※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:牛舎移設の際の補償(長文です))
牛舎移設の際の補償
このQ&Aのポイント
私の両親が牛を飼っているが、隣に鶏舎を造る話がある。
両親は二十年近く酪農業を営んできたが、乾草のホコリにアレルギー反応が出てしまい、牛舎を移設せざるを得ない状況になった。
鶏舎の建設には賛成できず、補償を求めているが、役場からは補償はされないと回答されている。法律ではどうなのか相談したい。
私の両親が牛を飼っているのですがその隣に鶏舎を造る話があるそうなのです。
両親は二十年近く酪農業を営んできましたが、その際に使用する飼料(乾草)の細かいホコリ(異物?)にアレルギー反応がでてしまい二度倒れ意識不の状態になりこれ以上この飼料を扱う仕事が続けられなくなりました。その頃牛舎が道路にかかるという事で移設せざるを得ない状況になり移設と同時に肉牛に転換しました。(肉牛は乳牛と比べそれほど飼料を必要としないので身体に支障がないので)
ところが、牛舎の隣に鶏舎ができると細かい羽根がが近隣に飛んでしまうと言うのです。(フィルターを通してもでてしまうらしいです。)これは父親のアレルゲンと同等のもので身体への影響から鶏舎の建設には賛成できずにいるのです。鶏舎をができると健康を害してしまうのでその面から賛成できないと伝えると建設したいという方から(議員・役場からも)の圧力があり今の自治体で仕事が続けられない状況になっているらしいのです。
そこで『鶏舎はどうぞ造ってください、しかし身体を守るために私たちは別の場所へ移設しますので移設に伴う費用、移設していなければ得られたであろう所得金額を補償してください』との旨を伝えると「補償はしません。鶏舎からの飛来物(羽)は窒素とたんぱく質なので肥料になります。それでも移転するなら自費でどうぞ」というような回答だったみたいです。
役場の人は「人の仕事の邪魔をしないで(造らせろ)」と言っているようですが、やっぱり人の身体も大切だと思うのです。
(健康でなければ仕事もできませんし)
こういう場合の畜舎の移転は補償されないのが通常で、私たちの言い分が間違っているのでしょうか?
法律では健康面には配慮してもらえると思うのですが・・・納得できなくて相談しました。
このような場合法律ではどういう対処が妥当なものなのでしょうか? 教えて下さい
お礼
やっぱり弁護士が必要なのですね・・・。 日本ではまだ気軽に弁護士相談できない状態なので、大掛かりになりそうですね。 回答、勉強になりました。 どうもありがとうございました。