溶液中に物体があるときのインピーダンス測定
ある容器の側面に電極をつけ、容器を電解質の溶液で満たし
溶液のインピーダンスを測定しました。
(この時インピーダンス値は電極と溶液の界面に発生する
コンデンサ成分の影響を小さくするため高周波域での値を用いています)
次に、電解質の溶液が入った容器に電解質よりも
電気抵抗率が大きい固体をいれ電極間のインピーダンスを
測定すると、インイーダンスは溶液だけの時よりも小さくなりました。
電気抵抗率が大きい固体を入れたらインピーダンスは
おおきくなるのではないかと思ったのですがなぜ
インピーダンスが小さくなったのでしょうか?
測定は何度か行いましたのでたまたまではないと思います。
よろしくお願いします。
お礼
なるほど。TOCメーターというものの存在を知りませんでした。炭素源についても調べたいと思います。