• ベストアンサー

またまた、Mダックスについての質問です。

Mダックス、生後4ヶ月を1週間程前に購入いたしました。 現在、部屋の中でサークル(屋根もありで、外せない)を開放した状態で飼おうというようにがんばっています。 で、質問なんですが。 (1)サークルは必要ですか? (2)寝床とトイレはどのように 設置したらよいですか?  (サークルを使う場合と使わない場合で) (3)今から部屋に出しっ放しでもいいでしょうか? (4)おしっことうんこを一緒の場所ですると、うんこのあと おしっこをしに行った場合必ずうんこをふんでしまうよ うな気がするのですが、これは大きいトレイなどを置く ようにすればいいのですかね?  僕の理想としては、部屋に出しっ放しでトイレを部屋の隅に設置しておき、その隣には寝床(タオル等をひいておく)。そして、寝床とトイレをしっかりと認識させ、トイレでおしっことうんこをするというのが理想なんですけど。アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomomaru
  • ベストアンサー率20% (52/248)
回答No.1

以前も、お邪魔したトモマルです。 オシッコシート2枚分で、屋根つきなんて 性格かわっちゃうよー!!! 私の経験上、こっちはオシッコでこっちは寝床。なんて区別は始めにはできません。 まず、おトイレを先に教えることです。 最初は寝床は必要ないと思います。なぜなら、寝床の上にもどこにでも おもらし するからです。 いずれ、犬はふかふかな場所を好みますので、自分から「ココを寝床にしよう!」と考えて寝るようになります。 夏になれば、より涼しいところを選ぶように・・・ えー。では質問の回答をさせていただきます。ゴホン。(ちょっぴりダックスを飼っている先輩なんで・・・・) (1)サークルは必要ですか? うちは、台所の出入り口に金網状の板を置いて、リビングへの侵入を防いでいるのですがひろびろとさせてあげる空間をつくってあげる。という事が必要です。 なので、その空間をサークルでしか与えることのできない 家の間取りなら サークルも必要かと思います。 2)寝床とトイレはどのように 設置したらよいですか?  (サークルを使う場合と使わない場合で) 寝床とトイレはまだ分けなくていいと思います。 なぜなら、まだ おトイレも寝床も区別がついていないからです。タオルとかクッションにも絶対、ウンチやオシッコをしてしまうから、不衛生になるし、毎回処分するのも高くつくしね。 まずはトイレをおぼえさせましょう。新聞を片面分敷いて、その上にオシッコシートを2枚ぐらい置いて、あと、なにも敷いていないスペース(新聞片面のスペース) をつくってあげること。 (3)今から部屋に出しっ放しでもいいでしょうか? いやー。やめた方がいいよ。 すんごーーーーーーーーーーいことになるよ。 だって、何やっても叱られないんだから。。。 全部解放する勇気があるならちょっと広めのサークルを買ったほうがいいと思うよ。それに、ご主人様が帰ると出してもらえる!と思わせた方がいいと思うしね。 (4)おしっことうんこを一緒の場所ですると、うんこのあと おしっこをしに行った場合必ずうんこをふんでしまうよ うな気がするのですが、これは大きいトレイなどを置く ようにすればいいのですかね? これは、毎回ウンチだけをトイレットペーパーにとってトイレに流しています。 ただ、あなたはお家を留守にしてらっしゃるんでしたよね? なら もう 仕方ないですよね。 大きくなれば、ウンチを踏むことはありません。こどもの時だけだから。。。 辛抱 辛抱! 僕の理想としては、部屋に出しっ放しでトイレを部屋の隅に設置しておき、その隣には寝床(タオル等をひいておく)。そして、寝床とトイレをしっかりと認識させ、トイレでおしっことうんこをするというのが理想なんですけど。アドバイスお願いします。 これはめちゃめちゃ理想だね。 うちのダックスのクーちゃんは、おトイレを覚えたのですが、一人でいる寂しさから、壁に穴を2ケ所あけ、床のフローリングはささくれ状態。 bedに上ってひっちゃかめっちゃか。。。。 オシッコシートはびりびり・・・・ と、別のストレスから、オシッコやウンチよりももっと変な行動をとりました。 なので、これではダメだと思い、もう1匹飼いました。 すると、急にお兄ちゃんらしくなって悪戯はなくなりました。 でも、今は、その弟分が3ケ月ちょっとなので、わんぱく盛り! ウンチは踏むし、そこら中にオシッコをしています。 あと、半年もたてば、弟分もおトイレを覚え、2人で仲良くお留守番してくれるだろう。。。と願っているんですけどね。 まあ、slymeさんの理想はわかるんですけどねえ。 私も同じ理想をもっていますから。 帰ってきたら犬のいる生活で、おとなしくおりこうに待っていてくれて。。。 なんて。。。まあ、そういう子もいるでしょうが、ダックスとはもともと甘えたがりの性分ですから、この犬種を選んだ時点で、あくまでも「理想」になっちゃってるのかもね。 長々とごめんなさい。お粗末さまでございました。

slyme
質問者

お礼

tomomaruさん、度々ありがとうございます。とても参考になります。tomomaruさんの前回のアドバイスをもらって、さすがにあの狭い屋根つきのゲージに閉じ込めるのはちょっと可愛そうな気がしてきたので、ここ二日思い切って出しっぱなしにしてます。かなりいたずらがちょっと怖かったですが・・しかし昨日は家へ帰ると意外にも普通におとなしくしてた様子で、トイレもきちんとしてました。ただトイレシートはぐしゃぐしゃにしてましたが・・・ 今は、ゲージでなく、部屋の中にしきりをつくって拾いスペースをつくり、その隅にトイレを設置しようかなと検討中です。まあまだ若いですから気長に育ててみます。また何かあったらよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mixi
  • ベストアンサー率40% (143/356)
回答No.2

またまたこんにちわ。 ワンコの頭の程度というものを考えてみるとできるものが決まってきますよ。 例えば今は4ヶ月、人間の4歳程度として。すると覚えられるものっていうのが決まってきますよね? で、新しく来たおうちには1週間しかいない。 ペットショップからやってきたのなら、うんちをしてもスグに片付けてくれる環境にいたり(しかも怒られない)、ブリーダーさんから来たのなら今までママや兄弟もいた、と。 slymeさんのお宅には小さいお子さんはいますか? 小さいお子さんはワンコにとって最初は恐怖です。 だって、いきなり顔や頭をわしづかみにするし、動きが速いから。 まず、ワンコが安心できる環境として今のslymeさんのおうちに慣れさせることが先ですよね?今、まさに不安でいっぱいのワンコなのですよ。 安心させるには、自分の安心できる場所を確保してあげることが大事です。それはサークルの中という場所です。 誰にも邪魔されない空間ですよね? 外に出して遊んでいてソワソワしたら、サークルに入れて「おしっこをしたら出してあげる」というのもいいと思います。 次に、寝床やトイレは前回に述べたように、サークル内にトイレトレイやダンボールのベッド(布製ベッドを入れてもボロボロにされちゃいますから、今はまだ要らないです)を入れてあげるといいと思います。 サークルを使わない場合のトイレは、人の通りがない・ちょっと物の影になっている所がお勧めです。 出しっぱなしにするのは、おうちの環境に慣れてからの方が留守中心配しなくていいですよ。何かに飛びついて落下してケガをしたり、ゴミ箱をイタズラしてビニールを食べちゃうってこともないですからね。(物の分別ができるようになったらっていうことです) それと、うんちを踏むのはしばらくはしょうがないです。 大きいトイレにすれば幾分かは解消されます。 もうちょっと時間をかけて面倒を見てあげてください。四六時中一緒にいれないのなら、やっぱり覚えるのには時間がかかるでしょうし、ね。 slymeさんの理想は、もう少しワンコが大人になったらできるようになりますよ。そのためにも、今はトイレトレーニングをがんばってしてください。 一緒に寝るようにすると、布団に粗相して夜中に雑巾片手に掃除することになりますが、直に腹筋力がついたり、ガマンを覚えてくれる(今は本能でしかないですものね)ようになったら理想に一歩近づける、と考えるのはいかがでしょうか?ちょっと寝不足にはなりますけど、その場でトイレに連れて行くことで「トイレはここ」って覚えさせることができますよ。 あと、お水やごはんの所には用を足しません。これをうまく使うといいでしょうね。 ではでは。

slyme
質問者

お礼

またまたありがとうございます。 tomomaruさんへのお礼にも書いたのですが、昨日はゲージを開けっ放しで仕事へ行きました。帰ると意外にもおとなしく座っていて、トイレもきちんとしてました。トイレシーツがぐちゃぐちゃでしたけど。でもウンコ踏むんで足が汚くなってたので、洗ってやりました。mixiさんの言う通りまだ幼いので色々教えようとするこは難しいですよね。成長に合わせて気長に育ててしつけもしてこうと考えるようにしました。今後もまたよろしくおねがいします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A