- ベストアンサー
渋みの成分とその栄養価
渋みにタンニンという物質があることが知られていますが、 それ以外にもあるのでしょうか? また、それらの体への影響(栄養価、毒性) というのはどうでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
通常、渋みの本質はタンニン類であるといえます。 植物に豊富に含まれるフラボン(フラボノイド)という化合物があるのですが、CMなんかで聞かれたことがあると思います。このフラボン類が少しだけ変化したものがタンニン類という成分です。 木の葉が緑色のときはフラボン類が沢山ふくまれているのですが、褐色になったときには、そのフラボン類がタンニン類に変化しています。というより、タンニンに変化したために茶色になったといった方が良いのでしょうか。 タンニン類は収斂性という作用を持っています。主として下痢止めなどに応用される作用ですネ。あと、口中清涼剤としてもよく用いられています。 タンニン類はポリフェノール化合物の一つであり、これは、内分泌攪乱物質としても知られています。内分泌攪乱物質とは、ホルモン類似の作用を人体や動物に対して示す物質で、環境中に微量濃度で存在するものを環境ホルモンの名前で呼んでいますネ。ですから、毒性というかマイナス作用としては、内分泌攪乱による様々な弊害が出る恐れがあるということです。 最近の医学・薬学系の世界では、ポリフェノール類のSOD様活性(スーパーオキシドジムスターゼ類似活性)による活性酸素の阻害というプラス作用よりも、内分泌攪乱というマイナス作用が注目されており、現在、多くの化合物について研究が進められているところです。 乳幼児の場合はできるだけ摂取しない。大人でも摂取は適量にとどめるというのが、現在できる回答ですネ。 kawakawaでした。
その他の回答 (2)
- akiyotea
- ベストアンサー率36% (18/50)
タンニンは,最近 健康に良いとか抗菌作用があるとか ずいぶんとその効果が解明されてきていますよね. タンニンは 渋みのある物質でポリフェノールとも呼ばれます.赤ワインなどにも 葡萄の色素としてのポリフェノールがあることで,健康に良いと話題になりましたよね. りんごや,バナナの皮をむいて そのままにしておくと 黒くなりますが,それはポリフェノール=タンニンの仕業なのです.柿の渋もタンニンです. このように植物にはポリフェノールが多かれ少なかれ 含まれてはいますが,紅茶などは そのポリフェノールを利用して茶葉を酸化醗酵させて おいしいお茶をつくっています. 茶に含まれるタンニンはカテキンと呼ばれ, 緑茶よりも紅茶に,1番茶よりも2,3番茶に多く含まれています.これが,紅茶の美味しさの基になっています. お茶は 昔は 薬として珍重されていました. 中国,紀元前 神農皇帝が 野山を駆け巡って 薬を探したときに見つけたものと伝説ではいわれています. このようにタンニンは 身体にとても良いものなのです. タンニンの 身体に良い効果は 下記のようなものです. 1,虫歯の予防,口臭消し 2,抗ガン作用・・・1日10杯以上飲むと良いそうす. 3,抗菌作用・・・Oー157や インフルエンザウィル スにも効果ありといわれています. 紅茶の出し殻でうがいをすると良いと思います. 緑茶でリンスしたシーツは,院内感染を防ぐといった データや,床ずれを予防するといったデータも静岡の 病院では出ています. 4,髪のリンス.タンニンがケラチンをしっかり閉じさせ るのではないかと思われます. また 髪染めの後にリンスすると発色がきれいです.5,出し殻を お風呂に。 私は 出し殻をストッキングに包んで浴用剤にしてい ます.お肌が 滑らかになります. 6,下痢止め.英国では,子供に下痢止めとして薄めて飲 ませるそうです. とまぁ このようにタンニン=カテキンはとても健康や美容によいものです。 お茶でとるのが1番良いと思いますよ. ただ,カテキンは高温でないと 茶葉からなかなか出てこないので,80度以上の高温でいれてくださいね. そして2,3分は蒸らしてくださいね. 最後に タンニンは鉄分と一緒に取ると,鉄分に結びつくので貧血になるとか,薬と一緒にとらないようになどと昔から言われたいますが,新しい情報ではそのようなことはないそうです. タンニンを飲ませたグループと,飲ませないグループとにわけて鉄剤の吸収を調べたそうですが,そのようなことはまったくなかったとのデータが出ています. 考えてみれば,もし 鉄の吸収がタンニンで阻害されるならば、疫学的にお茶を沢山飲む 静岡や,中国,英国,ロシアなどでは貧血の人が多いはずですよね.でも そのようなデータは出ていません. ご安心を!
お礼
ありがとうございます。 これだけ詳しく説明していただけるとは思ってもいませんでした。 たいへん勉強になりました。 最近お茶も紅茶も飲んでいなかったのですが、 もっとのみたいと思います。
- hitomoya
- ベストアンサー率35% (11/31)
よくは知りませんが、下痢を止める作用はあるようです。医者だった伯父が、「下痢の時には、紅茶を飲みなさい」と、言っていました。紅茶や、たぶんお茶類にはタンニンが含まれていたと思います。
お礼
ありがとうございました。 下痢を止める作用があるとは知りませんでした。
お礼
下の回答者様の回答を見て、今度渋柿でも食べてみようかなと思っていたのですが、考え改まりました。 私もみなさんのご意見を参考に 渋みを適量に摂取したいともいます。 内分泌撹乱物質という語は以前聞いたことがあったのですが、わかりやすく説明していただいたおかげで、 理解できました。 ありがとうございました。