ベストアンサー 硫酸の製法について・・・ 2004/11/01 21:52 硫酸の製法で接触法ってあるじゃないですか!? それはなぜ「接触法」という名前がついたのでしょうか??触媒が固体であるからというのは関係ありますか?? 教えて下さい!! みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dojustice ベストアンサー率61% (140/226) 2004/11/02 00:03 回答No.1 触媒(五酸化バナジウム)に”接触”させて、SO2をSO3に変えるので、「接触法」です。 石油精製の過程で、オクタン価を上げるために、ナフサ(粗製ガソリン)を白金触媒上で反応させるプロセスに「接触改質法」というものがあります。 質問者 お礼 2004/11/04 16:19 ありがとうございました!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 硫酸ナトリウム十水和物と硫酸マグネシウム十二水和物の製法 いま2種類の試料を欲しいのですが、その製法がわかりません。 なのでみなさんに助けを請います。 硫酸ナトリウム十水和物と硫酸マグネシウム十二水和物の 実験室レベルでの製法をどなたかご存じないでしょうか?? 具体的な製法がわからず非常に困っています。 製法はもちろん、製法検索についてのアドバイスなんかでも結構です。 ささいな情報にもすがりたい気持ちです。 硫酸ナトリウム十水和物は購入することも可能なのですが、自分で作るほうがベターなので是非とも自分で作りたいのです。 どんな情報でも構いません。 どうぞよろしくお願いします。 リン酸カルシウムに硫酸を加えても反応しないのでは? 二酸化炭素の製法に、石灰石(炭酸カルシウム)に塩酸を加えるというものがありますが、 CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + H2O + CO2 弱酸の遊離反応だからといって硫酸を使うと、 石灰石の表面に不溶性の硫酸カルシウムCaSO4が生じて反応が停止するそうです。 では、過リン酸石灰の製法 Ca3(PO4)2 + 2H2SO4 → Ca(H2PO4)2 + 2CaSO4 も、Caを含む固体に硫酸を加え、硫酸カルシウムが生じるのに、 反応が停止しないのは何故でしょうか? 触媒先駆体としての硫酸塩の不適切性について 触媒先駆体としての硫酸塩の不適切性について ブドワー反応(C+CO2→2CO)のコークスの反応性に関する研究を行っているものです。 固体金属触媒をコークスに担持しようと考えていて、金属の単体では担持が難しいため、金属化合物を用いて調整し、後に熱分解して酸化物として担持する予定です。 その金属化合物として、硝酸塩や炭酸塩が適していて、硫酸塩が敵していないことの理由がわかりません。 調べたところ、硫黄を含む化合物は触媒毒となり、反応系原子の活性サイトを減少させると書いてあったのですが、その意味がよくわかりません。 説明をいただけないでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 有機化合物:酸触媒について 有機化学を勉強しておりまして エーテルの製法やエステルの製法で 「アルコールを”酸触媒”にて脱水」や 「アルコールとカルボン酸を”酸触媒”の元で反応」 とあるのですが,酸触媒と言ってもどこにも濃硫酸の記載しか ないのですが,その他の酸はなんでもいいのでしょうか? 硝酸は酸化力があるのでダメだと思うのですが・・・ アンモニアや硝酸などの工業的製法 高校化学の教科書にでてくる物質の「工業的製法」について調べています。 最新の「工業的製法」を知るため,実際に製造を行なっている企業からパンフレットなどをいただければと考えたのですが,どの企業に連絡をとれば良いのか,よくわかりません。 企業名や,企業の調べ方のコツなどご存知でしたら教えてください。 探しているのは以下の製法(物質)です。 ・接触法(硫酸) ・ハーバー・ボッシュ法(アンモニア) ・オストワルト法(硝酸) ・塩化ナトリウムの融解塩電解(ナトリウム) ・ソルベー法(炭酸ナトリウム) 出来れば国内の企業や日本法人のある企業がよいです (日本語以外でやりとりできるほどの語学力はありませんので)。 硫酸製造について 硫酸製造について色々分からないところがあるので、教えてください。 1)硫酸製造の全反応式 2)グローバー塔の欠点 3)鉛室の利点 4)ニトロシル硫酸が示す触媒作用(化学式も) 5)ゲイリュサック塔の役割(反応式も) これについて載っているサイトでも構いません。 よろしくお願いします。 硫酸の製造・接触法について 硫酸を製造する方法に接触法がありますが、この方法を反応式で表した時、途中に2SO2+O2→2SO3という式があり、この反応では触媒にV2O5(五酸化バナジウム)を使っています。そこでなんですが、この反応でV2O5はどんな反応を起こしているのか、V2O5を使った反応式を作りたいのです。ですが、どこで調べてもこの反応式しか載っていなくて分かりませんでした。どなたか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。 フッ化カルシウムと濃硫酸 高校生です。 フッ化水素の製法に、 フッ化カルシウムに濃硫酸加え、加熱する方法がありますが、 加熱する理由はなんでしょうか? 熱濃硫酸にしているのであれば、この反応で参加されている物質はないと思っているのですが、どんな理由でしょうか? どうぞよろしくお願いします。 ニトロ化 濃硫酸は何している? 高校の化学の段階での質問なのですが ニトロ化するとき、濃硝酸はニトロ基になっているんだろうなぁと いうのはわかりますが、濃硫酸は触媒としてどんな働きをしているので しょうか? エステル化のような脱水ではないようですし、高校レベルでわかる範囲の 内容であれば教えてください。 先生には触媒だという事がわかれば知らなくてよいと門前払いされ 聞けませんでした 無機化学の製法についての質問 高校の無機化学を勉強していて疑問に思ったことをいくつか質問させて頂きたいと思います。 (1)鉄の製法について、鉄の酸化物をCOで還元して銑鉄にしてから酸素を吹き込んでCを取り除きますが、 このとき鉄はまた酸化されてしまわないのですか? (2)銅の精製で、陽極で銅とそれよりイオン化傾向のおおきいものはイオン化しますが、 陰極で析出するときイオン化傾向のおおきいものも少しくらいは還元されて純銅の中に 含まれてしまいそうな気もするのですが実際はかなりの精度の銅なので、ほぼ銅だけ析出しているように思います。 これはなぜですか? また、陽極でもイオン化傾向の小さいものもイオン化されてしまいそうに感じるのですが、 なぜこうもきっかり銅よりイオン化傾向が大きいか小さいかで分かれるのですか? (3)硫酸の製法で、SO3を濃硫酸に吸収させて発煙硫酸にしてから作りますが、SO3を直接水と反応させてはいけないのですか? 硫酸アルミニウムの反応 至急教えていただきたいのですが。 硫酸アルミニウムに希硫酸を混ぜた所白い固体になりました。 これはどんな反応が起こったのでしょうか? 化学式としてはどのようなものになるのか教えていただけないでしょうか。 素人なのでわかりやすくおねがいします。 フッ化水素の製法 高校化学からの質問です。 HFの製法で、濃硫酸の不揮発性を利用してホタル石からHFを作る方法が参考書に載っていましたが、希硫酸や希塩酸を用いてHFを遊離させて(弱酸遊離反応)HFを発生させることは可能でしょうか? 宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 焼結製法について 焼結製法と粉末冶金製法の違いを教えてください。 機構関係は、まったくの初心者です。 辞書やウィキペディアで調べても、同義語として記載されていることが多くよく理解が出来ません。 粉末冶金業者に焼結やってますか?って質問すると、必ずやってないと回答がきます。業界ではちゃんと使い分けられているそうなのですが・・・ 塩素の製法について 塩素の製法についてたずねたいです。 式ではMnO2+4HCl→MnCl2+Cl2+2H2O となっているんですが 高校の教科書に載っている装置での実験だと 濃塩酸+酸化マンガン(IV)とし加熱したのちに、水の入ったびんのあとに濃硫酸の入ったびんをとおして、下方置換でびんに塩素を あつめています。 水の入ったビンでは、塩化水素を吸収し、濃硫酸の入ったびんでは水を吸収するそうです。 でも、水の入ったビンで、疑問なんですが MnO2+4HCl→MnCl2+Cl2+2H2O では、塩化マンガンはできていますけど、塩化水素はできていませんよね? ここはどう考えればいいのでしょうか? 塩化水素は右辺の式には入っていないので、悩んでいます。 教えてもらえるとありがたいです おねがいします。 硫酸法(硫酸を用いた)エステル交換反応について 私は今酵素を触媒としたエステル交換反応の実験を行っているのですがうまくいきません。そのためとりあえず目的物のサンプルを作ることにしたのですが、まだ硫酸法を用いた実験がしたことがなく周りにも正しいやり方を知っている人がいません。できたら詳しい方法と実験を行うにあたっての注意点など教えていただきたいのですが。 硫酸の製造 硫酸の製造において二重接触法によりSO2を酸化しSO3にするプロセスがあるのですが、この二重とは何のことを表しているのでしょうか。 ご教授お願い致します。 二酸化硫黄の製法について こんにちは。 高2のflankです。 今、無機物質の化学の、硫黄のあたりを勉強しています。 そこで二酸化硫黄の製法は「銅に濃硫酸を加えて熱する」と 書いてあり、 Cu+2H^2SO^4→CuSO^4+2H^2O+SO^2↑ とあったのですが、 なぜこの反応は成立するのでしょうか? イオン化傾向はHのほうがCuよりたかいから、 こういう反応は起らないのではないかと思うのですが・・・。 硫酸と塩化ナトリウムと過マンガン酸カリウムを混ぜて塩素発生? 硫酸と塩化ナトリウムと過マンガン酸カリウムを混ぜて塩素が発生する とどこかで見たのですがちょっとわからないです 硫酸が触媒で酸化還元反応ととらえていいですか? また反応に関するヒントなどを教えてもらえたら幸いです 接触式硫酸製造法と発煙硫酸 現在高校2年生で、化学の授業で接触式硫酸製造法について学びました。 三酸化硫黄を濃硫酸中の水に吸収させて発煙硫酸を作り、それを希硫酸中に加えることにより必要な濃硫酸を製造するとのことですが、いきなり水の中に三酸化硫黄はうまく溶かせないというのはわかるのですが、なぜわざわざ一度発煙硫酸にして、それから希硫酸中に加えるようにするのですか?そもそも、このときの反応というのはどのようなものなのでしょうか。 また、先生はこの際ひょっとすると発煙硫酸中のピロ硫酸が加水分解して直接硫酸ができているかもしれない(あくまで個人の推測だそうですが)といっていたのですが、もしこの反応が発生するのであれば、分子・電子の動きを教えてください。 質問の文章が乱雑で申し訳ありませんが、テストも近くてとても困っています。どうかご教授ください。 NH3の実験室的製法が何故あえて固体どうし? アンモニアの実験室的製法は、どの参考書にも、 「塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの固体同士を加熱する」と書かれています。 2NH4Cl + Ca(OH)2 → CCl2 + 2H2O + 2NH3 問題集などでは、 「この反応に加熱が必要か?」 「試験管の口を下げておかなくてはならない理由は?」 みたいな問いをよく目にします。 でも疑問に思うのはそのことではありません。 そもそも、何で固体同士の反応が主な製法として選ばれたのでしょうか? 塩化アンモニウムは水に溶けるし、 水酸化カルシウムは水に少ししか溶けないけどここで問題なのは強塩基であることなのですから、(弱塩基の遊離) どちらも水溶液の状態にして混合してもいいんじゃないでしょうか? その方が、試験管の破損などを心配する必要もないと思うのですが。 ちなみに、初め私が考えたのは、 「水溶液同士の反応だと、アンモニアが水の中に溶けて出てこないから」 という説明だったのですが、 上の反応式に書かれているように、そして破損云々が問題になっているように、H2Oが生成していました……。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました!!