- 締切済み
ケアマネージャー、介護士の資格について
ケアマネージャーの資格についてなのですが、 あるサイトで調べていたところ、 「医療や福祉、保険の分野のいずれかの資格、例えば医師や看護師、薬剤師、理学療法士や社会福祉士、介護福祉士などの資格を持ち、その実務経験が5年以上あること。もしくは、介護業務や相談援助などを介護支援センターや保健所、リハビリテーションセンターなどの施設で5年以上従事していること」 という記述があったのですが、 これは前者の場合も、後者の場合もどちらも同じく 「医師や看護師、薬剤師、理学療法士や社会福祉士、介護福祉士などの資格」を持っていることが前提で、5年以上従事している事が条件、ということでしょうか? また、2013年度から介護福祉士の資格制度が新しくなると聞きました。 ある、介護資格の説明サイトに 介護職員初任者研修課程(130時間) ↓ 介護福祉士養成のための実務者研修(450時間) ↓ 介護福祉士 ↓ 認定介護福祉士(新設) このような記述があったのですが、 2013年度から、ケアマネージャーになるにはどこまでの資格が必要になるのですか? 変わらず、介護福祉士なんでしょうか? 正直、まだケアマネージャーを目指す身で、介護福祉士もホームヘルパー2級も持っていませんが、 介護福祉士にさらに上位の資格がでてきたり、実習時間が長くなったりと 前提が厳しくなる割に、給料が安かったり、過酷な労働は変わらないようなので、 ケアマネージャーまで辿り着けるか分かりません・・・。 2013年度から新しくなる資格で、ケアマネージャーまでの道のりをどなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- wannn-wannn
- ベストアンサー率27% (67/242)
ケアマネの取得は介護の世界で実際に5年間働いて 初めてケアマネのテストを受ける資格を得られます。 なぜならケアマネと言う仕事は ただ1日中、電話で相談の受け答えや事務仕事をしているのではなく 例えば施設を利用する人に1人ひとり『その人に合った介護のプランを立てる仕事』があるのです。 それは人の命を左右するともいえる十代な責任のある仕事です。 十人十色、介護法もその人を見極める力が無いとできません。 利用者の身体支援のほか、こころの理解も必要なのです 利用者が本当に望む必要なことを正しく支援する力が必要なのです。 ですから介護を利用する人の根本的、科学的根源に基づいた介護法を身に着けるために 「実際の現場で最低5年は経験を積んできてください」という意味でもあるのです。 それから介護福祉士の試験は毎年2月に行われています。 今の制度であれは2年間の介護専門学校に通うと その学校で卒業試験として介護福祉士のテストを受け、 不合格でも再テストでほとんどの生徒が合格でき介護福祉士を取得し卒業することができます。 しかし来年までの2年の専門学校に入校者は学校で受けられますが それ以降の2014年4月に入校の生徒は一般の受験者と同じように 2月のテストで一発合格しなくてはいけなくなるのです。 介護ヘルパー2級の資格を取るならば、その後に施設で3年間働き 初めて介護福祉士の資格を取得し、それから5年、施設で働きケアマネですから… 今は あなたはケアマネまでの道のりを考えるより ヘルパー2級か介護福祉士などの取得を考えた方が良いと思います ちなみにケアマネですが こちらの試験内容は合格率を見てもわかるようにとても難しいです。 またケアマネの資格をお持ちの方は行動もテキパキとされ、頭脳優秀な方が多いです。 せっかくケアマネに興味がおありのようなので まずは介護施設をのぞいてみてはいかがですか? ボランティアをして、一度 老人施設を体験してみてください。 女性だけではありません、男性のオムツ交換や 裸のおじいちゃんの体を洗ってあげるという入浴介助などをあなたが出来るのかを判断してください。 認知症の老人の食事介助や相談など 誰に対しても優しく接してあげられるのかを考えてください。 それが出来るのであれば、ヘルパー2級や2年間の専門学校に学校に通い介護福祉士などを 取得し施設で職員として働くのは良いと思われます。 しかし最後に一言いうのであれば ケアマネまでの道のりは甘くはないことは確かです。 腰を痛めないように頑張ってください。
- koroeri
- ベストアンサー率44% (20/45)
二度目です。 なんかいろいろお返事をするのが難しいですね。 私の個人的意見として言わせていただければ、ケアマネって介護の上の資格、というわけじゃないのね(笑) ケアマネで検索かけてみるとわかると思いますけれど、 社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む。)、訪問介護員養成研修2級課程に相当する研修を修了した者 又は、相談援助業務に従事する者で社会福祉主事任用資格 がベースの資格で、それぞれの業務で5年以上、です。 つまり、歯科衛生士5年以上のケアマネさんや、柔道整復師5年以上のケアマネさんもいるわけで、その人たちって「介護の上の資格」かな?違うんじゃない?と思うんですれど。 質問者様は介護(ヘルパーもしくは介護福祉士)経由でケアマネ取得を考えていらっしゃるようですが、介護職は嫌なんですよね。ケアマネになるために「重労働で給料も安い介護の仕事」を最低でも5年以上勤めあげる、のって本末転倒のような気がしますが。 また、ケアマネジャーは公的資格ですが国家資格じゃありません。 今、調べてみましたが、最新の試験では合格率15パーセントなんですね。現在供給過剰らしいです。 ケアマネ、とは介護保険法において要支援・要介護認定を受けた人からの相談を受け、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、他の介護サービス事業者との連絡、調整等を取りまとめる者。 つまり、介護保険を利用した事業を始めようとしたら、1人以上のケアマネがいないと開業できません。 高齢者施設等にはケアマネが複数在籍しているケースが多いです。 看護師、社会福祉士の友人はケアマネですが、施設内でそれぞれの業務も持っています。相談員+ケアマネ、看護師+ケアマネ、といった具合です。 >私の中で、ケアマネージャーとは老人ホーム等で、その方にあったプランなどを組み立てたり、相談したりする職という認識なのですが、違いますか? 相談職は社会福祉士がいますからねぇ。実は社会福祉士+ケアマネもだぶついていますから、介護以外の資格はケアマネのみで相談職専従、介護はしない、という条件で雇用されるのは無理だと思います。医療系の資格と異なり、福祉系は通信や実務経験等で働きながら取得できますから、社会福祉士+介護福祉士+ケアマネの方も結構いますよ。 要するに高齢者福祉の現場は介護が主体。先輩たちを押しのけて「相談専従職」になるのは大変よ、ってことです。 介護、という仕事が好きで長く続けるつもりがあり、目標としてケアマネを取得したい、というなら良いんですが、生活の安定のためにケアマネ、という資格は役に立ちそうだ、ということなら考え直した方が良いと思います。 福祉の資格は取得方法が何通りもあったり、実際の業務内容と持っている資格が必ずしもリンクしていなかったり、となかなか面倒くさいのですが、ネット上にかなりの情報はありますので、検索してみてください。
- yasuto07
- ベストアンサー率12% (1344/10625)
介護の上を目指しケアマネ、良いと思います。シュウロウケイタイとしては、施設で専任、これだと、介護しない約束です。 私は施設センニンデス。一応プランナーですね。施設に一人ですからね、笑。頑張ってください。
- koroeri
- ベストアンサー率44% (20/45)
ケアマネジャーについては該当資格を持っていれば、資格取得後の実務経験でなくても受験資格はあります。 (現実問題として、看護師じゃないのに看護業務はできませんので医療系については資格取得が前提条件になりますが) また、福祉系については社会福祉士がヘルパーとして勤務した場合でもケアマネの受験資格は生じますので、割とアバウトです。 とりあえず、講習のみで試験が無くても取得可能なヘルパー2級を早急に取得なさってはどうでしょうか。 ただ、個人的には、ケアマネ業務だけに専従、という人を知りません。介護職に就きながら、相談職に就きながら、ケアマネとして登録されていて、その業務もおこなう、という方が多いように思います。 なので、「ケアマネを目指して頑張る」とか「最終目標としてケアマネ」というのにはかなり違和感を感じます。 質問者様の目的、というか希望はなんなのでしょうか。 ・安定した職を得たいのか ・高収入が欲しいのか ・福祉(医療)の仕事がしたいのか お役人は資格制度をいろいろいじくって複雑にしていますが、身体介助の方法が大きく変わった、とか介護職の賃金が値上がりしたわけじゃありません。在宅介護の基本は以前と全く変わっていません。
補足
ご回答有難うございます。すみません、誤解していたようです。 ケアマネージャーとは、登録するのですか?派遣みたいなものなのでしょうか? 私の中で、ケアマネージャーとは老人ホーム等で、その方にあったプランなどを組み立てたり、相談したりする職という認識なのですが、違いますか? 私の希望としては、安定した職、そして福祉の仕事がしたいのですが、 介護士はかなりの重労働で、給料も安いので、 労働面でも、給料面でも安定するケアマネージャーになりたいと思っています。