• ベストアンサー

映像教育の落とし穴

私はできるだけ映像を交えて教えた方が、 いいのではないかと思う一人ですが、 そんな映像教育に落とし穴があるとしたらどのような点でしょうか? 映像教育の長所としては 視覚に訴える、CGなど黒板ではとてもできないようなことを実現する、音楽を効果的にいれることができる、 NHKなどなら第一線で活躍する人が多く登場する。 と言った点でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

百聞は一見にしかずという言葉がありますよネ。本来は実物を見ることを指して言っていることですが、現在の技術を利用しての映像は、実物を越したものが作れます。多角的な方向からの病変部位の立体映像、光学的には見ることができない分子構造の立体的な把握、動植物の生態など‥これらを駆使すれば、非常に効率よく知識を吸収することができるようになりますよネ。 欠点を探すとすれば‥表現力が乏しくなるということでしょうか?あらゆる偶像を禁じられているユダヤ教では、何かを現すときに徹底的な文章描写をします。文章だけで、何らかの物質や現象を現すのですから、非常に微に入り細に入る緻密な表現がなされます。しかし、映像で伝えることができるとなると、その表現をする力は身につかないでしょうネ。 そして、映像はそれを作成した人の主観が入っているということに注意しなければなりません。同じ風景や対象物を写すときでも、人によって、何を強調したいのか等が異なるため、少しずつ違った映像が出来上がるのです。ですから、思想的誘導をすることができるという危険性は伴いますネ。 とは言うものの、私自身、講義では様々なスライドやOHPはよく用いています。 kawakawaでした。

noname#2813
質問者

お礼

ユダヤ教に関するお話大変参考になりました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ducksoup
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.4

参考書籍として以下を推薦します。 「写真のワナ」(新藤健一著 情報センター刊)

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakutei
  • ベストアンサー率26% (27/103)
回答No.3

視覚・聴覚に頼ってしまうと 概して真実でないものも真実と誤認してしまう 場合が有ると思います。 本当に正しい事を教えるつもりでも 映像や音を構成する場合にどうしても誇張が 入ったり、撮影・編集者の意図が混入しないとも 限りません。 例えば「1000人からアンケートを取ったら 700人が白を清い色と思った」と映像と音声で 伝えられたら、きっと信じてしまうでしょう。 画像と音声を追いかけるだけで、きちんと何が 真実か判断出来ずに信じてしまう可能性が有ると思います。 本来ならば、調査対象が任意の1000人であったか と考えるべきなのにテレビ等では信頼のある調査機関 等と殆どどうやって調査したかを報じていませんよね。 この事に気づく暇を与えないのが画像と音声の落とし穴では 無いでしょうか?

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 TVのデジタル放送がもっと進めば私はそういった状況も改善されるんじゃないかと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cricket
  • ベストアンサー率22% (107/466)
回答No.1

漫画と小説の違いでたとえるならば、 漫画は絵があるだけに1ページ当たりに大きな情報を詰め込むことが出来ます。 漫画の1ページを文章のみで表現するなら、原稿用紙10枚とか20枚とかが必要になるそうです。 (筒井康隆氏が昔書いていたのですが、この枚数は記憶違いかも知れません。) だから漫画が有利かというと決してそうではなく、 文章表現には、読み手の知識やイマジネーションが参加できる自由があります。逆に相応の知識と想像力がないと読めない。 これは詩や小説の場合、大変大きなメリットです。実際、想像力が向上します。 漫画の欠点として、想像する余地がない。そこに全部描かれているからです。 又、「この絵は嫌い」だから読みたくない場合があります。たとえば、主人公の顔が気にくわない、など。 要するに、両方に長所と短所があるわけです。 従って、誤解の無きよう、正確に伝えるべき内容ならば映像を交えて伝えるべきでしょうし、 想像力を高めて欲しい場合は文章。 こんなんで、いかがでしょうか?

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通りです。 ところで、 文字教育は古いとか言ったら物書きから猛烈な抗議が 飛んできそうですね。 また、そういったものを必要としている人が現状を見る限りかなり多いのでは? とも思えます。 インターネットで本を購入したりと言ったケースが言い例かも知れません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A