ベストアンサー “” と 「」 の使い分けは? 2004/12/16 21:06 “かっこ”の記号の中の “”と「」の使い方 には決まりが事が有りますか? 私は、その時の気持ちで使い分けしてますが・・・ 正しい使い分け方等有りましたら教えて下さい。 皆様のご意見をお聞かせください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yuhkoh ベストアンサー率48% (350/723) 2004/12/17 11:27 回答No.3 必ずこうしなければならないというわけではないですが、一つの基準として参考にしてください。 会話文、引用文は「」を用います。「」のなかにさらに括弧を用いるときは『』、“”の順に使用します。 地の文で“”を用いるときは、特定の単語を強調したいとき、あるいは会話文、引用文ではあるが発言、原文そのままに記すのではなく、要約して表記する際に用います。また書籍名は『』を用います。 例 ・太郎は、「花子さんは『私は次郎さんから“大阪に行く”と聞きました』と発言しましたね」と切り出した ・太郎は“花子が次郎から大阪に行くと聞いたと話した”と切り出した ・東京発、出雲市行きの寝台特急“出雲”に乗車した。 ・私は『源氏物語』巻之四「夕顔」が特に好きです。 質問者 お礼 2004/12/17 13:14 ご丁寧なアドバイス有難う御座いました。 益々理解を高める事ができました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) hisexc ベストアンサー率40% (190/470) 2004/12/16 21:32 回答No.2 本来「」は「かぎかっこ」と呼ばれる日本語で会話を表す表記法、“”は「ダブル・クォーテーション・マーク」と呼ばれる英語のなどで引用を表す表記法です。 現代では日本にも英語文化が浸透し、特にコンピュータの世界では日本語、英語、外来語が混在しています。両者の使い分けがハッキリしなくなったのもそこに原因があるかもしれません。 言葉というのは生き物ですので、過去には用法の誤りとされていた表現が時を経て一般に浸透してしまい、もはや誤りとは言えなくなってしまうことが往々にして起こります。ご質問の件も厳密に言えば上記のような出所から、“”を日本語で使うべきではないと言えますが、ご存知のように一般には既に使われています。あまり気にすることもなさそうですね。 質問者 お礼 2004/12/16 21:51 早々のアドバイスを有難う御座います。 良く解りました!あまり気にしないように します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 medicisan ベストアンサー率23% (9/38) 2004/12/16 21:26 回答No.1 質問の意味がよくわからないので、求めていることと違うかもしれませんが、日本語の文章では、会話文に「 」を使います。 英文などでは、会話は、””です。 友人に出すメールなどは別ですが、正式には日本文に、これは使わないと思います。 質問者 お礼 2004/12/16 21:45 早々のアドバイスを有難う御座います。 使い分けが有るんですネ! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちその他(暮らし・生活お役立ち) 関連するQ&A 財布の使い分け 財布の使い分け 男性の皆さんは財布の使い分けをされていますか? 例えば、スーツ着用時には長財布、Gパンなどのカジュアルな服装時には二つ折の財布を持って行くとか・・・ 色々とご意見をお聞かせ下さい。 女性の方のご意見も参考にさせて下さい。 よろしくお願いします。 文頭の「しかし」と「けれども」の使い分け 文頭の「しかし」と「けれども」(「けれど」)の使い分けが、いまいちよくわかりません。 みんなの意見聞かせてください。 文頭の「しかし」と「けれども」(「けれど」)です。 半角カッコ「(」 と全角カッコ「(」の使い分け 半角カッコ「(」 と全角カッコ「(」の使い分け は皆さんどうされていますか? なにかこういう文章ではこういう風に使い分けているなど ありましたら教えてください。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 「わかる(分かる・判る・解る)」漢字の使い分け。 理解している方からすれば、「なんてバカな質問だ」と思われることかもしれませんが・・・。 「わかる」と言う漢字には「分かる」「判る」「解る」とありますが、 皆さんはどう使い分けてますか? 私は主に「分かる」「判る」を使ってるんです。 使い分けは、(わかってもらえるか、わかりませんが) 「簡単にただわかってほしい、わかった時」に「分かる」 「いろいろ深くわかって欲しい、わかった時」に「判る」を使ってるんですが。 皆さんはどうですか? すべて「分かる」で良いじゃん!とも思えますが、少し気になったので・・・。 本当の使い分けをご存知の方の解答もお待ちしています! bil.と mil.の使い分け 簡単な会計の書類を、英語表記に直すために、皆さまのお知恵を お借りしたいと思っております。 あるひとつの数字が、bil.で記されていたり、milで記されていたりします。 そこで質問です。 (1)たとえば1,230,000,000という一つの数字でも、 milで示す場合 1,230mil. bil で示す場合 1.23bil と記されていたりします。 どのような決まりがあって、使い分けているのでしょうか? (2)また、ある1枚の資料(会計)の中に、桁が同じの複数の数字について、 bil表示と mil表示が混在しているのは、不自然なものでしょうか? (3)また、下記の数字をbilで記すとどのようになりますか? (そのような場合に、カンマとピリオドの使い分けが分かりません) 4,567,890,000 よろしくお願い致します。 「どうして」、「なぜ」、「なにゆえ」の使い分け 日本語を勉強している外国人です。原因を聞く時の「どうして」、「なぜ」、「なにゆえ」の使い分けがよく分かりませんので、どなたか教えていただけないでしょうか。 また、いくつかのシチュエーションも考えてみました。どの単語を使ったら自然なのか、ご意見をいただければ非常に嬉しいです。 1.先生、( )雨が降りますか。 雨という自然現象になる原因だけを先生に聞きます。 2.( )また私が。 順番に朝礼のスピーチをすることになっていますが、先日発表したばかりなのに、また同僚に明日番が回ってくると言われた時の返事です。 3.( )また遅れたのか。 授業に遅れてばかりいる生徒に、先生が怒っていて、理由を聞きます。 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。 「~下さり…」と「~頂き…」と正しい使い分け教えて下さい? 応募企業とのメールでのやり取りで、「~下さり…」かそれとも「~頂き…」か、悩むときがあります。 例えば、 ご連絡下さり、ありがとうございます。 ご連絡頂き、ありがとうございます。 または 先日はお越し下さり…、 先日はお越し頂き… いつも悩んでしまうのですが、正しい使い分けはどのようになっているのでしょうか。 また何か法則などあるのでしょうか。 ぜひとも皆さんのご意見をお聞かせ頂けますか。 よろしくお願い致します。 「を通じて」と「を通して」の使い分け 私は中国人で、日本語を勉強中です。「を通じて」と「を通して」は形的にも意味的にも非常に似ています。皆様はどのように使い分けをするのでしょうか。中国人の著者が書く参考書で調べてみたのですが、使い分けの説明が付かずに例文しか並んでいません。疑問に感じるのですが、下記の例文の中の「を通じて」と「を通して」とお互いに交換できるでしょうか。また、これらの例文は中国人の著者が作った例文なので、不自然のところがありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。 P.S.「を通じて」の「一年を通じて」、「一生を通じて」、「生涯を通じて」のような使い方はさておき。 「を通じて」 1.秘書を通じて社長との面会を乞う。 2.学生会を通じて、学校側に意見を出した。 3.テレビを通じて広告をする。 4.問題があると、民主的論議を通じて解決する。 「を通して」 1.書物を通して世界を知る。 2.両国の文化交流を通して、相互理解を深める。 3.仲人を通して娘の縁談を進める。 4.臨床実践を通して治療経験を積み重ねる。 また、質問文に不自然な箇所がありましたら、併せてご指摘いただけますと幸いです。どうか、よろしくお願い致します。 「かわいい」から「かっこいい」 片思い中の女性(同じ職場)に、「○○さん(自分)はかわいい」と言われて複雑な気分でした。 10歳も年上の女性からなので、しょうがないなぁと思ってましたが、急に「かっこいい」と言ってくれるようになりました。 自分的には「かっこいい」と言われたほうが嬉しいのですが... 女性のみなさんは、一人の男性に対して「かわいい」と「かっこいい」を使い分けする事がありますか? 又、使い分けする時はどんな時ですか? 電気回路図記号の使い分け 初歩的すぎて疑問を解決する参考書が見つからないので質問します。 電気回路図の記号で、電源は○、△、○に横棒、□に横棒 等あります。 更にGNDは横棒に/を三つ付けたモノ、▽があります。 みなさんは、これらの使い分けをどの様にしていますか? また、オススメの参考資料ありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 漢字と平仮名の使い分け 漢字の「事」「時」、平仮名の「こと」「とき」の使い分けを教えてください。 gooの辞書を使って調べてみたのですが、いまいちよく分かりませんでした。 ご回答宜しくお願い致します。 使い分けを教えてください。 There was ( little) food in refrigertor , so Michi couldn't find enough for lunch. Do you have ( a lot of)money? "No,just (a little )." The trip cost Jun (a lot) , and she was left with only(a few)coins at the end. How ( much) does the elephant weigh? "It weighs five tons." かっこの中の語句をどうやって使い分ければよくわからないので使い分けの方法を教えていただきたいです。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム ピローブロックとベアリングユニットの使い分け ピローブロックとベアリングユニットはどのように使い分けたらよいのでしょうか? 設計する製品により使い分けるのか金額的な使い分けなのかみなさんのご意見を聞かせてください。 unsignedの使い分け 符号付き変数はバグを起こしやすいようですが、 負数を扱わない変数を全てunsignedにしていたら unsignedだらけになってしまう時がありますし、 実際、やたらにunsignedを付けるのは初心者だと言う人もいます。 みなさんはどのように使い分けているのでしょうか。 または、一般的にはどのように使い分けられていることが多いのでしょうか。 それから、CとC++では使い分けの傾向が違うのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 「気持ちが悪い」と「気分が悪い」の基本的な使い分け 日本語を勉強している中国人です。「気持ちが悪い」と「気分が悪い」の基本的な使い分けを知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。特にお互いに置き換えられない例文があれば、それを挙げていただければ、一番有り難いと思います。よろしくお願い致します。 作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。 答弁書と意見書の使い分け 特許法初心者です。 答弁書と意見書の使い分けが分かりません。 「答弁書」は、 (1)PCT国際出願における国際予備審査請求時に出願人が提出する (2)特許無効審判時に特許権者が提出する 「意見書」は、 拒絶理由通知書が来て、応答期間内に出願人が提出する ものかと思いますが、どちらも答弁書、あるいは意見書という言い方に統一してくれたら、と思います。 何か、根拠があって分けられているものなのしょうか。 ふきんと雑巾の使い分け 閲覧ありがとうございます。 ふきんと雑巾の使い分けですが、私はキッチンのシンク周りと電子レンジや冷蔵庫の上、テレビ、ベッドの宮台、窓枠と転落防止用のポールを同じふきんで、食卓の上は別のふきん、床は雑巾と使い分けています。 先日友達にその話をすると、「キッチン周りと台拭きを一緒にするの?キッチンは食べ物扱う所よ。他の場所と一緒に使うのは気持ち悪い」と言われました。 ふきんは専用の石鹸で洗い、定期的に漂白、雑巾は手で水洗いし汚れが目立ちだしたら新しい雑巾に交換してます。 皆さんはふきんと雑巾の使い分けをどうされてますか? どのような使い分けがベストでしょうか? 「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか 私は中国人で、日本語を勉強しています。「座る」と「こしかける」について質問します。 「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか。ネイティブの皆様は日常で、どんな時に「座る」を使うのか、どんな時に「こしかける」を使うのか、やはり自分の中でまず選んで使ってらっしゃるでしょうか。「座る」は和室の場合で多用だと中国人の著者が書いた日本語の参考書に書いてありますが、実際のところ、どうなるでしょうか。それから「こしかける」は「座る」より硬い表現でしょうか。 また、質問文の添削も併せてお願い致します。 ネットスーパーの使い方と使い分け ネットスーパーを2店舗登録していて、よく利用しています。 私は、どうも1週間分まとめ買いが苦手なようで、 まとめて買っても、いざ作る段階でちょこちょこ 足りない物が2~3個出てきたりします。 そういう「ちょこっと買い」で、ネットスーパー使う時ありますか? 私は直接店舗に買いに行くと、周りにいろいろあるんで どうしても、「これも買っとこうかな」って感じで、 「ついで買い」してしまいます。 一応買う物をメモして行くんですが、メモに書いてない物まで 買ってしまうんです。 ネットだったら、実際に目の前に商品がないんで、 「ついで買い」はしません。 なので、買い物自体ネットスーパーだけで 済まそうかと思ってるんですが、足りない物が出た時、 いちいち買いに行くのもめんどくさいし、 ある物でどうにか作って食べますが、 そういうのをネットで注文するのって、どう思いますか? 2~3個だったら直接買いにいけよって思いますか? こんな事で悩む理由の一つに、まとめ買いと足りない物が あるたびに買いに行くのとでは、どっちがお金の 使い方として無駄か無駄じゃないかって事です。 私の場合は、まとめ買いにしてもちょこっと買いにしても 直接だとついで買いしてしまうんで、ネットスーパーで 済ましたいと思っています。 あ、でもネットでちょこっと買いはやっぱり無駄ですよね? ちょこっと買いだと、配送料が付いてしまいますもんね。 今、登録してる2店舗のネットスーパーって。 イトーヨーカドーと西友なんですが、今は特に 使い分けってしてないんですけど、使い分けするとしたら、 イトーヨーカドーがまとめ買い用で、ちょこっと買いが西友に しようかなと思ったりしてます。 イトーヨーカドーは、注文品に欠品があった場合、 配達する前に電話でそのことを伝えてくれて、 「代わりに同じ値段で○○はいかがですか?」って 聞いてくれるんです。 だから、まとめ買い用にしようかなと。 西友は、欠品があっても配達に来てから 「これは欠品してたので、この中には入ってませんから」って 言うんです。 なんで、事前に電話してくれないんだろうと思うけど、 文句言わずに一応受け取ってます。 なので、こっちはちょこっと買い用にしようかなと。 皆さんは、複数ネットスーパー登録してる場合 ○○用とか、使い分けしてますか? とりとめのない文章で、しかも長文申し訳ありません。 分かってもらえた方だけ、回答お願いします。 PCと携帯のメール使い分け カテ違いかも?!; 中2の女です。 PCでも・携帯でもメールしてる方って沢山いると思いますが、 皆さんはどう使い分けしてますか?? 人によってとか、料金まずい時にPC・・・とかですか? 教えてください! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご丁寧なアドバイス有難う御座いました。 益々理解を高める事ができました。