な2V電源FETプリアンプ内蔵の3端子ECM >(1b) モノラルミニプラグが主な2V電源FETプリアンプ内蔵の2端子ECM >(2) TSかXLRが主な600Ωのカラオケ/ボーカル用ダイナミックマイク >(3) ギターピックアップ >(4) ファンタム電源が必要な高級コンデンサマイク >どれも電気的に互換性がないから、対応していないと使えない。 >SC-D70で使えるのは(2)のタイプ という書き込みを見つけました。 マイクに関する知識はあまりありませんが、とりあえずこれでインピーダンス600Ωのダイナミックマイクを買えばいいということは分かりました。 ただ、検索して出てきたマイクなんですが値段がやや高いです。個人的にマイクは消耗品と考えていますので、高くても3000円台に抑えたいと思っています そこで質問なのですが、ステレオミニプラグをインピーダンス600Ωの標準プラグに変換出来る変換プラグというものはないのでしょうか。これだと今あるヘッドセットがそのまま使えますし何より安上がりになるのですが 「エレクトロニクス関係です」 LM386の出力をもう少し上げたい http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kataban=MA-386&so=3 ↑「386メインアンプキット/MA-386 (*)」のキットを組立てました。 (ゲイン200倍仕様として仕上げています) 入力側をマイクで使用しているので、もう少し出力を上げたいのです。 入力側にオペアンプまたは2石程度の回路を追加すれば・・・と思っているのですが、回路の組み方がわかりません。 手持ちに4558のOPがあります。TRはC1815が数石あります。(抵抗やコンデンサは近所のパーツ店で購入可能です) これらを使って、できるだけ単純回路且つノイズの少ない回路の組み方を教えて頂きたいのです。 電源には乾電池9V使用。 出力側にはインピーダンス16オームのスピーカを使用 マイクのインピーダンスは不明です。 どうぞ宜しくお願いします。 ゲートドライブ回路の構成 こんにちは、以下について質問させてください。 ゲートに印加する周波数を低周波(100kHz未満)で設計しようと考えていて、FETをパワフルに動作させるためにプッシュプルでゲートをドライブさせようと考えています。 FETのゲート部分が等価的にコンデンサになっているため、低周波におけるゲートの入力インピーダンスは高いが、 高周波の場合、入力インピーダンスが下がるため、これをパワフルに(高速に)ドライブするには出力インピーダンスの低いエミッタフォロワプッシュプルが良いという情報を得ました。 これに関して低周波の時は入力インピーダンスが高いため、エミッタフォロワプッシュプル回路は向かないと思い、これをエミッタ接地にしようとしたのですがいくら調べても プッシュプルをエミッタ接地で設計した回路を見かけなかったのですが、何かマズイ点えもあるんでしょうか?? エミッタ接地なら出力インピーダンスが高かったはずなのでちょうどいいように思えるのですが… 一年前に買ったコンデンサーマイク(audio-te 一年前に買ったコンデンサーマイク(audio-technica AT2020)の使い方がわからずに、仕方なく録音する際は安い2~3000円のダイナミックマイクを使用しています。 ですが、やはり安物ということもあり最近おかしなノイズが入ってしまっていてマイクを変えなければと思うのですが、一年前に買ったコンデンサーマイクがもったいないないので、使おうと思っています。 ですが、使おうとしてパソコン→IF→コード→マイクの順番でさして録音しても、パソコンに音声が入りません。もちろんファンタム電源は入ってます。 ちなみにIFはヤマハの「オーディオグラム3」です。 なにが原因で音声が入力されないか少しでもこれをみて心当たりがあると思った方、教えてください。 DCモータをFETのHブリッジで駆動時のノイズ DCモータとP型とN型のHブリッジ回路でオン&ブレーキにより駆動しております。 駆動電圧は12Vのため、各ゲートにはゲートドライバを載せております。 デッドタイムの挿入にはCPLDを用いてスイッチ時に約250nsだけ両方OFFにしております。 また、DCモータの端子と直列にACS712という電流計測ICを入れております。 (電流計測IC用の5Vは3端子レギュレータを用いて作成しており、電源12Vは電池です。) 電流計測ICのローパスフィルタコンデンサをいくら変更してもFETのスイッチングONOFFタイミングに 出力に±200mV、幅1usecほどのノイズが生じており、詳細を調査したところ行き詰っております。 電流計測ICの電源5Vを測定すると、FETのスイッチングのタイミングで上記と同じ±200mVほどの ノイズが生じております。ただし、3端子レギュレータからは30cmほどのケーブルがあり、 根元ではほとんど生じていません。また電流計測ICの電源のバイパスコンデンサ0.1uFや、 3端子レギュレータ付近にも電解コンデンサとセラミックコンデンサは入れてあります。 恐らく、この結果が電流計測ICの出力に乗ってしまうことで、ローパスフィルタが入っている にも関わらず出力に高周波のノイズが入っていると考えています。 しかし、これが起こっている根本的な原因が掴めておりません。 この5V電源のばたつきの他にも、似たような影響が生じている箇所がありました。 FETをオン&ブレーキで駆動しており、テストではモータを単方向に回転させているため、 片側のハーフブリッジがスイッチし、もう一方のハーフブリッジはゲート電圧を常にGNDとしています。 この時、常にGNDとしているはずのP型とN型の両方のゲート電位について、スイッチング時に ±1~2Vほどのノイズが生じておりました。(負の電位は作っていないはずですが。) また、ゲートドライバとゲートの接続をはずして、GNDに直接つないだ際にもどこかから ノイズを拾ってくるのか同じ波形のままであり、ゲートドライバの電源と入力信号には ノイズ的なものは見られなかったためにFET側に問題がありそうだと考えています。 電流計測ICの電源5Vと、FETゲート電位の2箇所におけるノイズの幅は、デッドタイムの250nsecにも 見えるため何か関係ありそうだと疑っています。 何か、よくある失敗をおかしていたりするのでしょうか? お気付きの方が居られましたらぜひアドバイスをいただきたいです。 いつも、skypeを使って、ボイスチャットをしながらネットゲーム(鉄鬼 いつも、skypeを使って、ボイスチャットをしながらネットゲーム(鉄鬼)をやっていますが、必ず、アップデート時やインストール時にマイクノイズがひどいとチャット仲間から言われてしまいます。自分でも、マイクの音声がスピーカーからでも聞こえるように設定して聞いていますが、「ブーッ」とか「ビーッ」とか、ノイズがひどく入ってしまうのです。いろいろネットとかで、対策を調べてはみましたがよくわからず。不要なオーディオデバイスを無効化したりしても、ノイズは直らず。いったいどうしたらいいでしょうか。 自作PC OS:Windows7 Ultimate マイク:LORSスライド伸縮型イヤフォンマイク コンパクトタイプ マイクタイプ:無視構成コンデンサーマイク インピーダンス:1.2KΩ 周波数特性:50~16000Hz 入力感度:-44dB±2dB 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム HAMと携帯兼用のフリーハンドマイク作成 フレキシブルマイクを使ってHAMと携帯電話兼用の車載フリーハンドシステムを作ろうと思うのですが、手元にあるコンデンサーマイクがバイアス電圧供給端子のないものでして、やはりFETを使ったアンプを必要とするものでしょうか。FETの規格表のなかにサンプル回路図があったような気もしますが、どこぞに回路図はないものでしょうか。(web上、CQ誌、MJ、トラ技各バックナンバーも可) 音声の回り込みを極力防ぐために指向性の強いマイクがあるなら使いたいのですがなにかお勧めはありますでしょうか。 携帯への入力レベルはコンデンサマイク用FET1段で大丈夫でしょうか。 指向性の強いマイクを使ったとしてVOXは可能でしょうか。 AF増幅は安価なオーディオ用オペアンプ380あたりを使うつもりですがパワー不足でしょうか。 パソコンとIFとコンデンサーマイクとノイズの関係 パソコンとIFとコンデンサーマイクとノイズの関係 について知りたいです。パソコンにオーディオインターフェースをUSB接続して、XLR-XLRケーブルでコンデンサマイクにつなげています。それで声を録音しています。 バックのノイズが突然大きくなることがあります。そうかと思うと直るときもあります。録音場所は近くに大きな機械がある場合が多いですが、山の中で録音してもなる時があります。そういう時は声までザリザリになります。しかもよくなります。 この間、ためにし安いダイナミックマイクを、ふつうのジャックを使用してオーディオインターフェースにつなげて録音してみました。すると、コンデンサマイクでは常にしていた「サー」というバックノイズはほとんど目立たなくなりました。ただし、根本的な音は悪いです。 また、コンデンサマイクだと母音がUかO(「ふ」や「こ」など)の時入っていた「ザッ」という変なノイズも、安いマイクだとありません。また、コンデンサマイクだと音量にかかわらず割れやすい発音とかがあるのですが、安いのだとその辺が安定しているような気がします。コンデンサマイクだと、IかEだと割れない大きさで他の音は割れることがあります(「も」で確認)。これは環境とかに関わらず常にあります。 これらは買った当初からあります。非常に使いにくいです。 特に特定の音で割れるのを気にして、控えめな声になってしまうのがいただけないです(声が小さいとノイズになりません)。 これは、コンデンサマイクのせいでしょうか? それとも安いケーブルのせいでしょうか? たまたまコンデンサマイクが不良品だったのでしょうか。 ならコンデンサマイクを買い替えればいいでしょうか。 やはり外国産は仕事が雑でしょうか。 トランジスタ回路やFET回路は何パラメータ? 電子回路を勉強中の大学生です。 トランジスタやFETを使った回路は電気回路で勉強したZ,Y,H,G,Fパラメータのうち何パラメータで表されるのでしょうか? たとえばエミッタ接地回路やソース接地回路にて、入力インピーダンスZinを求めるには、出力端子を開放して入力電圧vinを印加したときの入力電流iinからZinを計算します。また出力インピーダンスZoutを求めるには、入力端子を短絡して出力電圧voutを印加したときの出力電流ioutからZoutを計算します。 この計算方法は参考書やネットなどで非常によく書かれているものですが、どうも上記のパラメータに分類されないような気がします。 唯一似ているものとしてGパラメータがありましたが、G12=(iin/iout)vin=0 がエミッタ接地回路でも∞になってしまい、正解値hfeとはかけ離れてしまっています。 トランジスタやFET回路の場合このように計算する、という決まりなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 コンデンサマイクのシール材の役割 1個200円ほどで買えるコンデンサマイクについての質問です。 FET(ゲートに接続されている極板)と振動板の間にシール材(塩化ビニール製?)が入っていますが、このシール材はいったい何の為にあるのでしょうか? よろしくお願いします。 マイクの感度、入力レベル、MTRとコンデンサマイク 宅録でボーカルを録音したくてUA-4FXとXM8500を購入し、パソコンに繋げて使っていました。 ものすごく小さな音でしか録れず、入力レベルを上げても十分な音量は得られないし、パソコン側で音量を大きくして調整すればこもったような音になりノイズも大きくなってしまいます。 これはなぜでしょうか? -○○dbとかよくわかってないので、何か間違ったものを買ってしまったんじゃないかと思うんですが… このGWに、きちんと録音できる環境を整えたいのですが、MTRを購入するのとコンデンサマイクを購入するのはどちらがいいんでしょうか。 MTRだったらMRS8、コンデンサマイクだったらNT1-Aを考えています。 差し支えなければ、製品仕様を見て選ぶ時のポイントなどを教えて頂けると助かります。 (dbやインピーダンスなど、解説サイトを見ても計算式が難しくて、これを見て実際にどう製品を選べばいいのかがわかりません。) FETについて FETについて 1.5Vの電池2つを使用して現在+5Vで動作しているものをON-OFFさせようと思います。 NMOSを使って+3Vと+5VとレベルシフトしPMOSを使い電源を供給します。 この場合+5VからRDS(ON抵抗)に流す電流分の電圧降下が発生しますか? 発生する場合5Vを降下させることなくスイッチさせることはできるのでしょうか? Relayを使えばいいのですが・・・。 FETの発熱について 学校の実験で、昇圧チョッパ回路を応用した回路を製作しています。 スイッチング素子にFETを使用しているのですが、異常に発熱し焼損してしまいます。低電圧では問題ないのですが、100V近くまで入力電圧を与えると非常に熱くなってしまいます。 実験の目的上、低電圧を対象としていないのでとても困っています。 どなたかアドバイスをお願いします。 オーディオIF:UA-25のノイズについて オーディオインターフェイス:UA-25をアコギの自宅録音に使用しています。 新しくコンデンサーマイクを購入予定なのですが UA-25はファンタム電源を使用したときノイズが入る。 らしいのです。 ノイズが入ると困るのですが・・・対処方法はないでしょうか?? 接続 PC=UA-25=コンデンサーマイク マイク: BEHRINGER/B-1 (購入予定) UA-25のINPUT LにXLRケーブルを用いてコンデンサーマイクを接続。 INPUT Rには接続しません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
2回も丁寧に説明していただいてありがとうございます。 インピーダンスマッチングについては、理解度が乏しかったので、この機会に色々本を読むことが出来ました。 そして別のサイトへ投稿した事についてフォローしていただき、ありがとうございました。 また質問をすると思いますが、よろしくお願いします。