• ベストアンサー

介護・福祉分野における新規起業

現在なんとなく介護・福祉分野における新規起業を身内でできないかなぁと考えております。(首都圏ではなく地方です) しかし,現時点で施設は飽和状態になりつつあり,なかなか利益を得ることは難しくなってきている気がします。 当方あまり知識もなくこれから色々と情報を仕入れていきたいと思っておりますので漠然とした質問で申し訳ありません。どなたかこんな業種はどう?とか意見をください。 私が保持している資格は医師免許・介護支援専門員・専門医があり,身内に看護師2名・ヘルパー1級1名・作業療法士2名います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

現在、高齢者福祉に携わっています。 高齢者という分野でお答えしたいと思います。 今、高齢者福祉は介護保険制度の見直しの時期になっており、現場ではこれからどうなっていくのかとても不安があります。 現在、介護保険の認定者の半数が要支援・要介護1で占められており、財政を圧迫しています。そこで、新・予防給付という考えが出てきています。 要介護状態になってからでなく、そうならないように予防していこう!というものです。要支援・要介護1の大半の方は、おそらく新・予防給付の対象になっていくと思われます。 そうなると、現在の福祉はずいぶん変わってしまうのではないかと思います。 これからは、施設ではホテルコストを取るようになりますし、ユニットケアが推進されていくと思います。国としては在宅重視したいと考えているようです。これからは、小規模・多機能な施設が求められてくると思います。 これから新規起業されるのでしたら、  ☆在宅福祉サービス  ☆小規模・多機能施設  ☆介護予防 の分野はいかがでしょうか? 介護保険はまだ見直しの段階です。どのように変わっていくのか?何が求められていくのか?を勉強していくことが大切だと思います。 参考URLのページはぜひ見てください。全国の介護保険・支援費の事業所や病院・診療所などの検索もできますし、各種会議資料など行政関係資料も多数掲載しています。 今は大きな転換期なのでじっくり見据えていただきたいと思います。 頑張ってくださいね!

参考URL:
http://www.wam.go.jp/
hoooops
質問者

お礼

そうですね。これからは小規模型の施設がやはり中心となっていくんでしょうね。しかし,小規模型といえども投資は大変ですよね。補助金などをうまく皆さん利用しているんでしょうか? 参考URL有難うございました。勉強させていただきます。

hoooops
質問者

補足

有難うございました。もう少し色々な意見も聞きたいのでジャンルを変えて投稿してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A