- 締切済み
「教育される」のは何歳まで?
大学1年生18歳の者です。 今年から上京して一人暮らしをしていて、今はバイトもしていないのですべて親の送ってくれる仕送りで節約しながら生活してます。 今私は、学業の面で教授や大学の先生に教育「されている」。 でも、実際「親の教育」って、人間の内面とかそういうところの育成、と私は捉えています。 学費や生活費といった経済面では完全に親にお世話になっているものの、 その内面性の点において「親による教育」ってまだこの年齢でも続いているのでしょうか? ちょうど夏休みなので上京してから初めて帰省中です。 この1週間で、地元の友達と同じ県出身の同大学の友達がうちに来たのですが、(もちろん別々の日に) 今日母に「本当に嫌われる性格してるね。」と説教されました。 大学に尊敬できる友達がたくさんいるのはいいけれど、 「大学が楽しすぎる!!」というのを地元の友達に散々自慢(?)して、 地元の友達を大切にしていないというのです。 友達減るね とも言われました。 私は、良い意味でも悪い意味でも素直な性格をしてると思っています。 もちろん節度は守ってますが、感情の表裏がありません。 ニガテな人とは無理に話を合わせようとも思わないし、逆に大好きな人は一生懸命大切にする。 サバサバしてる、思ったことをすぐ口にしてしまう、 尊敬してる人・大人ならどんな人の話でも聞き入ってなんでも信じてしまう(これのせいで新歓期カルトにひっかかりました汗)、 父親譲りの積極さと活発さ(これが本当にうるさいことも多々ありですが)を持ってる、 人見知りしないけど馴れ馴れしくもある、 私は自分をこういう人間だと思っています。 逆に私を説教した母はどうかというと、私から見れば排他的で誰の心にも入ろうとしない、友達の少ない人に見えます。 母の対人関係についてはほとんどわかりませんが、 姑(つまり私の祖母)にいつもニコニコして仲良いんだなあ、うちには舅姑の問題ないんだなあ、 って小学生の時は誇り高いくらいに思ってたのに、 私の年齢が上がるにつれて「実はね…」と、過去の話をして姑が苦手だということを話して来たり。 私はおばあちゃんの家に行きたいのに「えーめんどくさい」の一言で拒否。 母の職場での知り合いも何人か知ってて、いつも仲良さそうにお茶してると思ったら 「〇〇さんはいつもあーだこーだ」と愚痴。 おまけに私は彼女のお腹に「できちゃった」子。 人間誰でも長所・短所はあるし、私だって悪い性格の部分もたくさんあります。 でも、幼い頃「完璧だ」と思ってた大人の親が、 私は年齢が上がるごとに「ああ、この人たちも一人の人間に過ぎないんだ」と思う存在に。 もちろん両親は大切な存在ですが、 「教育する」両親 「教育される」私 この関係っていつまで続くんでしょうか? 「性格どうにかしろ」なんて、これって教育ですか? めちゃくちゃな文章で申し訳ありません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
- fujitapari
- ベストアンサー率20% (240/1199)
- 光明寺 徹性(@koumyoji33)
- ベストアンサー率53% (114/212)
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 とても共感できました。 もし私が母親になっても、 >高校卒業するまでに、親がいなくても生活できるだけの、私が知る限りの知識を与えようと奮闘しています。 この考えを持つと思います。まだまだ先のことですが… >、『教育する親』という立場ではなく、単に、『子を思う親』としての意見は伝えるのではないかと思うのです。 これもとても納得しました。 私も徐々に成長してるのかな(笑) ありがとうございました!