• ベストアンサー

学びやすい外国語

中国語と韓国語の中で学ぶのがもっと易しい言語はどっちであり、その国人と話し合うことができる実力になろうとすれば何ヶ月位を勉強をしなければならないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#27172
noname#27172
回答No.4

この二つでは中国語の方が取り付きやすいようでも、実は中国語の方が難しいですね。中国語は特に声調というのがあり覚えるのが大変です。漢字は確かに 欧米人に比べたら 日本人には はるかに大きなアドバンテージがありますが、日本では見慣れない漢字をたくさん覚える必要もありますし、漢字一つ一つの読み方を暗記しなければなりません。一方、韓国語は殆どハングルのみで書かれておりますが、語彙の半分は漢字語で 中国語よりも日本語との共有率が高く 90%近くに上るのではないかと思います。漢字の読み方も中国語よりも類推が利きます。また、英語などからの外来語も日本語と大半は共有しています。 それから文法ですが、中国語は全体的には英語よりも簡単ですが、日本語とは全然違います。しかし、韓国語は日本語と語順が殆ど同じなので、語順の違いで頭を悩ます必要はありません。 それと、その二つの外国語以外になりますが、発音だけを考えたら、イタリア語、スペイン語、インドネシア語が易しいです。特に、フランス語をマスターした人にとってはイタリア語とスペイン語は 語学にはないと言われる「王道」を歩くことが可能です。そういう人にとっては、日本人には最も易しいといわれる韓国語の方が むしろやや難しく感じてしまいますけどね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=693952
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sameid
  • ベストアンサー率19% (88/452)
回答No.3

皆さん言われているように韓国語のほうが簡単ですね。 韓国語の文章は日本語のような順番になりますので、 例えば『私は○○が欲しいです。』を、そのまま順番どおりに言えば文章になります。 『イムニダ』がいわゆる『です。』にあたります。結構聞きませんか? ハングル文字ですが、少し複雑なローマ字だと思ってください ○□フト| 等がそれぞれ子音字と母音時が組み合わされているイメージですね。 中国語は(私が習った当時ですが)北京語と広東語で若干違いますので難しいと言えば難しいですが、 『日本語を無理やり漢字表記すると通じてしまう』と言う利点がありますね。 ただ、正しい文字まで覚えるとなると骨ですが… ちなみに違う意味の熟語もあるんですよね…『手紙』=『トイレットペーパー』はあまりにも有名… 発音は日本語に比べれば諸外国語は全て難しいですが 漢字を覚えるとなると骨ですので韓国語のほうが簡単かと思います。 ちなみに、どちらもちょっとした内容を言いたいだけならば、数ヶ月でも話せるようになります。 但しある程度の語彙を覚える必要はありますけどね・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12159
noname#12159
回答No.2

易しい言語は韓国語でしょう。 >何ヶ月位を勉強をしなければならないんですか? あなた次第でしょう。どの様に勉強するかにもよるでしょう。答えることができない問ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshiki78
  • ベストアンサー率12% (34/281)
回答No.1

韓国語のほうが楽。 期間は、やり方もあるのでまちまち。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A